さきはま さとし
崎浜 聡
准教授
保有学位 | 修士(教育学) |
---|---|
専門分野 | ・教育哲学 ・幼児教育学 ・教育工学 |
担当科目 | 環境、保育内容・環境指導法、表現(造形)、保育内容・表現指導法(造形)、幼児理解、地域社会と子ども、キャリアデザインⅠ、教育実習指導Ⅰ(幼)、教育実習Ⅰ(幼)、教育実習指導Ⅱ(幼)、幼稚園教育実習指導Ⅱ、幼稚園教育実習Ⅱ、基礎ゼミⅠ、基礎ゼミⅡ |
研究のテーマ | ・カミカラシアターの創発的研究 ・デジタル指導案・日誌における作図法の研究 ・教育の理論と実践の統合的研究 |
研究内容 | ・保育シアターとして世界初の「カミカラシアター」の理論と実践に関する検討を行う ・指導案や日誌における環境構成図の「デジタル作図法」に関する考察を行う ・教育の理論と実践の統合領域としての「教育的タクト」の探求を行う |
研究内容のキーワード | ・カミカラシアター、保育シアター ・デジタル指導案 ・体験構造分析、現象学的教育学 |
一言コメント | 保育の楽しみは、子どもたちと「毎日何かを発見!」することだと思います。「今日は、どんなあそびが展開するかな?」「明日は、こんなあそびを仕掛けよう!」と毎日が変化に富んで驚くことばかりです。このような子どもたちと楽しく過ごせる保育者を目指して、皆さんの4年間の学びを支えます。 |
『医療と教育』 | 共 著 | 2013(平成25)年3月 | 共同精版社 |
『幼児教育における表現Ⅰ〈理論的研究編〉』 | 共 著 | 2018(平成30)年1月 | 三恵社 |
『幼児教育における表現Ⅱ〈実践的研究編〉』 | 共 著 | 2018(平成30)年1月 | 三恵社 |
フィールドワークと質的研究の諸理論 | 共 著 | 2009(平成21)9月 | 『香川大学教育学部研究報告』第132号 |
子どもの「魔的なるもの」と向き合う幼児教育実践 | 単 著 | 2012(平成24)3月 | 『愛媛女子短期大学紀要』第23号 |
教育における現象学の課題と展望 | 単 著 | 2013(平成25)5月 | 『年報人間科学』第34 |
現象学的教育実践における相互主観性の様相 | 単 著 | 2017(平成29)3月 | 『小田原短期大学研究紀要』第47号 |
小学校における実践的な臨床援助の試み | 単 著 | 2020(令和2)3月 | 『松山東雲短期大学研究論集』第51巻 |
領域「環境」における幼児教育の理論と方法 | 単 著 | 2022(令和4)9月 | 『姫路日ノ本短期大学研究紀要』第46巻前期 |
保育者・小学校教員のための「AIとデータサイエンス」科目に関する理論的研究 | 単 著 | 2023(令和5)2月 | 『姫路日ノ本短期大学研究紀要』第46巻後期 |
カミカラシアターの創発的研究Ⅰ | 共 著 | 2023(令和5)2月 | 『姫路日ノ本短期大学研究紀要』第46巻後期 |
領域「言葉」における外国語体験の指導法の研究Ⅰ -年長組のフランス語体験の事例から- |
共 著 | 2023(令和5)2月 | 『姫路日ノ本短期大学研究紀要』第46巻後期 |
領域「表現(造形)」における教材研究 | 共 著 | 2023(令和5)2月 | 『姫路日ノ本短期大学研究紀要』第46巻後期 |