むらい ますお
村井 万寿夫
教授
職務上の実績 | 特任入試広報担当、教職課程運営部会長 |
---|---|
保有学位 | 博士(教育学) |
専門分野 | ・教科教育学 ・教育工学 ・総合的学習教育学 ・AI時代の教育学 |
担当科目 | 教育学概論、教育の方法・技術(総合的な学習の時間の対応を含む)、教育データの分析、教育史、道徳教育指導論、教育課程編成論(特別活動を含む)、生徒・進路指導論、介護等体験、小学校教育実習指導、小学校教育実習、教職実践演習、基礎ゼミ、専門ゼミⅠ、専門ゼミⅡ |
研究のテーマ | 1人1台端末活用上の諸課題の整理と意味付け |
研究内容 | 1人1台端末活用が日常的になっている。紙(アナログ)に代えて端末(デジタル)で出来ることが増えているが、それが授業のねらいに迫る活用か吟味することが重要である。そこで、これまでの授業例をもとに活用の意味付けを行う。 |
研究内容のキーワード | ・代用活用(紙で行っていたことを端末でもできそうなら使ってみる) ・有用活用(紙で行うよりも端末で行うほうがいいと思ったら使ってみる) ・有効活用(端末ならではの使い方ができそうなら使ってみる) |
一言コメント | GIGAスクール元年と称された2021年度においては全国の小中学校で1人1台端末の活用が始まりました。現在においては授業のねらいに迫るための効果的な活用が進んでおり、その効果を検証することことが求められていると言えます。 |
略歴 | 金沢市立小学校教諭、石川県教育センター指導主事、金沢市立小学校教頭を経て2006年4月金沢星稜大学助教授に就任。入試部長、教職課程等部長、学部長、副学長を歴任。2018年4月より北陸学院大学教授。2019~2022年度文部科学省「学習者用デジタル教科書の効果・影響等の実証研究事業」有識者。現在「こども未来教育協議会」有識者を務める。 |
『ICTを使ってみよう!-今求められている学力を身に付ける手段として-』 | 単 著 | 2014(平26)年2月 | 大日本図書 |
『タブレット端末を活用した21世紀型コミュニケーション力の育成』 | 共 著 | 2015(平27)年3月 | フォーラム・A 中川一史、山本朋弘、佐和伸明、村井万寿夫 |
『「特別の教科道徳」対応 自ら学ぶ道徳教育〔第3版〕』 | 共 著 | 2016(平28)年10月 |
保育出版社 |
情報リテラシー啓発のための羅針盤 情報活用編〔第1版〕 | 監 修 | 2020(令和2)年10月 |
株式会社ラック、サイバー・グリッド・ジャパン編 |
GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック | 編著・監修 | 2022(令和4)年2月 |
翔泳社 |
サイバーセキュリティ仕事ファイル2 ~みんなが知らない仕事のいろいろ~ |
監 修 | 2023(令和5)年3月 |
株式会社ラック |
すぐに使える学習者用デジタル教科書活用事例集 小学校編 | 共 著 | 2023(令和5)年1月 |
公益財団法人教科書研究センター |
情報リテラシー啓発のための羅針盤 情報活用編〔第2版〕 | 共 著 | 2024(令和6)年1月 |
株式会社ラック、サイバー・グリッド・ジャパン編 |
すぐに使える学習者用デジタル教科書活用事例集 中学校編 | 共 著 | 2024(令和6)年3月 |
公益財団法人教科書研究センター |
楽しく学べるデジタル地図帳のコトハジメ1 | 監修・共著 | 2024(令和6)年3月 |
帝国書院 |
『Classification of Lessons Using Tablet Computers and Comparison of Japan and US Classes』 | 共 著 | 2017(平29)年8月 | International Conference for Media in Education 2017、Paper for concurrent session、ID#17079c【査読付】 Masuo Murai、Hitoshi Nakagawa、Yukie Sato、Yuki Kobayashi |
『総合的な学習の時間の指導にあたる教師の意識に関する研究-金沢市の小学校教師を対象とした調査を手がかりに-』 | 単 著 | 2017(平29)年9月 | 『日本教科教育学会誌』第40巻第2号、pp.31-42 【査読付】 |
『Application Development for Education Comparing Images and Data by Superimposing』 | 共 著 | 2018(平30)年6月 | EdMedia + Innovate Leaning 2018 Conference AMSTERDAM、Paper for concurrent session【査読付】 Hitoshi Nakagawa、Masuo Murai、Yukie Sato、Yuki Kobayashi、Atritomo Iwasaki、Naruyoshi Tabe、Taiga Maruyama |
Technology Integration Changes over Three Years: Teacher Technology Acceptance in a One to One Tablet PC Integration Across Cities | 共 著 | 2019(令元)年7月 | International Journal for Educational Media and Technology Vol.13, No. 1 pp.17-26【査読付】 Kosuke Terashima、Hitoshi Nakagawa、Yuki Kobayashi、Masuo Murai |
『新時代の教育の焦点と課題-コンピュータ活用による学習指導の歴史的概観と個への対応について-』 | 単 著 | 2019(令元)年12月 | 『AI時代の教育論文誌』第1巻第2号、pp.25-30 【査読付】 |
『デジタル連絡帳アプリの開発における教員及び保護者による評価』 | 共 著 | 2022(令4)年7月 | 『AI時代の教育論文誌』第4巻、pp.37-42 【査読付】小林 祐紀, 村井 万寿夫, 亀井 俊智, 猪田 良介, 北川 坦 |
『特別支援教育における指導方法の工夫についての考察-視聴覚教材や教育機器の活用に着目して-』 | 単 著 | 2020(令2)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部『教職課程研究』第7号、pp.89-94 |
『国語デジタル教科書を活用した学習指導を普及するための研修方略の検討-コロナ禍における研修を視野に入れた方略に着目して-』 | 単 著 | 2021(令3)年2月 | 第42回北陸三県教育工学研究大会富山大会発表論文集、pp.35-38 村井万寿夫、中川一史 |
『教職科目「介護等体験」における歴史的考察-小中学校教員免許希望者が体験することになった経緯と現状-』 | 単 著 | 2021(令3)年3月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部『教職課程研究』第8号、pp.87-92 |
『学校制度の歴史的変遷と教師文化についての考察』 | 単 著 | 2021(令3)年3月 | 石川県教育工学研究会『研究紀要』 第45号、pp.20-23 |
『教育データの諸相とラーニング・アナリティクスの視点』 | 単 著 | 2022(令4)年1月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部『教職課程研究』第9号、pp.115-120 |
『データ連携による教育のためのプライバシー影響評価-加賀市におけるプライバシー影響評価実施書の作成と実施-』 | 単 著 | 2023(令5)年2月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部『教職課程研究』第10号、pp.99-104 |
『個別最適な学びを実現するための学習スタイルの検討』 | 単 著 | 2024(令6)年2月 | 『北陸学院大学教職課程論集』第1号、pp.45-50 |