うえのう はじめ
上農 肇
教授
保有学位 | 教育学修士 |
---|---|
専門分野 | ・教育相談 ・特別支援教育 |
担当科目 | 情報機器演習・ 特別支援教育・教育相談(生徒指導法を含む)・ 総合教養・ 学びの基礎・ 栄養士への道・学校心理学(教育・学校心理学) |
研究のテーマ | ・子ども・保護者・教育関係者への心理教育的援助サービス ・障害の受容 |
研究内容 | ・学校や相談機関において、心理教育的なアセスメント、カウンセリング、コンサルテーション等の心理教育的援助サービスが効果的に働くための展開のあり方について検討している ・障害という事実をどのように受け入れるか(受け入れないか)、様々な事例を通してその諸相を把握し、障害の受容がもたらす人間的な成長のあり方について検討している |
研究内容のキーワード | ・ブリーフセラピー・PCAGIP・慢性的悲哀 |
一言コメント | 学業を含めた学生生活の様々な経験は無駄になることはひとつとしてありません。やがて訪れる社会人生活へとつながっていきます。真剣に向き合った事柄は将来の自分の生き方を導いてくれるかもしれません。そのための充実した時間の積み重ねを期待します。 |
「発達障害のある不登校児童に対する教室復帰への支援」 | 共 著 | 2006(平成18)年7月 | 金剛出版 |
「特別支援学校の地域への支援」 | 共 著 | 2009(平成21)年4月 | 明治図書 |
「教育相談機関における軽度発達障害を持つ子どもへの支援」 | 共 著 | 2004(平成16)年3月 | 上越教育大学障害児教育実践センター紀要第10巻 |
「小学校の教育相談室を活用した発達障害の疑いのある不登校児童への適応指導」 | 共 著 | 2020(令和2)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究第7号 |
「『つながり』という支援」 | 単 著 | 2004(平成16)年11月 | 暁烏敏賞入選論文 |
「特別支援学校の地域支援をとおして」 | 共 著 | 2010(平成22)年4月 | 平成21年度日本小児神経学会北陸地方会活動報告書 |