なかがわ あきひこ
中川 明彦
准教授
職務上の実績 | 学校法人金沢医科大学 / 金沢医科大学病院 栄養部門 (管理栄養士) |
---|---|
保有学位 | 専門士 |
専門分野 | ・臨床栄養学 |
担当科目 | 臨床栄養学Ⅰ、臨床栄養学演習、臨床栄養学Ⅱ、臨床栄養学Ⅲ、臨床栄養学実習Ⅰ、臨床栄養学実習Ⅱ、臨地実習ⅢA、臨地実習ⅢB、総合演習Ⅱ |
研究のテーマ | ・健常者及び各疾患における体内ビタミン値、微量ミネラル値と体内に抗酸化能に及ぼす有用性 ・ビタミン栄養補助飲料が体内に及ぼす有用性 ・健康管理とエイジングケアの検査の有用性 |
研究内容 | 野菜、果物の摂取不足による潜在的ビタミン、微量ミネラルと体内の抗酸化能を明らかにする。 ビタミン・微量ミネラル栄養補助食品の有用性と必要性について評価する。 |
研究内容のキーワード | ・厚生労働省 食事摂取基準と国民健康・栄養調査結果 ・たんぱく質食品と緑黄色野菜の摂取量 ・ビタミン、ミネラル ・活性酸素と抗酸化能 ・腸内細菌叢と免疫 ・遺伝子と栄養代謝 |
一言コメント | 国民健康・栄養調査結果から野菜・果物摂取不足からビタミン、ミネラルの摂取不足の可能性があります。健診システムに血中ビタミン、抗酸能を測定されないことが啓発に至らない要因です。管理栄養士、栄養士は、食を通し、国民の栄養改善を指導する唯一の職域です。 |
略歴 | ・学校法人佐伯栄養学校栄養科卒 ・学校法人 金沢医科大学/金沢医科大学病院 |
視覚遮断負荷試験の研究 -糖尿病の自覚視覚を促すための有用性- | 共 著 | 1998(平成10)年11月 | 医歯薬出版,プラクティス,JOUNAL OFPRACTICAL DIABETYES,vol.15,No.61998.11.12 |
災害医療と被災者の栄養管理 |
単 著 |
2007(平成19)年10月 | 医歯薬出版,能登半島地震における栄養士の活動と今後の課題,臨床栄養111巻5号,p626-629 |
今、話題の疾病と栄養管理のすすめかた(8)心血管疾患患者の栄養管理病態について | 単 著 | 2010(平成22)年8月 | 日本医療企画,ヒューマン,ニュートリション,No.8,p43-45,2010 |
みんなですすめる臨床栄養管理 | 共 著 | 2012(平成24)年2月 | メディカルレビュー社,第20回金沢医科大学病院 NST(栄養サポートチーム),栄養 評価と治療vol.29,No.2,pp5(105)-11(111) |
老けない人は腹七分め、 若返り遺伝子(サーチェイン)が活性化する食べ方 | 共 著 | 2012(平成24)年2月 | マガジンハウス,株式会社 光邦 |
栄養と心血管病、 図説カラダ大辞典④ 心臓と血管の病気、図説 カラダ大辞典編集委員会 | 単 著 | 2012(平成24)年6月 | 紀伊国屋書店,第7章 家庭医(総合医)と心血管病の関連領域,栄養と心血管病,心臓と血管の病気,図説カラダ大辞典④,金沢医科大学 出版局,pp278-285,2012 |
金沢医科大学 教えて!ドクター 第4回 腹七分目で若返ろう カロリー制限が長寿遺伝子活性化、 長寿遺伝子(サーチェイン)を働かせる食生活 | 共 著 | 2012(平成24)年7月 | 北國新聞社,月刊北國アクタス7月号 |
栄養ケアマネジメントファーストトレーニング Nutrition Care Management series Volume | 単 著 | 2012(平成24)年8月 | 医歯薬出版 ,2.うっ血性心不全の栄養ケアマネジメント,2循環器・腎疾患 pp20-33,2012 |
管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠 第4巻 臨床栄養学 基礎みんなですすめる臨床栄養管理 |
共 著 | 2013(平成25)年2月 | 医歯薬出版株式会社,Chapter2栄養スクリーニング・アセスメント,3.栄養アセスメント,p.17-p.33,特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 (監修) |
症例による病態栄養講座,糖尿病の栄養管理,ビタミンの観点から | 単 著 | 2015(平成27)年3月 | メディカルレビュー社,栄養,評価と治療,vol.31no.1,p.11-p.16,2015 |
百万石 減塩レシピ 石川県内36病院の管理栄養士が贈る決定版 | 共 著 | 2015(平成27)年3月 | 北国新聞社,日本高血圧協会石川県支部石川県栄養士会:編集日本高血圧協会石川県支部,石川県栄養士会,2015.3 |
管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠 第4巻 臨床栄養学 基礎みんなですすめる臨床栄養管理(改定版) |
共 著 | 2018(平成30)年2月 | 医歯薬出版株式会社,Chapter2栄養スクリーニング・アセスメント,3.栄養アセスメント,p.17-p.33,特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 (監修) |