たかむら まき
髙村 真希
講師
保有学位 | 修士(文学・教育学) |
---|---|
専門分野 | ・保育学 |
担当科目 | 保育内容・言葉指導法、言葉、乳児保育Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ(保育所)、保育実習Ⅰ・Ⅱ(保育所)、地域社会と子ども、キャリアデザインⅣ、教職実践演習(幼・保)、基礎ゼミⅠ、専門ゼミⅠ・Ⅱ |
研究のテーマ | ・保育者養成校における実習指導の在り方 ・遊戯室に関する保育者の意識調査 ・幼児が興味を示す行動の分析手法の開発 ・絵本の読み聞かせにおける幼児の興味を示した行動に関する研究(背景画面の違い・幼児の好む色との関係・幼児個人の特性に着目して) |
研究内容 | ・保育者養成(保育実習)に関する研究に取り組み、学生・保育現場・養成校の3者の連携のあり方について、実践しながら検討しています。 ・遊戯室に関する研究を行っています。石川県内の保育者の方へ遊戯室の使用用途や必要性などをアンケート調査し、遊戯室環境の在り方について検討しています。 ・保育の現場において、必要不可欠な「絵本の読み聞かせ時における幼児の興味を示した行動」に着目をして研究を進めています。幼児の興味を示した行動が生じた要因を探ることにより、保育環境や保育者の援助等を検討しています。 |
研究内容のキーワード | 保育者養成、遊戯室、保育環境、絵本の読み聞かせ、行動分析 |
一言コメント | 「先生」と呼ばれる職業を目指す皆さん、貴方は今、ご自分のことが好きですか? 人それぞれに「得意なことや苦手なこと」「好きなことや嫌いなこと」があるように、人間は一人一人異なった部分をもった生き物です。人は、そのような様々な部分をもち合わせた「私」を受け入れられた時、初めて自分以外の人(相手)を大事にすることができるのではないでしょうか。これから一緒に、大学という場で自分探しをいたしましょう! |
『新・保育内容「環境」ラーニング・ストーリーで綴る 学びの記録』 | 共 著 | 2023年(令和5年)3月 |
教育情報出版 |
『幼児における上肢の連続選択反応テストの試行間信頼性及び評価変数の検討』 | 共 著 | 2021(令和3)年5月 | 『幼児体育学研究』第13巻第1 |
『保育者養成課程で学ぶ学生の子育てに対するイメージ -A大学3年次生を対象にして-』 | 単 著 | 2022(令和4)年1月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究』第9号 |
『乳幼児向け絵本『こぐまちゃん ありがとう』を分析して -余郷裕次の『絵本のひみつ』を軸にして-』 | 単 著 | 2022(令和4)年1月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部教職課程研究』第10号 |
『遊戯室に関する意識調査Ⅱ -遊戯室の必要性を探る-』 | 共 著 | 2022(令和4)年3月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』第14号 |
『発達的観点からみたオノマトペの研究 -言葉を生み出す過程-』 | 共 著 | 2022(令和4)年3月 | 『中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要』第23号 |
『教育・保育者焼成における教員の姿勢と授業の成立について-林竹二の「授業論」から見た気づきと学びの検討-』 | 共 著 | 2023(令和5)年3月 | 『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』第15号 |
0歳児クラスにおけるポートフォリオの活用 -ラベルワークから見るD園の現状と課題- |
共 著 | 2020年(令和2)10月 |
日本保育協会石川県支部 |
『遊戯室に関する意識調査Ⅰ-遊戯室のイメージと現状を探る-』 | 共 著 | 2021(令和3)年8月 |
『日本教育情報学会第37回年会論文集』 |
『保育実習(保育所)における実習協議に関する一考察 -実習協議の実態を探る-』 | 単 著 | 2022(令和4)年8月 |
『日本教育情報学会第38回年会論文集』 |