さがら たきこ
相良 多喜子
教授
保有学位 | 医学博士 |
---|---|
専門分野 | ・応用栄養学 ・学校教育 ・食育 |
担当科目 | 応用栄養学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、応用栄養学実習Ⅰ・Ⅱ、学校栄養指導論Ⅱ、栄養教育実習指導、基礎ゼミⅠ・Ⅱ、健康・栄養総合演習Ⅰ・Ⅱ |
研究のテーマ | ・小児の食物アレルギーに関する実践研究 ・食育と健康に関する課題 ・成人の生活習慣と健康・QOL調査に関する研究 |
研究内容 | ・食に対する感性や興味・関心を育めるような食育の展開 ・食品ロス等、社会問題を解決する実践活動を通してSDGsに関する研究 ・持続可能な社会・地域づくりに向けて、生活習慣と健康との関連について調査研究 |
研究内容のキーワード | 食物アレルギー、食行動、食育、食文化、健康情報 |
一言コメント | 学生が、社会に必要とされる実践力を身につけ、目標と使命感を持ち、自らの目指す姿を明確にし、知識と技術を身につけて活躍することを願っています。大学生活がより有意義なものになるように、積極的な活動を心がけましょう。 皆さんへの丁寧なサポート体制で、自信と実力をしっかりと身につけることができるよう、心から応援しています。 |
略歴 | 東京家政大学家政学部栄養学科管理栄養士専攻卒 2013年(平成25年) 渡邊辰五郎賞受賞 金沢大学大学院医学系研究科環境生態医学・公衆衛生学修了 関西福祉科学大学名誉教授 2025年(令和7年)4月から北陸学院大学教授 |
|
共 著 | 2016(平28)年9月 | 慶応義塾大学出版 |
『栄養科学シリーズNEXT給食経営管理論4版』 | 共 著 | 2017(平29)年4月 |
講談社 |
『改訂ライフステージの栄養学―理論と実習―』 | 共 著 | 2019年(平31)年4月 | みらい社 |
『改訂 栄養教育論―栄養の指導―』 |
共 著 | 2021(令3)年3月 | 学建書院 |
『改訂給食の運営 給食計画・実務論』 | 共 著 | 2024(令6)年3月 | 医歯薬出版 |
『栄養教育論』 | 共 著 | 2024(令6)年3月 | 学建書院 |
『改訂カレント給食経営管理論』 | 共 著 | 2025(令7)年3月 | 建帛社 |
『健康管理対象家庭における血圧上昇に関する要因の検討』 | 共 著 | 1993(平5)年10月 | 北陸公衆衛生学会誌20巻 |
『学老年者におけるQOLの変化に及ぼす諸要因の検討』 | 共 著 | 1993(平5)年10月 | 北陸公衆衛生学会誌20巻 |
『成人女性における超音波測定による踵骨密度の成績と影響を与える要因』 | 共 著 | 1994(平6)年10月 | 北陸公衆衛生学会誌20巻 |
『単身赴任者の性格が食物摂取状況に及ぼす影響について』 | 共 著 | 1995(平7)年12月 | 栄養学雑誌53巻 |
『高齢者のカルシウム摂取状況』 | 共 著 | 1996(平8)年3月 | 北陸公衆衛生学会誌23巻 |
『精神障害者に対する態度に関連する心理的要因についての実証的研究-Health Locus of Control-との関連』 | 共 著 | 1997(平9)年11月 | 北陸公衆衛生学会誌24巻 |
『臨海地域高齢者の食事中脂肪酸組成と健康指標との関連について』 | 共 著 | 1998(平10)年3月 |
北陸公衆衛生学会誌25巻 |
『中年男性におけるセレン摂取量と食品群別摂取量及び栄養素等摂取量との関連』 | 共 著 | 1998(平10)年6月 |
栄養学雑誌56巻 |
『日本版MBIの作成と因子構造の検討』 | 共 著 | 1998(平10)年7月 | 日本衛生学雑誌53巻 |
『高校生の骨密度に対する栄養素摂取量および生活習慣の関連』 | 共 著 | 2002(平14)年5月 | 日本公衆衛生雑誌49巻 |
『Common risk factors for changes in body weight and psychological well-being in Japanese male middle-aged workers(日本人男性の中高年会社員における体重変化と精神的健康に対する共通の危険因子)』 | 共 著 | 2008(平20)年9月 | Environ Health Prey MedVol.14 |
『Epidemiological study on the involvements of environmental factors and allergy in child mental health using the Autism Screening Questionnaire(自閉症スクリーニング質問票を用いた子どものメンタルヘルスにおける環境要因とアレルギーの関与に関する疫学研究)』 | 共 著 | 2012(平24)年6月 |
Research in Autism Spectrum Disorders7 |
『Prevalence of Chronic Pain, EspeciallyHeadache,andRelationship withHealth-Related Quality of Life in Middle-Aged Japanese Residents (慢性疼痛-特に頭痛の有無率および中年の日本人居住者における健康関連の生活の質との関係)』 | 共 著 | 2015(平27)年8月 |
Published Online January 2016 in Scires vol.8 |
『The associations between lifestyles and mental health using the General Health Questionnaire 12-items are different dependently on age and sex: a population-based cross-sectional study in Kanazawa, Japan.(健康質問12項目を使用したライフスタイルとメンタルヘルスの関連性は年齢と性別によって異なる、日本の金沢での人口ベースの横断的研究)』 | 共 著 | 2016(平28)年6月 |
Environ Health PrevMed.doi:10 |
『チーム学校の中での栄養教諭の資質に関する研究―栄養教諭の役割を中心にー』 | 単 著 | 2022(令4)年1月 |
北陸学院大学教職課程研究9号 |
|
共同 代表 | 2008年10月~2011年3月 | 独立行政法人日本学術振興会 |
地震被災者における被災後の食生活診断と食育指導 | 共同 代表 | 2009(平21)年2月 |
輪島市事業報告書 輪島市ふれあい健康センター |
科学研究費基盤(C)自閉症傾向の早期発見のための新しい指標と予防法の開発―食とアレルギーの関連から | 共同 代表 | 2013年4月~2016年3月 | 独立行政法人日本学術振興会 |
災害支援を目的とした関西福祉科学大学全学共通カリキュラムの開発に関する研究―対人援助多職種連携を中核として |
共 同 | 2014年4月~2015年3月 | 関西福祉科学大学共同研究報告書 |
地域社会で普及可能な健康食の開発と栄養サポートプログラムの構築 | 共 同 | 2016年4月~2018年2月 | 関西福祉科学大学共同研究報告書 |