データで見る北陸学院大学(2023年度)
- 受験生応援サイト
- データで見る北陸学院大学(2023年度)
在学生の人数
579
名
(人間総合学部+短期大学部)
2023年度の男子学生数は141名、女子学生数は438名です。
男女比
約
1:3
在学生703名、男女比は約1:3でした。
教員一人あたりの学生数
約
11
名
教員数55名
教員と学生の距離が近く、相談もしやすい環境です。
教員一人あたりの学生数は約14名、教員数は51名でした。
1クラスあたりの学生数
1クラス15人以下のクラス
49.4
%
1クラス30人以下のクラス
76.6
%
学生ひとりひとりに行き届いた教育を行います。
1クラス15人以下のクラスが42.2%、1クラス30人以下のクラスが73.1%でした。
就職内定率
2022年度卒業生実績
人間総合学部
98.5%
短期大学部
98.5%
人間総合学部の就職内定率は98.4%、短期大学部の就職内定率は98.7%でした。
学部卒業後の進路
子ども教育学科
保育教諭
小学校教諭
(講師含む)
中・高等学校講師
保育士
幼稚園教諭
一般企業等
福祉職
2022年度卒業生は教員採用試験現役合格者が8名、
公立保育士は1名でした。
就職内定率は100%でした。
(保育教諭 41.3%、小学校教諭(講師含む) 23.8%、中学校講師 1.6%、保育士 15.9%、幼稚園教諭 4.8%、福祉職 3.2%、一般企業等 9.5%)
(保育教諭 41.3%、小学校教諭(講師含む) 23.8%、中学校講師 1.6%、保育士 15.9%、幼稚園教諭 4.8%、福祉職 3.2%、一般企業等 9.5%)
食物栄養学科
栄養士
(保育園等)
栄養士
(給食受託業)
栄養士
(福祉施設)
栄養士
(医療機関)
一般企業等
約8割の卒業生が栄養士として活躍しています。
就職内定率は100%でした。
(栄養士(給食受託) 36%、栄養士(保育園) 24%、栄養士(福祉施設) 14%、栄養士(医療機関) 10%、一般企業等 16%)
(栄養士(給食受託) 36%、栄養士(保育園) 24%、栄養士(福祉施設) 14%、栄養士(医療機関) 10%、一般企業等 16%)
コミュニティ文化学科
事務職
営業職
サービス職
販売職
生産工程
従事者
公務員
さまざまなフィールドで活躍しています。
就職内定率は96.4%でした。
(事務職 48.1%、サービス職 22.2%、販売職 14.8%、生産工程従事者 7.4%、専門的・技術的職業従事者 3.7%、営業職 3.7%)
(事務職 48.1%、サービス職 22.2%、販売職 14.8%、生産工程従事者 7.4%、専門的・技術的職業従事者 3.7%、営業職 3.7%)
求人数
一人当たりの求人件数は全国平均を大きく上回ります。
全国平均
1.58倍
人間総合学部
- 求人件数
- 427
- 求人倍率
- 3.23倍
短期大学部
- 求人件数
- 254
- 求人倍率
- 3.85倍
(リクルートワークス研究所 ワークス大卒求人倍率調査より)
全国平均は1.5倍でした。
人間総合学部の求人件数は403件、求人倍率は3.25倍でした。
短期大学部の求人件数は246件、求人倍率は3.15倍でした。
人間総合学部の求人件数は403件、求人倍率は3.25倍でした。
短期大学部の求人件数は246件、求人倍率は3.15倍でした。
蔵書数
175,273
冊
全国平均
4.6
冊
学生ひとりあたりの
年間貸出冊数が
全国平均の約1.5倍です。
本学平均
7.2
冊
(R4年度学術情報基盤実態調査より)
蔵書数は173,378冊でした。学生一人あたりの年間貸出冊数は6.3冊でした。
ボランティア参加人数
2012年7月より東北への被災地支援ボランティアを
継続して行っています。
- 派遣回数
- 38回
- 参加人数
- 615名
被災地支援ボランティア実施回数は38回、参加者の延べ人数は615名でした。
出身地の割合
- 石川県
- 511名
- 88.3%
- 富山県
- 49名
- 8.5%
- 福井県
- 9名
- 1.6%
- その他
- 10名
- 1.7%
約9割が石川県出身者です。(2023年度在学生)
2022年度在学生の出身地の割合は、石川県が613名(86.8%)、富山県が71名(10.1%)、福井県が9名(1.3%)、その他が13名(1.8%)でした。
一人暮らしの学生数
約12%の学生が一人暮らしをしています。大学近辺の生活に便利な地区で生活する学生が多いです。
- 実家
- 507名
- 一人暮らし・下宿
- 71名
実家暮らしの学生は618名、一人暮らしの学生は86名でした。
通学方法
300台収容可能な学生駐車場があります。初心者運転手も悠々駐車できます。
金沢駅便、平和町便、小松・白山・西金沢便と無料のスクールバスが充実しています。
第1位
自家用車
第2位
スクールバス
第3位
公共交通機関
通学方法は第1位が自家用車、第2位が公共交通機関、第3位がスクールバスでした。