ブログ

おにぎり給食

2024/09/04

台風の影響を考慮して、始園日の給食を取りやめた代わりに、木曜日のお弁当の日に「おにぎり給食」を準備することになりました。

張り切っていたのは、ばら組のお友達。

「おにぎりいくつ作らないとダメかな」「一人何個食べるんだろう?」「具は何がいいのかな?」と先生がどうしようかなと考えていたことと同じことをばら組のお友達も思っていたようです。

先生は大体これぐらいじゃないかな?と予測して準備をしようと思っていましたが、ばら組のお友達はちゃんと数え始めたのです。自分の食べたい分のほかに、幼稚園のお友達みんなに聞きに行きます。

聞いて、全部の数を合わせるために、職員室に電卓を借りに来ました。使えるのかな?と心配でしたがそこは子どもたちにお任せ。電卓という便利なものがあることはお父さんやお母さんを見て知っていたのでしょう。でも、その使い方までは分からなかったようで、言われた数を打ち込んでどんどんその数が並んでいく・・・つまり、メモ。

電卓という便利な道具があることをなんとなく知っていて、数を合わせると食べるおにぎりの数が分かるはず、と動き出したばら組のお友達。実際にはちゃんとした数が分かったわけではありませんが、その経験がとっても大切なのです。様々なことに興味関心を持ち、好奇心、探求心を持って関わり、友達や周りの人とのやり取りの中での経験が子どもの学びの土台となるからです。

 

自分が食べたい分は顔マグネットの下に書き込みます。食べたい分だけおにぎりマークを書いていました。

他のクラスにも聞きに行きました。「何個食べますか」と、一人ひとりに聞いていました。

メニューはおにぎりいろいろと、蒸し野菜、味噌汁、デザートです。蒸し野菜用のドレッシングもみんなで作りました。

さつま芋、ジャガイモ、にんじん、ブロッコリー、カボチャ、野菜の準備中

きれいに洗って

皮をむいて

お米を炊いている間にちょっとだけプール!!のはずが、プールが楽しすぎてみんなを待たせてしまいました。

みんなお腹がペコペコですよ。大急ぎでラップで包んだおにぎりの大量生産。お味噌汁も盛り付けて配って・・・大忙しでした。

お腹いっぱいたくさん食べました。

お顔にもついてますよ。

おいしかったね。6升のご飯が全部なくなりました。

ページ上部へ