教員紹介

教育学部 初等中等教育学科 

石上 佐知子

いしがみ さちこ

石上 佐知子

准教授

職務上の実績
保有学位 修士(教育学)
専門分野 ・教科教育学
・初等中等教育学
・国語教育
担当科目 国語科指導法(書写を含む)、国語、 教育実践研究A、地域社会と子ども、小学校教育実習指導、プロゼミA,B、教職論、生徒・進路指導論(小中高)
研究のテーマ 国語科教育学、ノート教育、国語教育史
研究内容 ・史的変遷を踏まえた、学びを創る国語科ノート指導の理論と実践
・深い学びを実現する国語科授業づくり
研究内容のキーワード ・ノート教育、ノート指導、大正新教育、教師教育、史的変遷
・国語科授業、ノート指導、読書指導
一言コメント 国語科教育における歴史や理論・実践などから幅広い視点で「ことば」について考え合い、学び合いながら、「ことば」に関する自らの「問い」を明らかにしていきましょう。
略歴

研究業績

著書

『小学校国語「話すこと・聞くこと」の言語活動の実践例の展開』 共 著 2010(平成22)年7月 東洋館出版
『教材別・単元展開の可能性に挑戦する5「大造じいさんとガン」の授業』 共 著 2011(平成23)年8月 東洋館出版
『小学校国語 板書で見る全単元の授業のすべて 3年上』 共 著 2012(平成24)年7月 東洋館出版
『国語科 重要用語辞典』 共 著 2015(平成27)年8月 明治図書出版
『改訂新版 小学校国語 板書で見る全単元のすべて 3年上』 共 著 2016(平成28)年3月 東洋館出版
『改訂新版 小学校国語 板書で見る全単元のすべて 3年下』 共 著 2016(平成28)年7月 東洋館出版
『国語科 考えるノート(国語編)(漢字編)作文編)』(ノート) 単 著 2017(平成29)年2月 正進社

学術論文

「『ノートとワークシートに関する教師の意識アンケート』調査について」 単 著 2011(平成23)年6月 『横浜国大国語教育研究』第34号,pp.1~28
「小学校第一学年における『学習記録』の指導を試みる」 単 著 2012(平成24)年10月 『横浜国大国語教育研究』第37号,pp.1~15
「書くことを通して『自分のことば』を獲得し、『自分の読み』をつくる指導の工夫」(査読あり) 単 著 2013(平成25)年1月 『月刊 国語教育研究』No.489,pp.10~15
「近代国語教育における『ノート指導』変遷に関する通史的考察の試み―明治初年から終戦まで(1868年~1945年)―」(査読あり) 単 著 2019(令和元)年10月 『学校教育学研究論集(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)」第40号,pp.17-31
「理論と実践の往還及び省察を重視した教職科目『教職論』についての考察―学校インターンシップに関する学校管理職としての取組を踏まえて―」 単 著 2023(令和5)年3月 『教職課程研究(北陸学院大学)』第10号
「小中高等学校における暴力行為に関する生徒指導の現状と課題について―学校管理職としての実践事例における検討を通して―」 単 著 2023(令和5)年4月 『教職課程研究(北陸学院大学)』第10号

その他

(研究発表)
「学びを創る『ノート』の在り方に関する研究~『ノート』の史的変遷を踏まえて~」
2011(平成23)年5月 全国大学国語教育学会 第120回京都大会(京都教育大学)
「読書感想文の書き方練習と効果ある出題法~「読書の貯金箱」「ノート名人」を活用した「考える読書」指導~ 2013(平成25)年11月 『教育科学 国語教育』No767,pp.52-53,明治図書出版
「教師の指導習慣-自学習慣をつける宿題の工夫点」 2014(平成26)年4月 『教育科学 国語教育』No772,pp.44-45,明治図書出版
(受賞)
「『学びを創るノート』指導の試み~『ノートを創る』ことは、自らの言葉をつくり、自らの学びを創ること~」
2015(平成27)年11月 第64回読売教育賞国語教育部門 優秀賞
(実践研究発表)
「作品の魅力を語り合おう―『走れメロス』―」
2016(平成28)年11月 平成28年度神奈川県中学校国語研究会秋季大会研究会(葉山町立葉山中学校)
(講演)
「学びを創る『ノート』指導の試み」
2017(平成29)年2月 「第一回 豊かな国語教育を考える会」㈱正進社主催(横浜プラザホテル5階、講演者:小林國雄氏、石井正己氏、石上佐知子)
(講演・指導助言)
「学びを創る『ノート』の在り方~『ノート』の史的変遷を踏まえて~」
2017(平成29)年8月 静岡県富士宮市立第一中学校校内研究会(静岡県富士宮市立第一中学校校)
(講演)
「学びを創る『ノート』の在り方に関する研究~『ノート』の史的変遷を踏まえて~」
2018年(平成30)年2月 「第二回 豊かな国語教育を考える会in 東京」㈱正進社主催(TKP新宿カンファレンスセンターホール5A、講演者:田中洋一氏、石上佐知子)
(講演)
「『学びを創るノート』指導の試み」
2018(平成30)年2月 「第三回 豊かな国語教育を考える会in 名古屋」㈱正進社主催
(実践研究発表)
「『一冊を手に取る』子を育む~POPづくりを核としたカリキュラム・マネジメントの取組~」
2018(平成30)年8月 平成30年度 神奈川県学校図書館協議会第65回夏期研究大会(秦野市立南中学校)
(講演・指導助言)
「『ノート』で深い学びをどう実現するか~通史的考察における『ノート』指導の理論を踏まえて~」
2019(令和元)年12月 弘前市中学校教育研国語部会研修会主催(弘前市立第一中学校)
(研究発表)
「大正自由教育運動における野村芳兵衛の『ノート』指導論に関する研究」
2022(令和4)年5月 全国大学国語教育学会 第142回東京大会(オンライン開催)