へんみ いくよ
逸見 幾代
教授
職務上の実績 | 沖縄大学名誉教授、高知県立大学名誉教授、松山東雲短期大学名誉教授 |
---|---|
保有学位 | 博士(農学) |
専門分野 | ・栄養の指導分野(栄養教育論. 公衆栄養学) |
担当科目 | 栄養教育論Ⅰ 栄養教育論Ⅱ、栄養教育論実習、公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱ、公衆栄養学実習、臨地実習、卒業研究 |
研究のテーマ | 地域の健康・栄養課題改善における実践、支援法のスキルの検討 |
研究内容 | ライフステージにおける子どもの相対的貧困と食環境・食生活・社会環境との関連について |
研究内容のキーワード | ライフステージ、幼児、食環境、社会環境、食育 |
略歴 | 女子栄養大学大学院修士課程栄養学専攻修了、愛媛大学大学院連合農学研究科環境保全学博士課程修了 |
レクチャー応用栄養学 | 共 著 | 2005(平成17)年 | 建帛社 |
マスター臨床栄養学 第3刷 | 編 著 | 2008(平成20)年 | 建帛社 |
新・ライフステージの栄養学実習 | 共 著 | 2010(平成22)年 | ドメス出版 |
栄養教育論実習・演習 | 編 著 | 2017(平成29)年 | ドメス出版 |
改訂 Nブックス 給食の運営-栄養管理・経営管理 | 編 著 | 2020(令和2)年 | 建帛社 |
三訂 マスター栄養教育論 | 編 著 | 2020(令和2)年 | 建帛社 |
「知る! わかる! 身につく!! 公衆栄養学 第二版」 | 編 著 | 2020(令和2)年 | 同文書院 |
腎疾患治療食の調理法によるカリウム含量の変化について | 共 著 | 1975(昭和50)年5月 | 日本栄養・食糧学会誌 第28巻2号 |
Dietetic Analysis for Hospital Meals of NewZealand-Part1:Based on Menu and Food Item | 単 著 | 1978(昭和53)年12月 | 松山東雲短期大学研究論集 第9巻1号 |
希薄酸水溶液処理によるアロフェンからのアルミニウムとケイ素の溶出に及ぼす酸種及び共存 | 共 著 | 2001(平成13)年11月 | 日本粘土科学会誌 第40巻2号 |
Skipping Breakfast is Correlated with Obesity | 共 著 | 2014(平成26)年9月 | journal Med 2014;9(2)51-58 |
骨粗鬆症予防のための弁当導入による食行動変容の動機付けについて | 共 著 | 2018(平成30)年1月 | 広島国際大学 総合教育センター紀要、3、53-62 |
「からだ想い弁当」提供による若年層の食意識の変容と生活経済的環境について~沖縄県と広島県 | 共 著 | 2021(令和3)年1月 | 沖縄大学紀要、地域研究、26巻、4号、1-11、 |
大学生の相対的貧困と社会経済状況、食生活・生活状況に関する研究 | 共 著 | 2022(令和4)年1月 | 日本食育学会誌 第16巻第1号 |