やざわ れいた
矢澤 励太
宗教主事・大学キリスト教センター長・教授
職務上の実績 | 神学校卒業後、横浜の教会で伝道師として牧会(3年間)。アメリカ留学を経て茨城のキリスト教学校で中学校聖書科常勤講師(1年間)。北陸学院中学校高等学校で聖書科主任、宗教課主任・宗教部長(4年間)を経て着任。 |
---|---|
保有学位 | 神学博士(組織神学);神学修士;教養学士 |
専門分野 | ・キリスト教学(組織神学) |
担当科目 | キリスト教人間論、人間の探究 |
研究のテーマ | ・ジョナサン・エドワーズ(18世紀ニューイングランド)の契約神学と日本におけるその展開の可能性 ・近代世界における契約神学の組織神学的展開 ・オランダ・ネオカルヴィニズムにおける多元社会の中での真理主張 |
研究内容 | ・ジョナサン・エドワーズにおける契約神学 ・アメリカ神学史における契約神学の系譜とその大陸(ヨーロッパ)神学からの影響 ・キリスト教人格教育論(大学の神学) ・アブラハム・カイパー、ヘルマン・バヴィンク、クラス・スキルダーにおける一般恩恵論とその現代的展開 |
研究内容のキーワード | ジョナサン・エドワーズ、契約神学、キリスト教教育 |
一言コメント | キリストと出会うということは、人生の主語が「自分自身」から「神」に変わるということです。あなたに命を与え、あなたを使命に生かし、あなたの人生にすてきなご計画を用意しておられる神様がいます。あなたがそのお方と出会うお手伝いをするのが私の使命です。 |
略歴 | 研究業績 |
"Covenant of Redemption in the Theology of Jonathan Edwards: The Nexus between the Immanent and the Economic Trinity" | 単 著 | 2013(平成25)年5月 | Ph. D. dissertation: Calvin Theological Seminary |
Covenant of Redemption in the Trinitarian Theology of Jonathan Edwards: The Nexus between the Immanent and the Economic Trinity | 単 著 | 2019(令和元)年10月 | Pickwick Publication ( Eugene, Oregon) |
“John Howe (1630-1705) on Divine Simplicity: A Debate over Spinozism ” | 単 著 | 2013(平成25)年10月 | Church and School in Early Modern Protestantism (Amsterdam: Brill) |
「ジョナサン・エドワーズは汎在神論者か?」 | 単 著 | 2016(平成28)年3月 | 『北陸学院大学・短期大学部研究紀要』第8号 |
「聖書科と道徳科―どこが同じで何が違うかー」 | 単 著 | 2017(平成29)年3月 | 『北陸学院大学・短期大学部研究紀要』第9号 |
「契約の神学--「贖いの契約」から「救済史」への展開」 | 単 著 | 2017(平成29)年3月 | 『北陸学院大学・短期大学部研究紀要』第10号 |
「契約の神学ー『贖いの契約』から『救済史』への展開」 | 単 著 | 2018(平成30)年3月 | 『北陸学院大学・短期大学部研究紀要』第10号 |
「ジョナサン・エドワーズにおける国家契約(National Covenant)-アメリカ的慨嘆歌(Jeremiad)という神学的社会倫理基盤― | 単 著 | 2019(平成31)年3月 | 『北陸学院大学・短期大学部研究紀要』第11号 |
「『大学の神学』再訪―組織神学としての『教育の神学』[弁証学篇]」 | 単 著 | 2021(令和3)年3月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』第13号 |
「SDGsと『シャローム』のビジョン―キリスト教神学からの創造論・終末論的アプローチ―」 | 単 著 | 2021(令和3)年3月 | 『教職課程研究』第8号 |
「いのちの尊厳と神の似像論―相模原障がい者施設殺傷事件を巡るキリスト教神学からの応答―」 | 単 著 | 2021(令和3)年3月 | 『教職課程研究』第8号 |
事典項目執筆:"Covenant," "Resolutions (project)," "Farewell sermon (1750)," "Earthquake" | 共 著 | 2017年 | The Jonathan Edwards Encyclopedia(Grand Rapids: Eerdmans) |