2011/01/22 (土)
石川県は平成22年度民間提案型雇用創出事業として、外国人
観光客に向けた「外国人おもてなし事業」を実施しています。
今回は県内の観光地を多言語で紹介するスマートフォン用
アプリケーションを制作し、石川県を国内外にPRするとのことです。
そこで1/22(土)ひがし茶屋街にてオープニングイベントが開催されました。
当日は本学短期大学部のギャビン・リンチ先生(科目:英語でガイドする金沢を担当)
が観光者デモ役として一役買い、ガイド役は金沢星稜大学の学生さん達。彼女たちは
実際に3月末までの週末、ひがし茶屋街にてiPadを使い観光案内をおこなうそうです。
2010/04/01 (木)
幼児児童教育学科の山森ゼミ有志として 「学生による能登半島全国発信プロジェジェクト事業」に応募して能登の取材をした原稿が「能登スタイル」のホームページにアップされました。
今回、能登の魅力や人々との交流を求めて、私たちは11月と12月に(2泊3日と日帰り)、能登に行きました。民宿や輪島の朝市、いろいろな観光スポットやお店、行く先々で多くの出会いと嬉しい交流がありました。その中でも、特に思い出に残っている出会いや交流を紹介します。
「能登スタイル」 学生プロジェクト