教員紹介

教育学部 幼児教育学科 

虫明 淑子

むしあけ よしこ

虫明 淑子

教授

職務上の実績
保有学位 修士(教育学)
専門分野 ・幼児教育
担当科目 保育内容総論、環境、保育内容・環境指導法、教育課程論、教職論、教育実践研究B、教職実践演習(幼小中高・保)、教育学文献講読A1、教育学文献講読B1、地域と子ども、教育実習指導Ⅰ・Ⅱ(幼)、教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼)、教育実習指導Ⅱ(幼)、教育実習Ⅱ(幼)、専門ゼミⅠ、専門ゼミⅡ、卒業研究
研究のテーマ ・園の同僚性に基づく保育実践の検討
・幼小接続の観点からみた保育実践の専門性に関する検討
研究内容 園の保育実践の質を改善する試みにとどまらず、その過程において、保育者がどのような環境を構成し援助することが効果的か、その援助が子どもの遊びの変化に応じてどのように変容するのか、さらに、それに関与する効果的なリーダーシップの役割について研究しています。
研究内容のキーワード 保育実践の専門性、リーダーシップ、幼小接続
一言コメント 幼児教育は「環境を通して行う教育」と言われます。この「通して」という言葉には、保育実践における専門性が込められています。授業では、まず子どもが日常的に触れる砂・土・泥・水といった身近な自然環境に親しみ、子どもの視点で遊びを体験します。その後、その経験をもとに、子どもの発達を考慮しながら、どのように「環境を通して」子どもの心を動かし、学びに向かう力を引き出せるかを探求します。この過程を通じて、保育実践の専門性を実感し、現場で役立つ実践力を磨いていきましょう。
略歴

研究業績

著書

『「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)と重要事項(プラス5)を見える化!10の姿プラス5・実践解説書』 共 著 2018(平30)年3月 ひかりのくに株式会社
『子ども・保育者・保護者とともに創るカリキュラム・マネジメント(特集 保育の場から考える新指針・新要領)』 共 著 2018(平30)年4月 『発達』154号 
『保育内容総論(アクティベート保育学)』 共 著 2025(令7)年3月 ミネルヴァ書房

学術論文

『幼稚園教育における人的つながりを支える親支援の方向性』 共 著 2015(平27)年3月 『岡山大学教師教育開発センター紀要』第5号
『交換日記にみる母親の障害受容過程と教師の言葉掛けとの関係ー幼稚園教育における親支援の事例研究ー』 共 著 2016(平28)年3月 『教育実践学論集』第17号
『幼稚園教育における子どもの成長発達を考慮する親支援の事例研究ー交換日記にみる母親の障害受容の過程ー』 共 著 2016(平28)年12月 『保育学研究』第54巻3号
『就学前の”気になる”子どもの理解とアセスメント』 共 著 2017(平29)年12月 『子ども子育て研究センター年報』第7号
『幼小接続の観点から見た保育実践の専門性に関する検討』 単 著 2025(令7)年3月 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』第17号

その他

【編集常任委員会シンポジウム】
保育実践の 「知」の交流と批判的検討の可能性Ⅱ−実践の当事者性を持った「問い」からどのように研究論文を作成するか−>」
 共  2017(平29)年5月 日本保育学会第70回大会実行委員会
【口頭発表】
幼児期における発表会の意義とその在り方を考える−幼児期に育ってほしい姿を視点として−
 共  2018(平30)年9月 日本教育心理学会第60大会総会
【免許更新講座】
幼稚園教諭免許状特例講座
保育課程論【特Ⅱ】
 共  2020(令2)年7月 北陸学院大学
【講演】
「幼稚園教師としての望ましい姿勢とは」
 単 2021(令3)年7月 ノーマル石川
【免許更新講座】
教員免許状更新講習:選択必修「幼稚園の状況の変化と組織的対応」
 単  2021(令3)年8月 北陸学院大学
【学会発表・指導助言】
ドキュメンテーションを通じて保護者とどう対話を図るか-「見える化」への模索、挑戦、協働のプロセス
 共 2021(令3)年8月 (一社)日本私立幼稚園幼児教育機構幼児教育実践学会
【免許更新講座】
幼稚園教諭免許状特例講座
保育課程論:特Ⅱ
 共 2022(令4)年8月 北陸学院大学
【講演】
「幼稚園教育の基本-環境を通して行う教育とは何か-」
 単 2022(令4)年4月 ノーマル石川
【講演】
「私たち幼稚園教師としての使命とは―よりよい幼児教育のあり方を求めて―」
 単 2022(令4)年11月 北陸学院第一幼稚園
北陸学院扇が丘幼稚園
【社会貢献・講演】
「幼児期の子どもに育てておきたいこと」
 単 2022(令4)年11月 馬場幼稚園
【社会貢献・テレビ取材協力】
「園児虐待はなぜ起きた 1人が6人を世話する現状… 保育士を取り巻く環境は」
 単 2022(令4)年12月 MROテレビ「NEWSDIG」
【報告書・社会貢献・指導助言】
令和3~4年度施設提案型モデル事業『最終報告書』「子ども主体の遊び理解に基づく教育課程の編成を目指して(馬場幼稚園)」
 共 2023(令5)年11月 金沢市幼児教育センター
【講演・指導助言】
金沢市教育プラザ幼児教育センター「教育・保育公開研修会」
 単 2023(令5)年11月 金沢市幼児教育センター
【社会貢献・講演】
(一社)石川県私立幼稚園協会幼小連携研修
 単 2024年度~
現在に至る
(一社)石川県私立幼稚園協会
【社会貢献・指導助言】
金沢市保育所(園)・認定こども園・幼稚園職員研修会初任者研修「訪問サポート研修2」
 単 2024年度~
現在に至る
金沢市幼児教育センター
【社会貢献・講演】
「子どもへの愛情のかけ方、関わり方」
 単 2024(令6)年1月 第一善隣館保育所
【社会貢献・新聞およびテレビ取材協力】
「笑顔生む『たまごやき』」
 単 2024(令6)年2月 北陸中日新聞
石川テレビ「パレット」