2011/04/02 (土)
4月2日(土)14時より北陸学院大学・人間総合学部(幼児児童教育学科/社会福祉学科)の
2011/04/02 (土)
4月2日(土)9時30より北陸学院短期大学部(食物栄養学科/コミュニティ文化学科)の
2011/03/15 (火)
3月15日(火)14時より金沢市文化ホールにて挙行し、短期大学部の
2011/03/15 (火)
3月15日(火)10時より本学チャペルにて挙行し、人間総合学部の
2011/03/14 (月)
2011年3月14日(月)北陸学院大学・短期大学部の卒業感謝礼拝が行われました。
2011/01/12 (水)
12月に社会福祉学科学生が就職対策講座(文部科学省「大学教育・学生支援推進事業」(学生支援推進プログラム)に採択された本学事業)を受講しました。
就職対策講座では、現場で働く方々をお呼びし、実際の仕事を垣間見る機会を設けています。今回は,社会福祉士、精神保健福祉士、地方公務員、介護福 祉士、臨床心理士の方々を講師としてお呼びし、仕事内容や役割、目指すために必要なことなどについてお話をしていただきました。学生たちは普段なかなか聞 くことのできない貴重な話に熱心に耳を傾けていました。
2010/12/21 (火)
12/21(火)クリスマス礼拝後、国際交流センター等でクリスマス祝会が行われました。
学生たちは恵みのうちにクリスマスをお祝いし、祝会ではランチにゲームやビンゴ、
そしてクリエーションクラブの公演などが行われました。
冬休み前最後の授業日だったこともあり、みんな大盛り上がりで
今年最後の学校を楽しんでいたようです。
2010/12/21 (火)
12月21日(火)午前、本学キャンパス内にある番匠鐵雄記念礼拝堂で
クリスマス礼拝が行われました。説教者として、富山新庄協会牧師の
坪内克浩先生をお招きし、クリスマスに関しての心やさしいお話を
頂戴しました。
学院そして学生はこの礼拝が開催されたことを心から感謝します。
2010/11/24 (水)
学業成績及び人物優秀者な1年生に送られる「学長賞」の授与式が、大学は11月8日に、
短大は11月24日に本学チャペルにて執り行われました。
大学:幼児児童教育学科、社会福祉士学科、短期大学部:食物栄養学科、コミュニティ文化学科
より各1名選ばれて、学長より直接祝辞と記念品をいただきました。
学長賞を授与された学生の皆様、おめでとうございます。
※写真は短期大学部の授与風景です。
2010/10/30 (土)
10/29,30で開催された北陸学院大学祭「栄光祭」では、様々なステージが執り行なわれました。
学生達中心で企画実施されたステージはとても盛り上がり、パワーと笑顔にあふれていました。
2010/10/25 (月)
【栄光祭】
開催日 :10/29(金)、10/30(土) 10:00~15:00
同時開催 進学相談会 :10/30(土) 10:00~14:00
テーマは「BIG BANG!!!」
●たくさんの模擬店 ●ブライダルショー ●Mr&Msコン ●ダンス部ステージ
●軽音、よさこい、アカペラ 各サークルステージ ●ビンゴ大会 ほか
↓要チェック
↓バスの時刻表
2010/09/27 (月)
西野カナ LIVE in 栄光祭 2010
*************************************************
北陸学院大学
西野カナ LIVE in 栄光祭 2010
10月30日(土)学内体育館
OPEN 17:00 START 17:30
All Standing ¥3,000(税込み)整理番号付き
10/9一斉発売!!
ローソンチケット 0570-084-005 Lコード:55198
チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード:618-076
e+ http://eplus.jp
コンサートに関するお問い合せは
サウンドソニック 076-291-7800 http://www.soundsonic.jp
※4歳以上有料。
※整理番号順の入場となります。
※学園祭となりますので、入場は北陸学院大学生が優先となります。
***************************************
2010/08/27 (金)
9月5日(日)金沢松ヶ枝福祉館で行われた「福祉のつどい2010金沢」に、社会福祉学科の
学生がフィールドスタディの一環としてボランティア活動を行いました。
当日は炎天下にもかかわらずたくさんの来場者があり、学生は受付や案内、
販売等の補助を通して地域の方々と交流を深めました。
※ フィールドスタディとは
キャンパスを飛び出し、活動リストに基づいて地域での体験や
人々との交流を行ないます。感性を磨き、実践力を身に付ける現地学習です。
2010/06/30 (水)
6月の第2日曜日は「花の日」です。これは、1856年6月に、米国マサチューセッツ州にある教会で子どもの日の礼拝が行なわれ、花を飾りました。美しい花が豊富なこの時季に、自然の中にあらわされた神さまの恵みを知り、感謝することを、子どもたちに教えたのです。それが広まり、1881年には、米国メソジスト教会が、6月の第2日曜日を「子どもの日」、「花の日」と定めました。
日本の教会も、この習慣を受け入れ、教会学校などで花の日の行事を行なっています。みんなが持ち寄った花を礼拝堂に飾り、礼拝をします。その後、いつもお世話になっている人や病気などの方々に届けます。
北陸学院でも、幼稚園から小学校、中学校、高等学校、そして大学及び短期大学部に至るまで、すべての部局でこの行事を実施しています。持ち寄った花を、病院や交番、老人福祉施設などに届けています。
2010/05/28 (金)
5月27~28日に幼児児童教育学科1・2年対象の「ミッションセミナーⅠ」が開催されました。
キャンパスを離れて寝食を共にする中で、友人や他学年との交流を深め、講師・教職員との親睦のひとときを持ちます。そして、聖書の言葉やディスカションを通してこれまでの生き方を振り返り、こころ豊かな人間として歩むために、これからの生き方を考えることを目的としています。
2010/05/22 (土)
北陸学院総合学園イベントです。
大学及び短期大学生、高校生、中学生、小学生、幼稚園児
北陸学院で学ぶものが一堂に集まり、学び、楽しむイベントです。
2010/05/15 (土)
5月15日(土)イングリッシュキャンプが開催されました。【コミュニティ文化学科】
これは、日頃の英語学習の成果を生かし、英語を母語とする様々な人たちと交流を深め、異なった文化に対する認識を深めることを目的としています。
2010/04/03 (土)
4/2(金)北陸学院大学と短期大学部の入学式が行われました。
式は本学内にある記念チャペルで厳かな雰囲気の中行われ、短大部コミュニティ文化学科の中田香澄さん、人間総合学部社会福祉学科の村井亜妃さんが新入生を代表して宣誓しました。続いて三浦正学長が「何をしてもらうかではなく、何をするかを考えながら学園生活を送って欲しい」と式辞を送りました。在学生たちも駆けつけて歓迎する中での新たな一歩です。
2010/03/17 (水)
本学短期大学部の卒業式が3月16日(火)に金沢市文化ホールで挙行され、183人が節目の日を迎えました。式では讃美歌に続き三浦正学長が卒業生に対し式辞として「拡がりのある世界に気後れすることなく、姿勢を正して堂々と歩み出してください」と激励の言葉を送り、次いで卒業生総代として神保絵里奈さんが「卒業後は自分にできる形で社会貢献し、今までの感謝の気持ちを恩返ししていきたい」と答辞で決意を新たにしていました。
100年に1度の不況、政権交代など彼女、彼らをも左右する激動の学生時代だったかと思います。しかし当日の卒業生の輝きを見る限り、いかなる時も活路を見出し、社会で活躍する人材になるであろうと確信が持てました。
2010/02/08 (月)
2/6(土) 北陸学院短期大学人間福祉学科ホームカミングデイが、金沢国際ホテルで開催されました。
「介護を取り巻くホットな話題 求められ、さらに活かされる介護の知識とスキル」と題して、國光登志子 立正大学社会福祉学部教授(元北陸学院短期大学教授)を講師に、研修の時をもちました。「プロとして資格は使って磨きをかけなければ・・・生涯、学習、いつでもどこでも仲間と一緒にね」と語られました。懐かしい学校生活のスライドショーもあり、和やかな会でした。