受験生の方
研究室
内川中学校キャリア学習会開催
2019/12/02 (月)
今から進学、そして就職と進路選択が迫られる中学2年生に、本学子ども教育学科・福江ゼミの学生たちが話題提供をさせていただきました。
今日参加した学生たちの来たる4月からの進路は、小学校教諭・保育教諭・一般企業と同じ学科内でも進路はさまざまです。それぞれ就職へ向けて取り組んできたこと、その職を選んだ理由や時期、悩んだことなど伝え、中学生の皆さんからの質問に答えました。
ミッションあそVIVA!サポーターin城北児童会館
2019/11/29 (金)
このイベントは金沢市福祉局こども未来部子育て支援課と北陸学院大学との連携事業として、一昨年度より城北児童会館「日曜ワクワク遊び塾」の一環として行っているものです。
今年度4回目、「昔遊びをしよう!」がテーマの第2弾です。
今回は、日本海内灘砂丘凧の会の皆さんを講師にお迎えし、「作ってとばそう!たこづくり」の会を行いました。
皆さん、凧の魅力を十分に味わえたのではないかと思います。
次回は12月8日(日)、再び福田信一先生(石川県児童文化協会副会長)を講師にお迎えし、「作ってとばそう!紙飛行機」を予定しています。
また、城北児童会館で参加をお待ちしています。
本学担当教員(福江厚啓)
11/8(金)ミッションおはなし隊のおはなし会
2019/11/01 (金)
玉川こども図書館に於いて「ミッションおはなし隊(子ども教育学科学生)」が小さいお子様向けのお話会をいたします。
今回は秋にちなんだお話を3つ、おはなしリレーになる予定です。
午前の部は小さいお子さまが多いので、身体全体でいろいろなことを感じてもらえるような工夫を考えています!
ぜひお立ち寄りください。
日時:2019年11月8日(金)11:00~11:30、16:00~16:30
場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
金沢市玉川町2-2
対象:1歳~小学校低学年
福江ゼミ「芋ほり」
2019/10/23 (水)
10月23日(水)、子ども教育学科福江ゼミで芋ほりを行いました。福江ゼミには、小学校教員をめざす学生が多く在籍しています。天気にも恵まれ、丹精込めて育てた野菜の大量収穫となりました。収穫されたお芋の一部は、本学にあるサークル「スイーツ研究所」の学生たちによって美味しい秋のスイーツに調理される予定です。福江ゼミの畑は北陸学院小学校の敷地内にあります。本学では、このようなゼミ活動と課外活動のコラボが実現しています。また、総合学園ならではの施設の共有も行っています。
2019栄光祭 終了
2019/10/21 (月)
10月18日(金)、19日(土)の2日間、大学・短期大学部合同の大学祭「栄光祭」を開催いたしました。あいにくのお天気にもかかわらず、ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございます。
多くの学生がイベントや模擬店を担当し、抜群のチームワークで盛り上がりました。各学科の催しや発表等でご来場のみなさまと楽しい時や学びの時を共にすることができました。
地域のみなさま、企業の方々、出演してくださったアーティストのみなさま、関わる全ての方の多大なるご支援、ご理解、ご協力があり、今年も栄光祭を開催することができましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10/13(日)かなざわ読書フェア「とび出すおはなしBOX」開催
2019/10/07 (月)
今年もかなざわ読書フェアで「とび出すおはなしBOX」を開催します!
大学祭「とび出すおはなしBOX」のおしらせ
2019/10/01 (火)
10/18(金)、10/19(土)は栄光祭が開催されます。
子ども教育学科では、子どもたちのために遊びの広場を設けます。
18日(金)10:30~12:30、4年生が絵本のお話をパフォーマンス!
公共の乗り物を利用して、保育所、こども園、幼稚園で遠足に来られませんか?三小牛の草原で遊んで、木の実を集めたり、さらにはお話の世界に!
秋の三小牛と大学祭、味わいどころ満載です。
もちろんご家族での来場も大歓迎です!
問い合わせ:北陸学院大学 子ども教育学科
kodomo@hokurikugakuin.ac.jp
お待ちしております。
中部学院大学との共同研究について
2019/05/08 (水)
春のminiオープンキャンパスを開催しました!
2019/03/23 (土)
3/23(土)、高校生をお迎えし、春のminiオープンキャンパスを開催しました。
高校生のみなさんと保護者のみなさまに、本学教職員が学びのご紹介を行い、学生スタッフが施設・研究室ツアーへとご案内しました。高校生のみなさんは、高校と大学の違いに驚きもあったようです。短い時間でしたが、学生スタッフや教員とお話しし、本学への興味は高まりましたでしょうか。
貴重なお休みにご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。
■次回3/26(火)オープンキャンパスの申込み受付中です!大学のキャンパスで春の空気を一緒に感じてみませんか?
「平成30年度大学・地域連携アクティブフォーラム」発表報告
2019/02/25 (月)
2/23(土)、金沢東急ホテルにて「平成30年度大学・地域連携アクティブフォーラム」が開催され、今年度大学コンソーシアム石川・地域課題研究ゼミナール支援事業に採択されている本学の2つのゼミが報告発表を行いました。
大学社会学科田引ゼミの学生は、金沢星稜大学とともに共同研究を行なっている「金沢市障害者スポーツ振興 ~障害者スポーツの支援者と理解者を増やすために~」というテーマで報告をしました。また、短期大学部コミュニティ文化学科沢田ゼミの学生は、石川工業高等専門学校とともに取り組んだ「金沢のリピート対策!定番観光地以外の観光資源の魅力を伝えるための学生目線での斬新かつ先進的なプロモーションコンテンツの制作」というテーマで報告しました。
どちらのゼミも、他学のゼミと連携して取り組んだ地域課題に関する研究やフィールドワーク、課題解決に向けた諸活動の成果を、パワーポイントでの発表に加えポスターでも発表し、大変有意義な時間となりました。一連のゼミ活動は貴重な学びの機会であり、学生一人ひとりの成長につながっています。
ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2019年2月8日㈮
2019/02/09 (土)
2018年度第12回「赤ちゃん・サロン」を開催しました。
本日は、三小牛は氷点下(‐2℃)、雪が降る中でしたが、開室することができました。
「赤ちゃん・サロン」は、月に一度行っていますので、1か月ごとに、1人1人の子どもの発達を感じ得ることができます。
今日は、先月より、言葉の数が増えた子たちの成長に、驚きと喜びを一緒に感じ合いました。絵本に出てくる果物の名前を、率先して言葉に出したり、嬉しい、困った、美味しい、気持ちいいというような、体の奥底で感じたことを、言葉に表してみたりする様子に、学生、保護者、教員らが共に、言葉の原点を考えさせられ、分かち合う時となりました。
また、もうすぐ5か月の子も、人・物をじっと見つめたり、触ったりして、応答します。あらためて、本当の応答とは何なのか、じっくり感じ合う時も待ちました。
お1人お1人のお子さんの成長をじっくり喜び合う「赤ちゃん・サロン」の営みが守られ、皆様に、神様に感謝いたします。
次回、2019年3月「赤ちゃん・サロン」は8日金曜日10時より開室いたします。
2018年度最後のサロンにいらしてください。参加をお待ちしています。
担当本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jp
「とび出すおはなしBOX」開催のお知らせ
2019/02/08 (金)
ミッションおはなし隊(子ども教育学科の2年生)が、3年生の6月に実施される「幼稚園教育実習Ⅱ(15日間)」に向かう実習指導の一環として「とび出すおはなしBOX」を開催いたします。
お部屋に6つの個性的なブースをつくって、それぞれの”館”でおはなしの読み聞かせやおはなしにちなんだ遊びをします。学生たちがつくった写真絵本も自由に見てもらえるので、「絵本」を介して会話がはずみ、子どもも大人もそれぞれの中でイメージが拡がっていく・・・そんな”おはなしワールド”を目指します。どうぞ、皆さん、お子さんをつれて遊びにいらしてください。
日時:3月16日(土)10:00~15:00
場所:玉川こども図書館 2階 交流ホール
2018年度 第7回 ミッションおはなし隊のおはなし会
2019/01/30 (水)
金沢市との連携事業で、玉川こども図書館に於いて「ミッションおはなし隊(子ども教育学科学生)」が小さいお子様向けのお話会をいたします。
ぜひお立ち寄りください。
「おめんです」
日時:2019年2月8日(金)11:00~11:30、16:00~16:30
場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
金沢市玉川町2-2
対象:0歳~小学校2年生
ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2019年1月11日㈮
2019/01/11 (金)
2018年度第10回「赤ちゃん・サロン」を開催しました。
本日は、2019年の初めの「赤ちゃん・サロン」、5人の子たちと過ごしました。
今日は、ゆったりと、一人ひとりが自分の世界を創りました。2歳の男の子がソフトフォーミング(積木)で、お家やタワーを見立てて空間を創ります。一方でママはゲートを創ります。また、シーソーのようにバランスを感じながら不思議な通り道を造る子もいます。色々な一人ひとりの大事な場所が創り上げられました。
おやつタイムでもゆったりゆったり過ごし、心と体も安心した時間を持ちました。
今日のこの時、神様に感謝して、よい2019年の歩みが守られますように。
次回、2019年2月「赤ちゃん・サロン」は8日金曜日10時より開室いたします。参加をお待ちしています。
担当本学教員(熊田凡子) kumata@hokurikugakuin.ac.jp
コミュニティ文化学科専門ゼミ発表会
2018/10/23 (火)
「人気テーマパーク「ディズニーリゾート」の経営戦略を知る~」
2018.10.14「遊びの木育ひろば」開催
2018/10/17 (水)
10月14日(日)金沢市民芸術村に於いて、「遊びの木育ひろば」が開催されました。
このイベントは、金沢市森林再生課と北陸学院大学の連携事業である、「金沢の森育」推進事業の一環で、市民が森や木に関心を持つきっかけづくりとして幼少期から木を身近な存在として関わることが出来る場を提供し、森林の大切さや魅力を伝えることを目的としています。
当日はお天気も良く、たくさんの子どもたちが、木工やカンナ削りを体験しました。中でもカンナくずのプールは大人気で、木のにおいやぬくもり感じながら元気に遊んでいました。
また、子ども教育学科の学生がスタッフとして「木育」についての掲示物や子どもとの遊びに関ることもでき、良い経験になったと思います。
子ども教育学科について
https://www.hokurikugakuin.ac.jp/univ/intro-univ/infant/
北陸学院大学公式Instagramページ開設
2017/10/20 (金)
この度、北陸学院大学公式のInstagramページを開設いたしました。
本日からの大学祭の様子をはじめ、学生生活の日々の情報を発信していきます!
是非ご訪問してください。
@mission_oc
ミッション食育グループ「スマイル木場潟」参加
2017/10/17 (火)
ミッション食育グループ「どんどんまつり」参加
2017/10/10 (火)
10/8(日)、どんどんまつり「どんどんマーケット」に、ミッション食育グループが参加しました。
小松とまとのPR活動の一環として、小松産のトマトを丸ごと使って炊き上げたご飯にチーズとホワイトソースを加えてコロッケにした「トマトライスのコロッケ」を販売しました。
併せて新澤食物栄養学科長が開発に関わる小松産大麦味噌の試飲&アンケートも実施しました。
栄養たっぷりの揚げたてあつあつのコロッケは大好評♪
150ヶのコロッケが2時間で完売しました!
高齢消費者被害防止寸劇出前講座事業採択
2016/11/14 (月)