
北陸学院中学校・高等学校図書館
- 北陸学院中学校・高等学校トップ
- 北陸学院中学校・高等学校図書館
北陸学院中学校・高等学校図書館
本校図書館は、本学院の建学精神を土台として、生徒の健全な育成を目的とした資料を備え、授業や教育活動を支援するとともに、課題の発見と解決に向けて、主体的、協働的に学ぶことのできる場所となることを目指しています。

お知らせ
- 2025年4月8日
-
新学期が始まりました。
春休み前に借りた本の返却期限は4月14日(月)です。 - 2025年2月26日
-
図書館報第46号を発行しました。
今年度の生徒図書委員会活動を紹介しています。
ぜひご覧ください。 - 2025年2月3日
-
春休みの特別貸出が始まりました。
1、2年生対象に春休みの特別貸出をしています。
返却期限【 4月14日(月)】
長期間借りられるので、ぜひ図書館へ借りにきてください!!
- 2025年1月21日
-
「古雑誌リサイクル」のお知らせ
図書館で保存期間の過ぎた古雑誌を希望者に提供いたします。
期間: 1月20日(月)~24日(金)
希望の雑誌がある方に、先着順でお渡しします。
【今回リサイクルする雑誌タイトル】
・子供の科学
・ジュニアエラ
・スクリーン
・スポーツ・グラフィック ナンバー
・装苑
・ソトコト
・たくさんのふしぎ
・ダ・ヴィンチ
・日経サイエンス
・日経PC21
・Newsがわかる
・ニューズウィーク 日本版
・ニュートン
・National Geographic Kids
・TIME - 2025年1月7日
-
3学期が始まりました。
冬休み前に借りた本の返却期限は1月9日です。
返却期限【1月9日(木)】
- 2024年12月9日
-
中学生図書委員会で読書会を開催しました。
今年度2回目の読書会
・宮沢賢治『オツベルと象』
読書会には1年~3年で7名の参加がありました。
今回は初めて「童話」を選びました。
いろんな意見があり、自分で考える物語でした。
「今回は意味が深い」と本の感想を共有することができました。 - 2024年12月2日
-
冬休みの特別貸出が始まりました。
冬休み期間は、本が長く借りられます!
幅広いジャンルの本が入っています。
この機会に読みたい本を探してみてください。返却期限【1月9日(木)】
- 2024年10月11日
-
中学生が「選書会」に行きました。
うつのみや金沢香林坊店に行って、本校図書館の蔵書にしたい本を選びました。
図書委員を中心とした参加者は、書店の中を自由にめぐって、興味ある本を直接手に取り、読みたい本や読んでもらいたい本を箱の中に入れました! - 2024年10月11日
-
10月15日(火)~11月7日(木)
「読書スタンプラリー」実施!秋の読書週間のイベントとして、毎年恒例のスタンプラリーが来週から始まります。
スタンプを3つ集めた利用者には、豪華景品をさしあげます。新しい本も入っています。ぜひ、スタンプ3つ集めてください!!
- 2024年9月13日
-
高校生図書委員が「選書会」に行きました。
昨年度に引き続きうつのみや金沢香林坊店に行きました。
参加者は「どんな本だったら読んでくれるのかな?」と思いながら、本を選びました。選書した本は、高校生図書委員選書会展示コーナーに設置予定です!!
- 2024年9月4日
-
ミッション祭が無事終了しました。
図書館では、高校生図書委員会による「しおり作り」のワークショップを行いました。
それと生徒考案の『謎解き』を行いました。
謎を解いた参加者は、「おもしろかった!」や「こういうこと!?」と歓声をあげていました。 - 2024年8月26日
-
2学期が始まりました。
夏休み前に借りた本の返却期限は9月4日(水)です。
返却期限【 9月4日(水)】
- 2024年6月24日
-
夏休みの特別貸出が始まりました!
夏休み期間は、普段より長く借りられます。
自分のお気に入りの本を探してみましょう!!返却期限【 9月4日(水)】
- 2024年6月7日
-
高校生図書委員で「POP講座」を開催しました。
当日はうつのみや金沢香林坊店の伴響さんを、講師としてお招きしました。
参加者は図書館にある本を1冊選び、それぞれの思いをPOPに託しました。
伴さんからは『POPを作るコツ』を教えてもらいました。
制作したPOPは、のちほど図書館に飾ります!! - 2024年6月6日
-
中学生図書委員会で読書会を開催しました!
今年度1回目の読書会
・関口尚『マジック・アワー』
読書会には1年生~3年生8名の参加がありました。
読書の質をこえたさまざまな意見がありました。
「今回は本を読んで和やかな気持ちになった」と本の感想を共有することができました。 - 2024年4月10日
-
新学期が始まりました。
春休み前に借りた本の返却期限は4月15日(月)です。 - 2024年2月29日
-
図書館報第45号を発行しました。
今年度の生徒図書委員会活動を紹介しています。
ぜひご覧ください。 - 2024年2月5日
-
春休みの特別貸出が始まりました。
1、2年生対象に春休みの特別貸出をしています。
返却期限【 4月15日(月)】
長期間借りられるので、いろんな本を読んでみましょう!
- 2024年1月15日
-
「古雑誌リサイクル」のお知らせ
図書館で保存期間の過ぎた古雑誌を希望者に提供いたします。
期間: 1月15日(月)~19日(金) の5日間
希望の雑誌がある方に、先着順でお渡しします。
【今回リサイクルする雑誌タイトル】
・きょうの料理
・子供の科学
・ジュニアエラ
・スクリーン
・スポーツ・グラフィック ナンバー
・装苑
・ソトコト
・たくさんのふしぎ
・ダ・ヴィンチ
・日経サイエンス
・日経PC21
・Newsがわかる
・ニューズウィーク 日本版
・ニュートン
・National Geographic Kids
・TIME
・ロッキング・オン・ジャパン - 2024年1月9日
-
3学期が始まりました。
冬休み前に借りた本の返却期限は1月11日です。
返却期限【1月11日(木)】
- 2023年12月6日
-
中学生図書委員会で読書会を開催しました。
今年度2回目の読書会
・瀬尾まいこ『狐フェスティバル』
今回の読書会は11名の参加があり、2つのグループにわかれて意見交換をしました。
学年を超えた参加者(1年生〜3年生)は、本の感想を共有することができました。 - 2023年12月1日
-
冬休みの特別貸出が始まりました。
冬休み期間は、本が長く借りられます!
幅広いジャンルの本が入っています。
この機会に読みたい本を探してみてください。返却期限【1月11日(木)】
- 2023年11月15日
-
高校生図書委員有志で「POP講座」を開催しました。
当日は、うつのみや金沢香林坊店の伴響さんを講師としてお招きしました。
参加者は図書館にある本を1冊選び、それぞれの思いをPOPに託しました。
伴さんからは『POPを作るコツ』を教えてもらいました。制作したPOPは、後ほど図書館に飾ります!
図書館に来た際は、POPを見てみてください☆ - 2023年10月27日
-
高校生図書委員が「選書会」に行きました。
昨年度に引き続きうつのみや金沢香林坊店に行きました。
図書委員の参加者は、他の生徒に読んでもらいたい本を選び、箱の中に入れました。選書した本は、高校生図書委員選書会展示コーナーに設置しますので、ご利用ください!
- 2023年10月11日
-
10月16日(月)~11月9日(木)
「読書スタンプラリー」実施!秋の読書週間のイベントとして、毎年恒例のスタンプラリーが来週から始まります。
スタンプを3つ集めた利用者には、豪華景品(?)をさしあげます。この期間、いろんなジャンルの本を借りて、読書を楽しんでみましょう。
- 2023年10月6日
-
中学生が「選書会」に行きました。
うつのみや金沢香林坊店に行って、本校図書館の蔵書にしたい本を選びました。
図書委員を中心とした参加者は、書店の中を自由にめぐって、興味ある本を直接手に取って、読みたい本や読んでもらいたい本を箱の中に入れました。「初めて参加して、楽しかった。」という声がありました!
- 2023年9月29日
-
高1探究学習「サイエンスQuest!(夏大会)」の各クラスチャンプ本が決まりました!
106H 北間莉子さんが紹介した「脳科学は人格を変えられるか?」
107H 鶴賀龍生くんが紹介した「ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手順にはワケがある!」
108H 竹端優里奈さんが紹介した「ロボット・イン・ザ・ガーデン」
109H 用村都さんが紹介した「ほぼ命がけサメ図鑑」
110H 堀井瑠偉くんが紹介した「スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法」106H~110Hの皆さん 発表お疲れ様でした!
101H~105Hの皆さん「サイエンスQuest!(冬大会)」をお楽しみに!
※ 詳細は12月にお伝えします - 2023年9月7日
-
サイエンスQuest!(夏大会)の日程
高1探究学習「サイエンスQuest!(夏大会)」のビブリオバトルの日程が決まりました。
【日時】 106H 9月21日(木) 4,5時限目
107H 9月25日(月) 3,4時限目
108H 9月15日(金) 1,2時限目
109H 9月21日(木) 1,2時限目
110H 9月15日(金) 6,7時限目
※ 持ち時間は1人3分です
【場所】 図書館今年度から相互評価に Chromebook を使用しますので、当日は必ず Chromebook を持ってきて下さい。
発表者の皆さん、チャンプ本目指して頑張りましょう! - 2023年9月2日
-
ミッション祭が無事終了しました。
図書館では、高校生図書委員会による「しおり作り」のワークショップを行いました。
また、演劇部のメンバーが朗読劇を行い、いつもと違った雰囲気の図書館でした。 - 2023年8月28日
-
2学期が始まりました。
夏休み前に借りた本の返却期限は9月5日(火)です。 - 2023年6月26日
-
夏休みの特別貸出が始まりました。
夏休み期間は、本が長く借りられます!!
この機会に読みたい本を探してみてください。返却期限【9月5日(火)】
- 2023年6月7日
-
中学生図書委員会で読書会を開催しました。
今年度1回目の読書会
・野坂昭如『凧になったお母さん』
この本を読んで、「お母さんの愛情の強さ」や「戦争について考えさせられた」などの意見があり、本の感想を共有することができました。
- 2023年4月10日
-
新学期が始まりました。
春休み前に借りた本の返却期限は4月13日(木)です。 - 2023年2月27日
-
「図書館報」第44号を発行しました。
今年度の生徒図書委員会活動を紹介しています。
ぜひご覧ください。 - 2023年2月10日
-
高1探究学習「サイエンスQuest!(冬大会)」の各クラスチャンプ本が決まりました!
101H 山平乃愛さんが紹介した「透明標本」
102H 前西音和さんが紹介した「ぼくが宇宙人をさがす理由」
103H 吉田和佳奈さんが紹介した「奇想天外発明百科ややっ、ひらめいた!」
104H 小網彩希さんが紹介した「BODY 世にも美しい人体図鑑」
105H 藤岡悠羽くんが紹介した「ソロモンの指環」
106H グェングァンフウィくんが紹介した「闇の脳科学 「完全な人間」をつくる」
101H~106H皆さん 発表お疲れ様でした!なお、学年を通して優秀な「オススメ本紹介カード」に贈られる Mission Incentive Award は、
102H 中田花菜さん (「はつみみ植物園」)
103H 小山紗葵さん (「不可思議プランツ図鑑」)
105H 関戸カレンさん (「江戸の科学者」)
106H 長森莉音さん (「キュッパのはくぶつかん」)
107H 榮枝歩実さん (「数字はわたしのことば」)
108H 松浦心音さん (「寿命図鑑」)
108H 法利苺佳さん (「宇宙探査ってどこまで進んでいる?」)
109H 竹内琉夏さん (「世界を変えた50人の女性科学者たち」) - 2023年2月6日
-
春休みの特別貸出が始まりました。
昨年度から、1、2年生対象に春休みの貸出をしています。
返却期限【4月13日(木)】
この機会に、長編に挑戦!してみませんか。
- 2023年2月3日
-
蔵書点検等ボランティア募集中
利用者に円滑な資料提供ができるように、来年度に向けて蔵書点検を実施いたします。
図書館では、育友会会員の方で蔵書点検にご協力いただけるボランティアを募集しています。実施期間: 3月13日(月)~16日(木)
時間: 【午前】9:00~12:00
【午後】13:00~16:00募集は2月17日(金)迄です。
ご協力をよろしくお願いいたします! - 2023年1月16日
-
「古雑誌リサイクル」のお知らせ
図書館で保存期間の過ぎた古雑誌を希望者に提供いたします。
期間: 1月16日(月)~20日(金) の5日間
希望の雑誌がある方に、先着順でお渡しします。
- 2023年1月12日
-
高1探究学習「サイエンスQuest!(冬大会)」のビブリオバトルの日程が決まりました。
【日時】 101H 1月23日(月)
102H 2月 7日(火)
103H 1月27日(金)
104H 2月 3日(金)
105H 1月24日(火)
106H 1月24日(火)
※持ち時間は1人3分です
【場所】 図書館
発表者の皆さん、チャンプ本目指して頑張りましょう! - 2023年1月10日
-
3学期が始まりました。
冬休み前に借りた本の返却期限は1月12日(木)です。 - 2022年12月1日
-
冬休みの特別貸出が始まりました。
今週で期末考査が終了します。
冬休みに向けて、ぜひ図書館の本を利用してください。返却期限【1月12日(木)】
ふだんより長く借りられるチャンスです!
- 2022年11月14日
-
高校生が「選書会」に行きました。
うつのみや金沢香林坊店で、図書館に入れたい本を選びました。
参加した図書委員有志は、学校のみんなに読んでもらいたい本を直接手に取って確認しました。購入した本は図書館に展示しますので、ぜひ利用してください!
- 2022年10月31日
-
10月30日(日)全国高等学校ビブリオバトル2022石川県大会
学びの杜ののいちカレードで開催された大会に
「サイエンスQuest!(夏大会)」で好成績をおさめた3人が挑戦しました。・107H 小室紗更さん 『ざんねんないきもの事典』
・108H 北川愛加さん 『ヤモリの指』
・108H 髙嶋桜さん 『100の思考実験』本の魅力が伝わる堂々とした発表でした!
- 2022年10月12日
-
10月17日(月)~11月10日(木)「読書スタンプラリー」実施!
秋の読書週間のイベントとして、毎年恒例のスタンプラリーが来週から始まります。
スタンプを3つ集めた利用者には、豪華(?)景品をさしあげます。この機会に、図書館から本を借りて、読書を楽しんでみませんか。
- 2022年10月5日
-
中学生が「選書会」に行きました。
うつのみや金沢香林坊店に行って、本校図書館の蔵書にしたい本を選びました。
図書委員を中心とした参加者は、書店の中を自由にめぐって、興味ある本を直接手に取って、読みたい本や読んでもらいたい本を箱の中に入れました。たくさんの本の中から本を選ぶという貴重な体験ができました!
- 2022年9月30日
-
高1探究学習「サイエンスQuest!(夏大会)」の各クラスチャンプ本が決まりました!
・107H 小室紗更さんが紹介した「ざんねんないきもの事典」
・108H 北川愛加さんが紹介した「ヤモリの指」
・109H 五宝香々奈さんが紹介した「スマホ脳」
坂野朱優さんが紹介した「仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界」
※109Hは同点で2名(2冊)がチャンプ本です107H~109Hの皆さん 発表お疲れ様でした!
101H~106Hの皆さん「サイエンスQuest!(冬大会)」をお楽しみに!
※詳細は12月にお伝えします - 2022年9月14日
-
中学生図書委員会で「読書会」を開催しました。
今年度2回目は、夏休みの読書感想文課題図書から2冊を選び、どちらかのグループに入って話し合いました。
・重松清『きみの友だち』
・ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』学年を超えた自由な意見の交換は、とても有意義な時間となりました。
- 2022年9月12日
-
高1探究学習「サイエンスQuest!(夏大会)」のビブリオバトルの日程が決まりました。
【日時】9月20日(火)、27日(火)の午後
【場所】図書館
【発表順】
13:10 ― 13:55 109H
14:05 ― 14:50 107H
15:00 ― 15:45 108H
※持ち時間は1人3分です発表者の皆さん、チャンプ本目指して頑張りましょう!
(※101H~106Hの皆さんは冬休み明けに行います) - 2022年9月3日
-
ミッション祭が無事終了しました。
図書館では、高校生図書委員会による「図書クイズ」と「しおり作り」を行いました。 - 2022年8月29日
- 2学期が始まりました。
夏休み前に借りた本の返却期限は9月6日です。
館内案内
図書館は校舎の3階にあります。
気軽に読書する空間として・・・
新着図書、おすすめ本やテーマによる展示
親しみやすい児童図書や、文庫・新書などの簡易図書を配置
丸テーブルを中心に、新聞・雑誌も配架した気軽に読書する空間

静かに学習する空間として・・・
調べ学習のための参考図書(辞典類)を配置
グループ学習などに対応できるように、可動式のテーブルのある空間

利用案内
ルールとマナーを守って快適に図書館を利用しましょう。
概要
蔵書: 36,000冊(文庫・新書等を含む)
特徴: 小説、キリスト教関連、児童図書や絵本が充実
雑誌: 21タイトル 新聞: 10紙
システムによる管理: パソコンによる蔵書検索が可能
北陸学院大学ヘッセル記念図書館との相互協力を実施
開館時間
8:50~17:00(休館日:土曜日、日曜日、祝祭日)
* 礼拝時間と4限は閉館
* 臨時休館や休暇中の開閉館は掲示案内します
貸出
冊数: 99冊まで 「身分証明書」が必要です
期間: 2週間 延長: 2週間(予約が無い場合に1回のみ)
☆ 予約図書や課題図書は、冊数、期間を制限することがあります。
☆ 辞書、雑誌、新聞は貸出していません。
☆ 夏休み、冬休み、春休みには、特別貸出を実施します。
資料の探し方
図書館資料は、直接本棚から取り出して、自由に探すことができます。
図書の並び方
図書資料は、日本十進分類法(NDC)に基づいて本棚に並んでいます。
本棚の側板に、分類番号が掲示されていますので、探している資料の分野がどこにあるかを把握して本棚に行ってください。
蔵書検索用パソコン
蔵書データ検索用のパソコン(2台設置)を使って、当館の蔵書を調べることができます。「書名」「著者名」「フリーワード」などから探すことができます。
使い方などわからないことは、図書館員にお尋ねください。
別置資料
分類番号に関わらず、特別な場所に並んでいる資料もあります。
B:大型図書 C:キリスト教 E:絵本 F:留学生コーナー G:旅行ガイド H:手芸・料理 J:児童図書 K:郷土図書 L:ブックレット P:文庫 Q:新書 R:参考図書 S:進路 Z:その他の簡易図書
図書資料や情報の探し方が分からない場合は、気軽に相談してください。
読書推進活動
本校(中学校)では、2022年4月、「子供の読書活動優秀実践校」において文部科学大臣賞を受賞しました。

生徒図書委員会
中学校、高等学校のそれぞれに図書委員会があります。各クラス2名が選出され、読書推進および、図書館利用に関して責任を持ち活動しています。
【主な活動】
POP講座、読書会、ミッション祭(展示・しおり作り等)、選書会、「学級文庫」配置、「おすすめの本」紹介、「図書館報」発行



図書館通帳
生徒たちが読んだ本を記録できる、読書通帳システムを導入しました。



科学道100冊
科学者のものの見方や考え方を知り、身のまわりのものに疑問・興味をもてるような本を、理化学研究所が提供しています。本校では、それらを課題図書にして、考えたことをまとめ、発表する授業を行っています。

