フォトギャラリー
『オンラインでも五感で感じるオーストラリア姉妹校との生活文化の交流~家庭科「お茶をいれる」学習を活用した【体験型オンライン交流】の開発~』
2022/06/22

「おいしいお茶のいれ方」の動画を撮影しています。
北陸学院小学校は「2022年度パナソニック教育財団実践研究」の助成校として1年間6年生を中心に活動していきます。テーマは『オンラインでも五感で感じるオーストラリア姉妹校との生活文化の交流~家庭科「お茶をいれる」学習を活用した【体験型オンライン交流】の開発~』です。
第1回目(5/18)は「お茶のフルコースを五感で味わう」という活動を通して、茶葉を抽出する温度と時間の違いにより、お茶の色・香り・味が変化することを体験する機会となりました。
第2回目(6/1)は「おいしいお茶のいれ方を考えよう」です。
子どもたちが急須でお茶をいれた経験をもとに、「おいしいお茶」をいれるための大切なポイントを取り入れて①~⑥の手順を考えました。
①お湯を1L用意します。
②急須の中に茶葉を大さじ1杯入れます。
③急須の中にお湯を8分目まで入れます。
④ふたを閉めて1分間待ちます。
⑤湯呑茶碗を3つ用意します。
⑥少しずつ順に回し入れます。最後の一滴まで注ぎます。
「おいしいお茶のいれ方」を動画撮影する際には、子どもたちは2台のiPadを使い、横からと上からのアングルを同時に撮影していました。
「茶道具の説明書」を作成するための写真撮影では、器の配置や撮影角度などを工夫しながら納得がいくまで取り組んでいました。
オーストラリアジブゲイト小学校に送る「茶道具」の中に、日本語と英語で作成した「お茶をいれる手順」の写真と動画、「茶道具の説明書」を梱包します。
9月のオンライン交流では、同じ「茶道具」を使って「おいしいお茶をいれて五感で味わう」という【体験型オンライン交流】を行います。
https://www.pef.or.jp/?utm_source=joseikou&utm_medium=banner&utm_campaign=48th