入学者選抜概要

2023年度入学者選抜概要

入学定員

教育学部 健康科学部 社会学部
幼児教育学科 初等中等教育学科 栄養学科 社会学科
45名 25名 65名 95名

※社会学部社会学科の社会福祉士養成課程の定員は40名です。

2023年度試験日程・選考方法

総合型選抜[専願制]

  • エントリー期間 2022年9月1日(木)~2022年9月20日(火)
    選考日 2022年9月24日(土)
    2022年10月16日(日)
    出願通知 2022年11月7日(月)
    出願期間 2022年11月11日(金)~2022年11月18日(金)<必着>
    合格発表 2022年12月2日(金)
    納付期限 2023年1月4日(水)

    ※エントリー方式による受験制度です。

  • 募集人数

    教育学部 健康科学部 社会学部
    幼児教育学科 初等中等
    教育学科
    栄養学科 社会学科
    5名 2名 3名 10名

    選考方法

    【教育学部】

    • 書類(調査書、課題)、エントリーシート、面接・課題発表により総合的に選考

    【社会学部】

    • 書類(調査書、課題)、エントリーシート、面接・課題発表により総合的に選考

    【健康科学部】

    • 書類(調査書、課題)、エントリーシート、面接・課題発表により総合的に選考

    出願条件

    • 2023年3月に高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者。(高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者・大学入学資格検定合格者・社会人等を含む)
    • 本学を専願とする者

    出願書類

    1. Web入学志願票
      (WEB出願システムよりダウンロード。写真貼付のこと)
    2. 調査書(事前提出)
    3. 「志望理由および本学科で取り組みたいこと」(800字程度)

    試験会場

総合型選抜[併願制]

  • A日程

    出願期間 2022年11月11日(金)~2022年11月18日(金)<必着>
    試験日 2022年11月26日(土)
    合格発表 2022年12月2日(金)
    納付期限 2023年1月4日(水)

    B日程

    出願期間 2023年3月1日(水)~3月15日(水)<必着>
    試験日 2023年3月17日(金)
    合格発表 2023年3月24日(金)
    納付期限 2023年3月29日(水)
  • 募集人数

    教育学部 健康科学部 社会学部
    幼児教育学科 初等中等
    教育学科
    栄養学科 社会学科
    若干名 若干名 2名 5名

    選考方法 A日程

    【教育学部】

    • 書類(調査書、課題)、集団面接、口頭試問により総合的に選考

    【健康科学部】

    • 書類(調査書、課題)、個人面接、口頭試問により総合的に選考

    【社会学部】

    • 書類(調査書、課題)、個人面接、口頭試問により総合的に選考

    選考方法 B日程

    【教育学部】

    • 書類(調査書)、小論文・集団面接、口頭試問により総合的に選考

    【健康科学部】

    • 書類(調査書)、小論文・個人面接、口頭試問により総合的に選考

    【社会学部】

    • 書類(調査書)、小論文・個人面接、口頭試問により総合的に選考

    出願書類

    1. Web入学志願票
      (WEB出願システムよりダウンロード。写真貼付のこと)
    2. 調査書
    3. 「志望理由および本学科で取り組みたいこと」(800字程度)
    4. 「学科専門性に関する課題」(800字程度) ※A日程のみ
      課題の内容はこちら

    試験会場

学校推薦型選抜[指定校制・公募制]

  • 出願期間 2022年11月11日(金)~2022年11月18日(金)<必着>
    試験日 2022年11月26日(土)
    合格発表 2022年12月2日(金)
    納付期限 2023年1月4日(水)
  • 募集人数

    教育学部 健康科学部 社会学部
    幼児教育学科 初等中等
    教育学科
    栄養学科 社会学科
    15名 8名 25名 25名

    選考方法

    • 書類(調査書、課題)、個人面接、口頭試問により総合的に選考

    出願条件

    • 2023年3月に高等学校(中等教育学校を含む)卒業見込みの者で、出身高等学校長が適当と認めて推薦する者
    • 本学を専願とする者

    出願書類

    1. Web入学志願票
      (WEB出願システムよりダウンロード。写真貼付のこと)
    2. 調査書
    3. 推薦書
    4. 「志望理由および本学科で取り組みたいこと」(800字程度)
    5. 「学科専門性に関する課題」(800字程度)
      課題の内容はこちら

    試験会場

一般選抜[一般制]

第Ⅰ期

  • 出願期間 2023年1月4日(水)~2023年1月23日(月)<必着>
    試験日 2023年1月28日(土)
    合格発表 2023年2月3日(金)
    納付期限 2023年2月20日(月)

     

  • 募集人数

    教育学部 健康科学部 社会学部
    幼児教育学科 初等中等
    教育学科
    栄養学科 社会学科
    15名 10名 20名 30名

    選考方法

    筆記試験(2科目[各60分・100点])および書類審査(調査書)により総合的に選考。

    【教育学部】:2科目

    • 「国語」、「英語」

    【健康科学部】:2科目

    • 「国語」、「数学」から1科目
      「英語」、「化学基礎」、「生物基礎」から1科目

    【社会学部】:2科目

    • [必須]「国語」
      [選択]「英語」または「数学」

    ※英検準2級相当以上の取得者は英語の筆記試験を免除し、85点換算、英検2級相当以上の取得者は100点換算で筆記試験に替えることができる。
    その場合、合格証のコピーを出願書類に同封してください。

    出願書類

    1. Web入学志願票
      (WEB出願システムよりダウンロード。写真貼付のこと)
    2. 調査書

第Ⅱ期

  • 出願期間 2023年2月9日(木)~2023年2月20日(月)<必着>
    試験日 2023年2月25日(土)
    合格発表 2023年3月3日(金)
    納付期限 2023年3月20日(月)
  • 募集人数

    教育学部 健康科学部 社会学部
    幼児教育学科 初等中等
    教育学科
    栄養学科 社会学科
    若干名 若干名 若干名 若干名

    選考方法

    筆記試験(2科目[各60分・100点])および書類審査(調査書)により総合的に選考します。

    【教育学部】:2科目

    • 「国語」、「英語」

    【健康科学部】:2科目

    • 「国語」、「数学」から1科目
      「英語」、「化学基礎」、「生物基礎」から1科目

    【社会学部】:2科目

    • [必須]「国語」
      [選択]「英語」または「数学」

    出願書類

    1. Web入学志願票
      (WEB出願システムよりダウンロード。写真貼付のこと)
    2. 調査書

    試験会場

一般選抜[大学入学共通テスト利用制]

  • A日程

    出願期間 2023年1月4日(水)~2023年2月3日(金)<必着>
    試験日
    合格発表 2023年2月9日(木)
    納付期限 2023年2月20日(月)

    B日程

    出願期間 2023年2月9日(木)~2023年2月24日(金)<必着>
    試験日
    合格発表 2023年3月3日(金)
    納付期限 2023年3月20日(月)

    C日程

    出願期間 2023年3月3日(金)~2023年3月16日(木)<必着>
    試験日
    合格発表 2023年3月24日(金)
    納付期限 2023年3月29日(水)
  • 募集人数

    教育学部 健康科学部 社会学部
    幼児教育学科 初等中等
    教育学科
    栄養学科 社会学科
    10名 5名 15名 25名

    選考方法

    大学入学共通テストの結果(下記のうち3科目)および書類審査(調査書)により総合的に選考。
    国語「国語」(近代以降の文章)、外国語「英語」(リスニング含む)、地理歴史「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」、公民「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」、数学「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」、理科「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」(2科目合計)、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」のうち高得点科目を3科目

    ※大学入学共通テストの配点のうち、配点が100点の科目は250点に換算します。
    ※外国語「英語」は、リーディングを100点満点から200点満点に、リスニングを100点満点から50点満点にそれぞれ換算します。
    ※高得点科目の選択は、大学入試センターからのデータに基づいて本学が行います。
    ※令和5年度大学入学共通テストの結果のみを利用します。

    出願書類

    1. Web入学志願票
      (WEB出願システムよりダウンロード。写真貼付のこと)
    2. 調査書

2023年度入学者選抜 総合型選抜および学校推薦型選抜に関する課題

学科専門性に関する課題(総合型選抜・学校推薦型選抜 800字程度)

 

教育学部

幼児教育学科

文部科学省「幼児期の終わりまでの育ってほしい姿」にある10項目の中で、次世代の子どもにとって大切にしたいことを一つ以上挙げ、これまでの自らの経験を含め感じること・考えることを定められた字数で記述してください。

  1. 健康な心と体
  2. 自立心
  3. 協同性
  4. 道徳性・規範意識の芽生え
  5. 社会生活との関わり
  6. 思考力の芽生え
  7. 自然との関わり・生命尊重
  8. 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
  9. 言葉による伝え合い
  10. 豊かな感性と表現
【参考URL】
「幼稚園教育パンフレット」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/1422302.htm


初等中等教育学科

文部科学省は、「生きる力」を「知」「徳」「体」の三つで定義しています。
「知」は、基礎的な知識・技能を習得し、それらを活用して、自ら考え、判断し、表現することにより、さまざまな問題に積極的に対応し、解決する力。
「徳」は、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性。
「体」は、たくましく生きるための健康や体力。
次世代の子どもにとって大切にしたいことを一つ以上挙げ、これまでの自らの体験を含め感じること・考えることを定められた字数で記述してください。

【参考URL】
「文部科学省が定めた『生きる力』を解説!学校教育が変わる6つのポイント!」
https://miraii.jp/others-26
社会学部
以下の3つのテーマの中から1つを選択してください。選択したテーマの課題について説明し、自分の考えを論じてください。
その際、必ず資料を1点以上引用し、出典を明記してください。
  1. SDGsの17の目標のうち1つを取り上げ、その目標について説明した上で、日本社会および個人が目標達成のためにできることについて論じる。
  2. 日本の社会福祉が抱える問題点を1つ指摘した上で、よりよい社会福祉のあり方について論じる。
  3. 現代社会におけるこころの問題を1つ取り上げ、その問題について社会と個人とのつながりという観点から論じる。
健康科学部
以下の2つの課題から1つを選択してください。
  1. 1週間分の自分の食生活を記録(写真も添付)し、栄養学的に考察してレポートにまとめる。
  2. 本、雑誌、新聞、インターネット等の記事の中から食と健康に関するものを取り上げ、自分の意見を含めてレポートにまとめる。
    (例 ダイエットに関して、食べ物と病気、和食、郷土食、栄養管理についてなど)

入学検定料


試験区分 入学検定料
総合型選抜[専願制] 30,000円
総合型選抜[併願制]

30,000円
※第二志望学科の入学検定料は不要です。

学校推薦型選抜[指定校制・公募制] 30,000円
一般選抜[一般制] 30,000円
※第二志望学科の入学検定料は不要です。
※一般選抜[一般制]において、総合型選抜[専願制]・総合型選抜[併願制](A日程)・学校推薦型選抜[指定校制・公募制]で受験した学科と同一の学科を第一志望学科として再出願する場合、入学検定料は不要です。
一般選抜[大学入学共通テスト利用制] 10,000円
※第二志望学科の入学検定料は不要です。
社会人特別選考 30,000円
※第二志望学科の入学検定料は不要です。

 

入学辞退届

障がいのある受験者の方へ

本学では、身体に障がいのある者が受験できるように、可能な限り配慮を行っております。内容は障がいの種類・程度により異なります(試験時間延長、車椅子受験など)。必要な方は、必ず事前に相談してください。また、入学後の学習・学生生活についても、必要であれば事前に相談してください。

  • テレメール全国一斉進学調査
  • テレメール
  • 情報公開
  • REDeCセミナー
  • 北陸学院への募金ご協力のお願い
  • ヘッセル記念図書館
  • 北陸学院ウィン館
  • 動画ページ
  • デジタルブック
  • 大学コンソーシアム石川
  • HGドリル
  • 2023年4月 北陸学院大学の学びが生まれ変わります。