社会学部社会マネジメント学科
『時代の変化を先取りする2Way-Player(二刀流)』を目指す。
文部科学省認可の100%オンライン大学「 ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)」と提携。対面とオンラインを組み合わせて社会学と経営学を学び、時代の変化を先取りする2Way-Player(二刀流)を目指します。
教育の特色
-
01
基礎的な力をつけ、
学生生活を自由にデザインしつつ
学外フィールドで実践力をつける。教室での対面の学びと、サイバー空間での自由で柔軟な学びを組み合わせた、独自のカリキュラムを組んでいます。
-
02
理論と実学を掛け合わせて、
圧倒的な実践力を身につける。北陸学院大学の各分野の専門家による講義と、BBT大学の実務家教員による講義。
理論と実学の両面を学ぶことで、圧倒的な実践力が身につきます。 -
03
組織や企業で求められる
即戦力を養う。社会と人間をテーマに社会現象を研究する「社会学」と、企業経営に必要な知識を学ぶ「経営学」。
2つの領域を学び、組織や企業、地域のリーダーとして即活躍できる素養を身につけます。 -
04
クラス担任が卒業までの
4年間をサポート。キャンパスで学ぶ1,2年次、フルオンラインで学ぶ3,4年次を通じてクラス担任が学生一人一人をサポートします。
-
05
自身の強みに気付き、
活躍できるフィールドを見つける。自身の強みを見つけるだけでなく、活躍できるフィールドを探すところまでサポート。
また、インターンやボランティアなどの現場での体験や、専門ゼミでの学びを通して、高い実践力を身につけます。
提携企業からの給付型奨学金を受けることも可能です。
4年間の学びの流れ
社会マネジメント学科では、キリスト教的人間観を土台とし、多様な背景を持つチームの中で相互理解と信頼感を醸成しつつ、円滑なコミュニケーションをとってメンバーの力を引き出し目標達成を実現する。現代社会と組織運営に対する深い理解と洞察を備え、柔軟にリーダーシップを発揮する人物を育成します。
対面授業で学びの基礎をつくる。
北陸学院大学のキャンパスで講義を受講します。リアルな出会いや交流、学内イベントを楽しみながら、社会学、経営学の基礎を固めます。
-
科目紹介
対面授業の主な科目例
- キリスト教概論
- 社会学概論
- 心理学統計法
- 多文化共生論
- 地域社会貢献論
- 地域産業政策論
- 経営戦略基礎
- マーケティング入門
BBT大学のプログラムで実践力を鍛える。
BBT大学の学習プログラムを活用し、場所や時間にとらわれずオンデマンド型講義で学びを進めます。ディスカッションや、レポートの提出、試験もオンラインで行います。
-
科目紹介
オンライン授業の主な科目例
- イノベーションと社会
- 生成AIと作るプログラミング
- デジタルビジネス論
- リーダーシップ
- 事業創造・事業計画書作成
- 実践コミュニケーション
キャリア支援システム
独自の就職推薦制度を制定し、学業と就職をスムーズにつなげるサポートをする新しいモデルを予定しています。
パートナーシップを締結する県内企業と学生の就職に関して提携し、学生が希望する企業に本学の推薦を経て学生を採用する制度です。
メリット
- 入社後の職種ミスマッチを事前に防止し、3年以内の離職率軽減
- 就職活動の負担の大幅な軽減により、学業や他の経験を得る機会に取り組む時間を確保
- 就職先企業との入社前相互理解を図り、就業がスムーズになる
活躍する未来
卒業後の進路
- 各種メーカー
- 金融関係
- 商社
- 小売り
- サービス
- 広告・出版
- 官公庁
- 各種団体 など
学部長挨拶
実践重視の多様な学びを自身でデザインし、
社会に通用する即戦力を身につける。

社会学部 学部長
俵希實 教授
社会学部は、社会学科に社会マネジメント学科が加わり、2学科体制となります。社会学部は、理論と実証的データに基づいて、現代社会が直面する問題を発見する力、論理的思考と様々なデータ収集・分析法を用いて問題を解決する力を養い、国際社会や地域社会に貢献できる人材を育成します。
社会学科では、複数の分野の知識をかけ合わせるクロスオーバー型の学びを通じて、自分の可能性を広げたり、専門知識を深めたりすることができます。また独自のキャリア教育として「MIP」を実施しており、1年次から企業と関わる実践的な学習に取り組みます。
社会マネジメント学科は、3・4年次はオンライン授業であること、圧倒的な実践力、企業が求める即戦力を身につける学びであることが特徴です。
どちらの学科も大学での学びを皆さん自身でデザインすることができます。