かわまた さなえ
川真田 早苗
教授
保有学位 | 博士(学校教育学) |
---|---|
専門分野 | ・理科教育 ・算数科教育 ・防災教育 |
担当科目 | 算数、算数科指導法、理科、理科指導法、教育課程編成論、教育実習指導(小)、教育実習Ⅰ(小)、基礎ゼミⅠ、基礎ゼミⅡ、プロゼミA、プロゼミB、専門ゼミⅠ、専門ゼミⅡ |
研究のテーマ | 小学校における「生きる力」を育成する理科教育の実践学的研究 |
研究内容 | 教員の発問、子ども相互の発話、教材、ダイナミックアセスメントに着目した主体的・対話的で深い学びを実現する理科学習の計画・実施・評価 |
研究内容のキーワード | 理科学習における教員の発問、子ども相互の発話、理科教材開発、ダイナミックアセスメント |
一言コメント | 子どもたちが、自分で問題を見つけ、自分や友達と「わくわく」しながら自分や友達の学びの良さを自覚し、「自然大好き」「もっと知りたい」と実感できる理科・算数の学習について研究しています。 |
『小学校教育技術MOOK、新学習指導要領の授業、 理科実践事例集(5年6年)』 | 共 著 | 2009(平21)年3月 | 小学館 |
『必備!理科の定番授業、小学校3年「光の道をつなげよう」「光パワーをくらべよう」』 | 共 著 | 2009(平21)年5月 | 学事出版 |
『環境教育と総合的な学習の時間「 自然体験活動と情報活用を取り入れた環境教育」』 | 共 著 | 2011(平23)年4月 | 協同出版 |
『板書で見る全単元・全時間の授業のすべて5年「 動物の誕生」「ヒトの誕生」』 | 共 著 | 2011(平23)年3月 | 東洋館出版 |
『小学校理科 これでバッチリ!観察・実験の指導「植物の養分と水の通り道」』 | 共 著 | 2012(平24)年3月 | 文溪堂出版 |
『小学校理科授業で使える全単元・全時間の学習カード6年「 土地のつくりと変化」』 | 共 著 | 2012(平24)年3月 | 東洋館出版 |
『地域の自然の変化に気づき、水害から身を守る児童を育成する地域防災学習の実践』 | 共 著 | 2014(平26)年4月 | 協同出版 |
『生きる力を育む学校防災教育プログラムの開発と実践』 | 共 著 | 2015(平27)年3月 | 協同出版 |
『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校理科の授業プラン「洪水を防ぐ工夫を考え説明しよう」』 | 共 著 | 2017(平29)年3月 | 明治図書 |
『小学校学習指導要領解説 理科編』 | 共 著 | 2018(平30)年2月 | 文科省著作 東洋館出版 |
『啓林館「わくわく理科」4年生「雨水の行方と地面の様子」教科書指導書(研究編・要点編)』 | 共 著 | 2019(平31)年3月 | 啓林館 |
『教職課程新書 今,先生ほど魅力的な仕事はない!「 第三章 教員は魅力的でおもしろい!」』 | 共 著 | 2020(令2)年1月 | 協同出版 |
『近年の自然災害と学校防災Ⅰ 「通学路のブロック塀の安全点検を取り入れた地震防災教育プログラムの実践-南海トラフ巨大地震に備えて-」』 | 共 著 | 2020(令2)年3月 | 協同出版 |
『近年の自然災害と学校防災Ⅱ「都市型内水氾濫に対応した内容を追加した小学校における水害防災教育プログラムの開発」』 | 共 著 | 2021(令3)年3月 | 協同出版 |
『知識とスキルがアップする小学校教員と教育学部生のための理科授業の理論と実践 「第5章楽しく、子どもの資質・能力を高める授業実践のスキル」』 |
共 著 | 2021(令3)年3月 | 講談社 |
『子どもが喜ぶ理科の授業をつくりたい 出会いにより形づくられる理科の授業観』 | 共 著 | 2022(令4)年3月 | 『理科の授業で大切なこと』 東洋館出版 |
『運動場の土と砂場の砂を用いた水害防災教育プログラム 2021 の実践―小学校理科 4 年「雨水の行方と地面の様子」に準拠して―』 | 共 著 | 2022(令4)年3月 | 『近年の自然災害と学校防災(Ⅲ)』 協同出版 |
『STEAM教育の基礎と実例』 | 共 著 | 2022(令4)年12月 | 講談社 |
『理科で考える自然災害』第3章 自然災害を取り扱った授業展開例 | 共 著 | 2024(令6)年9月 | 東洋館出版社 |
『よくわかる防災教育-災害理解から学校・地域防災まで』Ⅲ風水害(気象災害・土砂災害)第2部 |
共 著 | 2025(令7)年3月 | ミネルヴァ |
『フィリピンの科学リテラシー育成カリキュラムの実態:振り子の実践から見た生徒の問題解決能力の現状』 | 共 著 | 2015(平27)年4月 | 『 鳴門教育大学学校教育研究紀要 』第29号 |
『フィリピン・カマリネス・スル州における防災に関する生徒の意識について』 | 共 著 | 2015(平27)年4月 | 『 鳴門教育大学学校教育研究紀要 』第29号 |
『海岸の砂浜を活用した地層観察の実践』 | 共 著 | 2016(平28)年4月 | 『 鳴門教育大学実践研究』 第15号 |
『徳島県吉野川市川田川水害頻発地域の小学校4年生を対象とした総合的な学習の時間における防災教育プログラムの実践』 | 共 著 | 2017(平29)年3月 | 『教育実践学論集(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)』18巻 【査読付】 |
『徳島県飯尾川流域における2011年台風15号水害の防災教育プログラム開発』 | 共 著 | 2017(平29)年4月 | 『地学教育』69巻、4号【査読付】 |
『The Prevention Disaster Program of Flood in 2013 for the 4th Grade Students of Kawatanaka Primary School、 Tokushima Prefecture、 Japan and Underflow Channels Revealed in 2016.(徳島県川田中小学校4年生対象の2013年水害防災プログラムと2016年に明らかになった伏流水水路)』 | 共 著 | 2017(平29)年9月 | 『IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 95 』 (022026) 【査読付】 |
『月は西から昇る:鳴門教育大学生驚愕の真実』 | 共 著 | 2021(令3)年2月 | 鳴門教育大学学校教育研究紀要 第35巻 |
『自然災害(地震・火山噴火・水害)の減災教育用実験教材の開発』 | 共 著 | 2021(令3)年3月 | 鳴門教育大学研究紀要 第36巻 |
『算数科におけるアンプラグドプログラミング学習の教材開発 -6面体で31日を表現するキューブカレンダーの効果-』 |
単 著 | 2021(令3)年3月 | 北陸学院大学 教職課程研究 第8号 |
『中学生の水害リスク理解と小学校学習指導要領理科との関連 -TIMSS国際理科動向調査の結果に基づいて-』 |
単 著 | 2021(令3)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要 第13号 |
『地震による二次災害・液状化現象から身を守る小学校6年生を対象とした防災学習の実践』 | 単 著 | 2022(令4)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要 第14号 |
『理科で自然災害をどう取り扱うか(Ⅶ)小学校における火山防災学習の実践-活火山がない地域での火山灰観察による児童の変容から』 | 単 著 | 2022(令4)年9月 | 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第20号 |
『ウェルビーイングを実現する防災教育 ~小学校4年生を対象とした水害防災教育を例として~』 |
単 著 | 2022(令4)年10月 | 「初等理科教育」10・11月号 |
『ウェルビーイングの実現に向けた防災教育カリキュラムの検討−SDGs・ESD と STEM/ STEAM 教育の視点を取り⼊れた学校安全−』 | 共 著 | 2022(令4)年10月 | 日本安全教育学会 第 23 回宮城大会プログラム・予稿集 |
『小学校第4学年理科における土石流モデル実験教材の開発と実践』 | 単 著 | 2024(令6)年3月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』 第16号 |
『降雨・地震・地震後の降雨を誘因とする土石流の小学校理科教科書における記載の必要性』 | 単 著 | 2025(令7)年3月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』 第17号 |
『モザンビーク国新しい学校教育制度に対応したカリキュラム普及プロジェクト(第2期)(第3回本邦研修)講師担当「学力調査結果に基づいた授業・教材の改善(理科)』 | 単 著 | 2023(令5)年11月 | (JICA)独立行政法人国際協力機構 |
『小学校段階から土石流を理解するための実験開発―防災教育につながる理科の探究活動を目指して―』 | 共 著 | 2023(令5)年12月 | 2023(令和5年)年度近畿支部大会 『発表論文集』 |
『理科で土砂災害をどう取り扱うか 地学領域の限界からSDGs,STEAM教育の展開に向けて』 | 共 著 | 2023(令5)年12月 | 2023(令和5年)年度近畿支部大会 『発表論文集』 |
『活火山がない地域の小学校における火山防災学習プログラムの開発-児童が火山防災を自分事として意識する地層観察・学術論文を活用した実践例-』 | 単 著 | 2024(令6)年2月 | 『北陸学院大学 教職課程論集』 第1号 |
『小学校段階からの地震を誘因とした土石流教材開発の必要性 -令和6年能登半島地震での土砂災害を踏まえて-』 | 共 著 | 2024(令6)年3月 | 一般社団法人日本理科教育学会オンライン全国大会2024 |
『土石流実験教材の開発小学校第4学年「雨水の行方と地面の様子」の実践』 | 共 著 | 2024(令6)年8月 | 2024(令和6)年度全国地学教育研究大会日本地学教育学会第 78 回全国大会(大分大会) |
『小学校4年生を対象とした土石流防災教育プログラムの開発-「雨水の行方と地面の様子」を活用して-』 | 単 著 | 2024(令6)年9月 | 2024(令和6)年度全国理科教育研究大会 第74回全国大会(滋賀大会) |
『幼小教育の関連性及び独自性とは-領域「環境」と小学校理科の視点から-』 | 単 著 | 2024年(令6)年9月 | 2024(令和6)年度全国理科教育研究大会 第74回全国大会(滋賀大会) |
『領域「環境」に接続可能な小学校理科の内容及び思考の技能』 | 単 著 | 2025(令7)年2月 | 『北陸学院大学 教職課程論集』第2号 |
『小学校理科における複合災害の位置づけに関する一考察』 |
単 著 | 2025(令7)年2月 | 『北陸学院大学 教職課程論集』第2号 |