ながやま りょういち
永山 亮一
准教授
職務上の実績 | 女子バスケットボール部顧問(監督)'00-現在) 学生委員会('01-16,'21) 学生委員長('12-'16、'21) 入試広報委員会('17-'18) 就職支援委員会('19-現在) |
---|---|
保有学位 | 教育学修士(保健体育) |
専門分野 | ・健康・スポーツ科学 ・コーチング ・測定評価 ・教育学 |
担当科目 | 生涯スポーツA・B、健康科学、体育、専門ゼミⅠ・Ⅱ |
研究のテーマ | ・バスケットボールのゲーム分析 ・バスケットボール審判員育成の指針造り |
研究内容 | ・バスケットボールのルールの変更が、技術・戦術・ゲームの様相に及ぼす影響を検討している。 ・バスケットボールの審判員(有資格者)が、実際のプレイに対してどのような距離感・角度・視野の取り方を行いながら判定を下しているのかを科学的に解析し、審判員を志す者に対する指導法の作成を試みている。 |
研究内容のキーワード | スポーツ教育学、コーチング、スポーツ心理学、測定評価、健康教育、健康推進活動 |
一言コメント | 大学生活では授業も含めて沢山の経験の中でスポーツの楽しみを感じてもらい、後の人生においてもスポーツを生活の一部として位置づけてほしいと考えています。 |
略歴 | ◎職歴: 金沢大学教育学部付属高等学校(非常勤、’89-’91)、金沢市職(’91-’00) 北陸学院大学(現職’00-現在)、 金沢大学(非常勤、’03-現在)、金沢星稜大学(非常勤、’09-’15、’20-’23)、 北陸大学(非常勤、’02-’06)、石川県立大学(非常勤、'06-'12) 国立金沢医療センター付属看護学校(非常勤、’06-’12) ◎バスケットボール(役職): 北信越学生連盟:委員長、理事、理事長、副会長(現職)を歴任 石川県学生連盟:理事長、審判委員長を歴任 全日本大学連盟:常任理事('11-19) 石川県協会:理事、総務部長、事業部長、副理事長、監事(現職)を歴任 ◎バスケットボール指導実績: 金沢大学男子部・Aコーチ(’89-’91、北信越選手権優勝、インカレ出場1回) 金沢大学女子部・Hコーチ('89-'99、北信越優勝春7回、準優勝春8回、インカレ出場7回) 石川県協会強化部・県国体成年男・女・コーチ、監督歴任('96-03、'13-'15、国体出場7回) 北陸学院大学(短期大学)・Hコーチ('00-現在)、北信越学生選手権優勝2回、準優勝2回、インカレ出場4回 日本バスケットボール協会B級コーチ('15-現在) 日本バスケットボール協会A級審判員('10-'22) |
『現代人のためのけんこうづくり』 | 共 著 | 2014(平26)年4月 | 北國新聞社 第4章:嗜好品と健康「Ⅰ飲酒、Ⅱ喫煙68-71」を執筆 |
『バスケットボールにおけるメンタルタフネステストの検討』 | 共 著 | 1991(平3)年4月 | 日本スポーツ心理学会 第18巻 第1号 P.78~P.81.1991 |
『TIMULUS TEMPOS AND THE RELIABILITY OF THE SUCCESSIVE CHOICE REACTION TEST』 | 共 著 | 2013(平25)年3月 | 『Journal of Strength and Conditioning Research』・National Strength and Conditioning Association. 848-853.2013.3 |
『幼児期から育む体力・運動能力に関する一考察 -乳幼児期からの向社会性を見据えた環境作り-』 |
共 著 | 2017(平29)年2月 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部『教職課程研究』第3号 |
石川県地域スポーツ指導者要請講習会兼 公認スポーツリーダー養成コース 講師 担当:『指導者の役割Ⅰ』 |
2010-2017 (平22-29)年 |
石川県教育委員会 | |
金沢市生涯スポーツ指導者講習会 講師 担当:『ジュニア期におけるコーチング』 『スポーツ指導者の法的責任』 『テーピング実技講習』 |
2011(平23)年2月 | 金沢市教育委員会 | |
金沢市学童野球連盟指導者講習会 講師 担当:『指導者の法的責任』 |
2012(平24)年2月 | 金沢市学童野球連盟 | |
津幡町地域スポーツ指導者養成講習会 講師 担当:『指導者の法的責任』 |
2012(平24)年10月 2013(平25)年10月 |
津幡町教育委員会 | |
能美市ふるさと振興公社 地域活動研修 講師 担当:「スポーツ指導におけるハラスメント」 |
2024(令6)年7月 | 能美市ふるさと振興公社 |