まつお あい
松尾 藍
講師
保有学位 | 修士(心理学) |
---|---|
専門分野 | ・心理学 |
担当科目 | 心理学概論B、心理学研究法、心理学統計法、応用心理社会統計法、心理学実験Ⅱ、知覚・認知心理学、社会・集団・家族心理学、産業・組織心理学 |
研究のテーマ | ・ステレオタイプ化された認知が対人魅力に及ぼす効果 ・日本におけるステレオタイプの特徴分析 |
研究内容 | ・ステレオタイプに合致する否定的な行動を認知したとき、認知者がその行動の原因を行為者が属する社会集団に帰属することにより、行為者本人に対する否定的な印象が緩和されること、およびそのメカニズムを検討している。 ・日本における様々な社会的ステレオタイプを包括的に扱い、各ステレオタイプが、どのような特徴をもち、どのように分類されるのか整理することを試みている。 |
研究内容のキーワード | ステレオタイプ、偏見、原因帰属、知覚された距離 |
一言コメント | 心理学を学んでみると、「こころ」は、他と切り離されて存在しているのではなく、身体や、周囲の人々、そして社会や環境との「あいだ」にあることが分かってきます。自分の「こころ」にとらわれ過ぎず、広い世界に目を向けてみてください。 |
『出身地ステレオタイプ喚起情報が対人魅力に及ぼす効果―形容詞による人物刺激を用いて―』 | 共 著 | 2012(平成24)年3月 | 『筑波大学心理学研究』43巻 |
『性ステレオタイプが人物の否定的印象を緩和する効果』 | 共 著 | 2015(平成27)年12月 | 『実験社会心理学研究』55巻 |
『Classification of social stereotypes by Japanese Social Psychologists』 | 共 著 | 2017(平成29)年2月 | 『Tsukuba Psychological Research』 vol.53 |
『Social contingency modulates the perceived distance between self and other』 | 共 著 | 2019(令和元)年11月 | 『Cognition』vol.192 |
『ステレオタイプ喚起情報が対人魅力に及ぼす効果-IATを用いた検討-』 | 共 著 | 2008(平成20)年11月 | 『日本社会心理学会 第49回大会発表論文集』 |
『出身地ステレオタイプの活性化が対人印象に及ぼす効果』 | 共 著 | 2010(平成22)年9月 | 『日本社会心理学会 第51回大会発表論文集』 |
『日本における社会的ステレオタイプの実態とその分類』 | 共 著 | 2014(平成26)年7月 | 『日本社会心理学会 第55回大会発表論文集』 |