ふくえ あつひろ
福江 厚啓
人間総合学部 子ども教育学科 学科長・准教授
保有学位 | 修士(教育学) |
---|---|
専門分野 | ・保幼小接続 ・物語論(ナラティブ) ・内面理解と支援 ・授業づくり(生活・社会・特別支援) |
担当科目 | 生活科指導法、社会科指導法、生活、社会、小学校教育実習指導、キャリアデザインⅡ,Ⅲ、教育実践研究A、教職実践演習、プロゼミA,B、専門ゼミⅠ,Ⅱ、地域社会と子ども |
研究のテーマ | ・幼小の学びの連続性をふまえた豊かな心情を育む援助・支援の在り方 ・持続可能な開発のための教育(ESD)実践の在り方 |
研究内容 | ・幼稚園における遊び、小学校生活科・社会科、総合的な学習の時間、特別支援学級・生活単元学習等を中心に、子どもの内面理解と、思いや願いを踏まえた援助・支援の在り方について研究しています。 ・学び・育ちの連続性の観点から、学校教育現場における物語論的アプローチ(ナラティブ)の有用性について研究しています。 ・持続可能な社会を主体的に創造していく子ども(学習者)を育てる教育実践について研究しています。 |
研究内容のキーワード | ・内面理解、物語論的アプローチ、ナラティブ ・保幼小接続・遊び・生活科・社会科・生活単元学習 |
一言コメント | 幼稚園・小学校の現場で、様々な思いや願いをもった子どもたちと、喜怒哀楽を共にしてきました。子どもの内面を見つめるためには、まず自分自身の内面に対する深い洞察が必要です。豊かな好奇心と愛情を大切に、夢に向かってともに歩みましょう! |
『幼児とつくるエコロジカル工作』 | 共 著 | 2003(平15)年12月 | 明治図書 竹井史編著 |
『幼児の造形ワークショップ・1,平面造形編』 | 共 著 | 2004(平16)年7月 | 明治図書 東山明監修・竹井史編 |
『幼稚園教諭 はじめの3年間QA事典』 | 共 著 | 2008(平20)年10月 | 明治図書 竹井史編著 |
『こころを育む幼児教育 ~夢中になって遊ぶ姿を求めて~』 |
共 著 | 2008(平20)年10月 | 富山大学出版会 富山大学人間発達科学部幼児教育研究会・富山大学人間発達科学部附属幼稚園編著 第Ⅱ章「こころを育む環境構成」分筆 |
『学びに向かう力をはぐくむ 子供理解×授業づくり ポイント82』 | 共 著 | 2020(令2)年3月 | 東洋館出版社 松本 謙一, 尾島 良幸 編著 |
『特別支援学級における「協働的な学び」づくりに関する一考察 ~生活単元学習における物語論的アプローチと環境構成の観点を手がかりに~』 | 単 著 | 2017(平29)年2月 | 小矢部市小中学校教育研究会 教育研究論文優良賞 |
『物語論的アプローチを生かした「個」の見取りと支援についての一考察 ―生活科・社会科の小事例から―』 | 単 著 | 2017(平29)年2月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究第3号 |
『生活科における「気付き」から学びの連続性を考える ―幼児教育・生活科から社会科、総合的な学習へ―』 | 単 著 | 2017(平29)年9月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究第4号 |
『小学校知的障害特別支援学級・生活単元学習における主体的な活動を促す「環境の構成」の試み -「しゃぼんだまでなかよくあそぼう」の実践より』 | 単 著 | 2017(平29)年9月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究第4号 |
『社会的事象に主体的に関わり、対話を通して追究を深める子どもの育成』 | 単 著 | 2018(平30)年2月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究第5号 |
『小学校知的障害特別支援学級における協働的な学びづくり-物語論的アプローチと環境構成の考え方を用いた生活単元学習の試み-』 | 単 著 | 2018(平30)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要第10号 |
『主体的・対話的で深い学び」を支える授業づくり』 | 単 著 | 2018(平30)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究第6号 |
『今、問い直す「子どもの文脈」の価値―保幼小連携の政策史を通して―』 | 単 著 | 2019(平31)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要第11号 |
『幼児期の集団の中で育つ協同性についての一考察 -接続期以前の年長児の事例から-』 | 単 著 | 2020(令2)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究 第7号 |
『保幼小接続期における協同性についての一考察』 | 単 著 | 2020(令2)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要第12号 |
『幼児期の集団の中で育つ協同性についての一考察(2)-卒園直前の年長児の事例から-』 | 単 著 | 2021(令3)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究 第8号 |
『子どもたちの育ちの物語論的な見取りと支援~保育者・教師の主観と間主観性~』 | 単 著 | 2022(令4)年1月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究 第9号 |
『規範意識の芽生えを育む支援・援助の在り方についての一考察~葛藤を乗り越え、ルールのある遊びをつくっていく事例から~』 | 単 著 | 2023(令5)年2月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究 第10号 |
『「あとのび」する幼児教育を目指して-幼児期における非認知能力の育ちを支える』 | 単 著 | 2024(令6)年2月 | 北陸学院大学 教職課程論集 第1号 |
幼保小接続期における特別な支援を要する子供への支援の実態とその課題~小学校の取り組みより~ | 2015(平27)年11月 | 富山国際大学子ども育成学部 第7回公開セミナー シンポジスト | |
安全安心な保育を行うための取り組みを考える | 2023(令5)年11月 | 全国保育士養成協議会中部ブロック第26回セミナー コーディネーター | |
“好き”から育てる非認知能力 ―幼児期から初期学童期の学び・育ちと教員養成― | 2024(令6)年1月 | 2023年度「SDGs達成に向けたESD」を学ぶ 第4回オンライン講座 |