たけだ めぐみ
武田 恵美
講師
保有学位 | 修士(器楽・ピアノ) |
---|---|
専門分野 | ・音楽(ピアノ) |
担当科目 | 音楽表現Ⅰ,Ⅱ、表現、保育内容・表現指導法、器楽入門、器楽Ⅰ,Ⅱ、音楽、音楽科指導法、選択音楽、専門ゼミⅠ,Ⅱ |
研究のテーマ | ・保育者・教員養成におけるピアノ初級者への指導法について ・ピアノ初級者のための教則本の研究 |
研究内容 | ・ピアノ初級者の練習実態やあらゆる疑問点を調査し、演奏技術習得のための援助・指導法を考察することを研究目的とする。 ・ピアノ初級者の演奏技術習得に効果的な教則本を調査、分析することを研究目的とする。 |
研究内容のキーワード | 保育者・教員養成、音楽、音楽表現、音楽理論、ピアノ教則本 |
一言コメント | 保育・教育現場において、子どもの豊かな感性や表現力を引き出す方法の一つとして、ピアノの演奏技術や簡易伴奏法を習得することは大切なことです。そして、ピアノの演奏技術の習得には毎日の練習が欠かせません。上手く進まない時もあると思いますが、継続することの大切さを学んでいきましょう。 |
『コードネームとリズムによる『Basic and Variations』小学校教諭・保育者をめざす』 | 共 著 | 2022(令和4)年4月 | 圭文社 |
『ピアノを用いた音楽表現を教員自らが楽しむためにー初等教育(幼稚園、小学校)教諭養成課程におけるバイエル教則本の指導から探るー』 | 共 著 | 2017(平成29)年1月 | 『幼児教育文化研究 第2号 2017』 |
『保育士養成課程及び教員養成課程における授業展開ー「音楽Ⅲ」の実践をとおしてー』 | 単 著 | 2018(平成30)年3月 | 『東海学園大学 教育研究紀要 第2巻第2号』 |
『保育士・教員養成課程における音楽理論の理解と簡易伴奏法の習熟度についてー「音楽Ⅲ」における集団授業の実践をとおしてー』 | 単 著 | 2019(平成31)年3月 | 『東海学園大学 教育研究紀要 第3巻』 |
『保育士養成課程におけるピアノ初級者の練習時間と学習到達度の調査研究ーピアノ初級者へのアンケート調査からー』 | 共 著 | 2019(令和元)年12月 | 『名古屋柳城短期大学 研究紀要 第41号』 |
『保育士・教員養成課程における音楽理論の理解と簡易伴奏法の習熟度について(2)』 | 単 著 | 2020年(令和2)年3月 | 『東海学園大学教育研究紀要 第4巻』 |
『小学校「音楽科」における楽典の指導』 | 単 著 | 2021年(令和3)年3月 | 『教職課程研究 第8号』 |
『歌唱共通教材における旋律の運指に対する一考察』 | 単 著 | 2021年(令和3)年3月 | 『教職課程研究 第8号』 |
『保育者・教員養成課程のピアノ実技レッスンにおけるレッスン内容の有効性についてー「音楽Ⅰ」の実践をとおしてー』 | 単 著 | 2021年(令和3)年3月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要 第13号(2020年度)』 |
『歌唱共通教材における旋律の運指に対する一考察ー小学校第2学年の教材を題材としてー』 | 単 著 | 2022年(令和4年1月) | 『教職課程研究 第9号』 |
『保育者・教員養成課程のピアノ実技レッスンにおけるレッスン内容の有効性について(2)ー「音楽Ⅰ」の実践をとおしてー』 | 単 著 | 2022年(令和4年3月) | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要 第14号(2021年度)』 |