OPEN CAMPUS
OPEN CAMPUS 開催日程
OPEN CAMPUS SCHEDULEお申し込みは各開催日ボタンより
模擬授業一覧
TRIAL LESSON
-
5/20(土)
10:30〜14:15-
幼児教育学科
①遊びが学び?!
~私たちの持っている力がどのように育まれてきたのか、遊びながら考えてみよう!~②「ヤングケアラー」の子どもに必要なサポートとは
〜保育者・教育者に求められる力〜 -
初等中等教育学科
①こんなとき、子どもはどう考える?
~子どもの考え方を知って“子ども博士”になろう!~②誰でもできる運動遊び
〜体を動かす楽しさ体験〜 -
社会学科
マーケティングとは何か?
~マーケティングの意味や範囲の変化・拡大~ -
栄養学科
なぜ今、牛乳なのか?
~見直されるべきその栄養と機能~
-
幼児教育学科
-
PM開催
6/18(日)
12:00〜15:45-
幼児教育学科
「遊び」はなぜ「学び」になるのか
~幼児期の子どもに育てておきたい3つのこと~ -
初等中等教育学科
理科教育
~低気圧・高気圧を3Dで表現しよう! ~ -
社会学科
①大学で教える本物の心理学
~偽物の心理学との違いを理解しよう!~②AIが身近になってきた
〜AIは何でもできるの?AIの今を知ろう〜 -
栄養学科
①朝食と体内時計の関係
~時間栄養学の視点から朝食を考えよう!~②石焼き芋はなぜ甘くておいしいの?
〜でんぷんが分解され甘くなる理由をミニ実験で理解しよう!〜
-
幼児教育学科
-
7/15(土)
10:30〜14:15-
幼児教育学科
①友だちってなんだろう?
〜心理学から考えてみよう!〜②つくってあそぼう!
〜夏のスケルトンコップでしゃぼん玉〜 -
初等中等教育学科
①今、英語の文字がおもしろい!
~なぜ "i" や "j" には点があるの?~②俳句作りで言葉の力を高めよう
〜自分に向き合う、言葉に向き合う〜 -
社会学科
①動画で学ぶメディア英語のコツ
〜オーセンティック教材でモチベUP〜②こころと社会の関係を考える
〜福祉・心理職を目指す人に必要な視点〜 -
栄養学科
①おいしい食事を提供するには?
~大量調理の役割とコツを知ろう!~②傷と栄養の話
〜動物実験はどのように行うのか〜
-
幼児教育学科
-
7/23(日)
10:30〜14:15-
幼児教育学科
赤ちゃんを育てるということ
〜いつか保育者・先生・親になるかもしれない皆さんへ〜 -
初等中等教育学科
生涯スポーツ体験
~ゴルフをやってみよう~ -
社会学科
①こころは科学できるのか?
〜科学的心理学が解き明かすヒトの本質〜②ソーシャルワーカーとはどんな職業?
〜その仕事内容と魅力〜 -
栄養学科
①食品に含まれる色素
~色素の性質と利用~②栄養ワンダー
「こころとからだを育むおやつ」
〜成長期のおやつについての講義とおやつ作り体験〜
-
幼児教育学科
-
7/30(日)
10:30〜14:15-
幼児教育学科
①「遊び」とは
〜体験して学ぶ「遊び」の意義について〜②「遊び」はなぜ「学び」になるのか
〜幼児教育と小学校教育の違いから考えてみよう〜 -
初等中等教育学科
①よい先生は「教えない」!?
〜体けん!はっ見!「まなび」のおもしろさ〜②理科防災教育
〜災害時にSNSの虚偽情報をどう見極めるの?〜 -
社会学科
①贅沢と恋愛
〜全ての道は経済学に通ず〜②「外国人嫌い」になるのはどんな人?
〜社会学の視点で分析する〜 -
栄養学科
①豚肉の美味しさと栄養
~α-リノレン酸の機能性~②栄養ワンダー
「ミッションwonderカフェ」
〜間食の上手なとり方を特設カフェにて学びましょう〜
-
幼児教育学科
-
8/5(土)
10:30〜14:15-
幼児教育学科
①保育の魅力を発見!!!
〜大学生の実習での経験を聴き、保育の魅力を一緒に感じてみましょう〜②みんなで弾いたらこわくない♪
〜ピアノ演奏に挑戦しよう〜 -
初等中等教育学科
①デジタルデータは教育をどう変えるのか?
〜データをみんなで読み解いて“分析名人”になろう!〜②英語のことば遊び
〜なぞなぞ、ジョーク、早口ことばなど英語のことば遊びに挑戦しよう〜 -
社会学科
①なぜ若者は投票に行かないのか?
〜選挙の政治学〜②図書館とはどんな場所?
〜司書&図書館入門〜 -
栄養学科
①バランスの良い食事とは?
~食育SATシステムによる栄養バランス診断を体験~②ビタミン・ミネラルってなに?
〜一日にどれくらいの野菜を食べればいいの?〜
-
幼児教育学科
-
8/20(日)
10:30〜14:15-
幼児教育学科
①絵本を一緒に読んでみよう!
〜絵本でつなぐ幼児教育と小学校教育〜②子どもからの「助けて」のサインに気付く
〜保育者・教育者に求められる力〜 -
初等中等教育学科
①小学校英語のおもしろさ
〜簡単な英語を使って友達になろう〜②よい先生は「教えない」!?
〜体けん!はっ見!「まなび」のおもしろさ〜 -
社会学科
①「リアコ」とアイドルの心理学
〜ヲタクライフスターターパック〜②観光が社会に与える影響とは?
〜観光の役割について考えよう!〜 -
栄養学科
①SDGsな食生活を考えよう!
~持続可能な地球のための食生活と地場産物の活用~②うどんの「コシ」の正体はなに?
〜小麦粉に含まれるグルテンの性質をミニ実験で理解しよう!〜
-
幼児教育学科
-
9/23(土)
10:30〜13:45-
幼児教育学科
「遊び」とは
〜体験して学ぶ「遊び」の意義について〜 -
初等中等教育学科
今、英語の文字がおもしろい!
〜なぜ "i" や "j" には点があるの?〜 -
社会学科
①SNSがひらく新たな自己表現の世界
〜メディア社会学入門〜②持続可能な観光とは?
〜観光の歴史から未来を考えよう!〜 -
栄養学科
①美肌とビタミンの関係
~サプリメント(栄養補助食品)の役割~②バランスの良い食事とは②
~食育SATシステムを使って献立作成のコツを学びましょう~
-
幼児教育学科
-
10/28(土)
10:30~13:45-
幼児教育学科
①五感を研ぎ澄まして、三小牛キャンパスを歩こう!
〜「感じる」、「気づく」から人に伝えたい思いへ〜②つくってあそぼう!
〜ハロウィンのおばけカミカラ〜 -
初等中等教育学科
①誰でもできる運動遊び
〜体を動かす楽しさ体験〜②俳句作りで言葉の力を高めよう
〜自分に向き合う、言葉に向き合う〜 -
社会学科
①なぜ犯罪はなくならないのか?
〜社会と犯罪の深い関係〜②誰も取り残さない
〜災害支援ボランティアの役割〜 -
栄養学科
①お茶の香りは茎に多かった
~石川県の伝統茶、棒ほうじ茶の香り成分の解明~②顕微鏡で学ぶ人体
~組織標本の観察~
-
幼児教育学科
-
3/23(土)
10:30〜13:45-
幼児教育学科
みんなで“アンサンブル ブーケ”をつくろう
〜音と心を一つに奏でる〜 -
初等中等教育学科
英語のことば遊び
〜なぞなぞ、ジョーク、早口ことばなど英語のことば遊びに挑戦しよう〜 -
社会学科
①【検証】心理学で人の心がわかる?
〜本当のメンタリズムを教えます!〜②シン・グループワーク
〜コミュニケーションを楽しもう〜 -
栄養学科
ゲル化剤のいろいろ!
~ゼリーのおいしさを測る指標~
-
幼児教育学科
※模擬授業の内容は変更になる場合もあります。ご了承ください。
参加者の皆さまへのお願い
- 本学ではオープンキャンパスの様子を記録するため、写真撮影を行っています。
ご参加されている皆さまのお名前等個人が特定されないよう配慮したうえで、広報媒体素材として使用させていただくことがあります。ご了承ください。 - 個人情報保護方針についてはこちら
OPEN CAMPUSは、学生生活がより具体的にイメージできるイベントです。
オープンキャンパススタッフ(在学生)が中心となり、高校生の皆さんに北陸学院大学の魅力をお伝えします。
また、上記日程以外でもご相談に応じて個別対応をさせていただきますので、事前にご連絡ください。