食物栄養学科

※募集停止

高い就職率を実現する、実践的かつ効率的なカリキュラム

本学科が高い就職内定率を実現している背景には、栄養学のスペシャリストを輩出するための実践的かつ効率的なカリキュラムがあります。
さまざまな角度から食を探ることができる実験・実習科目を通して、科学的な視野を養うとともに、和食・洋食・中華の調理法も身につけられます。
こうした実践を通して身につけた知識や技術は、栄養士の現場で活かせる力となります。

カリキュラム

栄養士免許科目

  1年次 前期 後期 2年次 前期 後期
  栄養士の基礎づくり 専門性を高める
  栄養士における基本的な知識と技術を身につけ、健康で豊かな暮らしをもたらす食にアプローチするための科学的な手法を学びます。キャリア教育科目も前期から設けられ、栄養士が活躍する現場について知り、将来の目標を見定めながら指導をうけることが出来ます。 学んできた内容の要点を整理して、各分野に対する理解を深めます。栄養士に必要となる科目の知識や技術はもちろん、卒業後の管理栄養士へのステップアップも視野に入れた授業を展開しています。
全学共通科目
  • キリスト教概論Ⅰ
  • 日本語表現法Ⅰ
  • 生涯スポーツA
  • キャリアデザインⅠ
  • 情報機器演習A
  • 総合教養AⅠ・BⅠ・CⅠ・DⅠ
  • 日本語基礎
  • 英語基礎
  • 英語AⅠ・BⅠ・CⅠ・DⅠ・EⅠ・FⅠ
  • キリスト教概論Ⅱ
  • 日本語表現法Ⅱ
  • キャリアデザインⅡ
  • 総合教養AⅡ・BⅡ・CⅡ・DⅡ
  • 英語AⅡ・BⅡ・CⅡ・DⅡ・EⅡ・FⅡ
  • 生涯スポーツB
  • 情報機器演習B
   
  • 北陸学院セミナーⅠ
  • アクティブ・イングリッシュA・B・C
  • 北陸学院セミナーⅡ
  • アクティブ・イングリッシュA・B・C
学科共通科目
  • 学びの基礎
  • 栄養士への道A
  • 科学の基礎
  • 栄養士のための計算入門
  • キャリア実践演習
  • 栄養士への道B
  • 人間の探究Ⅰ
  • 栄養士への道C
  • 人間の探究Ⅱ
  • 栄養士への道D
学科専門科目
  • 食品学Ⅰ
  • 基礎栄養学
  • 栄養指導論Ⅰ
  • 調理学
  • 調理学実習A
  • 調理学実習B
  • 食事計画実習
  • 公衆衛生学
  • 人体構造学
  • 栄養生化学
  • 栄養指導論Ⅱ
  • 栄養指導論実習
  • 調理学実習C
  • 調理学実習D
  • 給食管理実習Ⅰ
  • 生理学(含運動生理学)
  • 栄養生化学実験
  • 食品学Ⅱ
  • 食品衛生学
  • 食品衛生学実験
  • 応用栄養学
  • 臨床栄養学Ⅰ
  • 臨床栄養学実習
  • 給食実務論(含計画)
  • 給食管理実習Ⅱ
  • 社会福祉概論
  • 生理学実習
  • 食品学実習
  • 応用栄養学実習
  • 公衆栄養学
  • 病気のしくみ
  • 臨床栄養学Ⅱ
  • 校外実習

フードスペシャリスト資格関連科目

  1年次 前期 後期 2年次 前期 後期
  栄養士の基礎づくり 専門性を高める
  栄養士における基本的な知識と技術を身につけ、健康で豊かな暮らしをもたらす食にアプローチするための科学的な手法を学びます。キャリア教育科目も前期から設けられ、栄養士が活躍する現場について知り、将来の目標を見定めながら指導をうけることが出来ます。 学んできた内容の要点を整理して、各分野に対する理解を深めます。栄養士に必要となる科目の知識や技術はもちろん、卒業後の管理栄養士へのステップアップも視野に入れた授業を展開しています。
全学共通科目
  • キリスト教概論Ⅰ
  • 日本語表現法Ⅰ
  • 生涯スポーツA
  • キャリアデザインⅠ
  • 情報機器演習A
  • 総合教養AⅠ・BⅠ・CⅠ・DⅠ
  • 日本語基礎
  • 英語基礎
  • 英語AⅠ・BⅠ・CⅠ・DⅠ・EⅠ・FⅠ
  • キリスト教概論Ⅱ
  • 日本語表現法Ⅱ
  • キャリアデザインⅡ
  • 総合教養AⅡ・BⅡ・CⅡ・DⅡ
  • 英語AⅡ・BⅡ・CⅡ・DⅡ・EⅡ・FⅡ
  • 生涯スポーツB
  • 情報機器演習B
   
  • 北陸学院セミナーⅠ
  • アクティブ・イングリッシュA・B・C
  • 北陸学院セミナーⅡ
  • アクティブ・イングリッシュA・B・C
学科共通科目
  • 学びの基礎
  • 栄養士への道A
  • 科学の基礎
  • 栄養士のための計算入門
  • キャリア実践演習
  • 栄養士への道B
  • 人間の探究Ⅰ
  • 栄養士への道C
  • 人間の探究Ⅱ
  • 栄養士への道D
学科専門科目  
  • フードスペシャリスト論
  • フードコーディネート論
  • 食品の消費と流通
  • 官能評価・識別論

栄養教諭二種免許関連科目

  1年次 前期 後期 2年次 前期 後期
  栄養士の基礎づくり 専門性を高める
  栄養士における基本的な知識と技術を身につけ、健康で豊かな暮らしをもたらす食にアプローチするための科学的な手法を学びます。キャリア教育科目も前期から設けられ、栄養士が活躍する現場について知り、将来の目標を見定めながら指導をうけることが出来ます。 学んできた内容の要点を整理して、各分野に対する理解を深めます。栄養士に必要となる科目の知識や技術はもちろん、卒業後の管理栄養士へのステップアップも視野に入れた授業を展開しています。
全学共通科目
  • キリスト教概論Ⅰ
  • 日本語表現法Ⅰ
  • 生涯スポーツA
  • キャリアデザインⅠ
  • 情報機器演習A
  • 総合教養AⅠ・BⅠ・CⅠ・DⅠ
  • 日本語基礎
  • 英語基礎
  • 英語AⅠ・BⅠ・CⅠ・DⅠ・EⅠ・FⅠ
  • キリスト教概論Ⅱ
  • 日本語表現法Ⅱ
  • キャリアデザインⅡ
  • 総合教養AⅡ・BⅡ・CⅡ・DⅡ
  • 英語AⅡ・BⅡ・CⅡ・DⅡ・EⅡ・FⅡ
  • 生涯スポーツB
  • 情報機器演習B
   
  • 北陸学院セミナーⅠ
  • アクティブ・イングリッシュA・B・C
  • 北陸学院セミナーⅡ
  • アクティブ・イングリッシュA・B・C
学科共通科目
  • 学びの基礎
  • 栄養士への道A
  • 科学の基礎
  • 栄養士のための計算入門
  • キャリア実践演習
  • 栄養士への道B
  • 人間の探究Ⅰ
  • 栄養士への道C
  • 人間の探究Ⅱ
  • 栄養士への道D
学科専門科目
  • 教育者論
  • 発達心理学
  • 道徳・特別活動論(教育課程を含む)
  • 教育方法論(総合的な学習の時間の指導法を含む)
  • 学校栄養教育論
  • 教育原理
  • 特別支援教育
  • 教育相談(生徒指導法を含む)
  • 日本国憲法
  • 教職実践演習(栄養教諭)
  • 栄養教育実習指導
  • 栄養教育実習

の科目は必修科目です。※カリキュラムは予定であり、変更する場合もあります。
※卒業には合計63単位以上の習得が必要です。
※科目名称や学年学期配当は変更になることがあります。