2013/01/31 (木)
本日1/31(木)社会学科フィールドスタディ報告会が開催されました。
13グループに分かれての発表は、様々な現場での活動報告があり、どれも興味深いものでした。
「自分たちの活動報告を短い時間で伝えるにはどうしたらいいか?」「どんなスライドや写真にすると伝わりやすいか?」など発表スタイルも各グループで工夫して発表している姿が印象的でした。
【社会学科のフィールドスタディ】
社会学科では、大学の講義で学ぶだけではなく、地域活動など複数のプログラムの中から興味ある活動を選択し、現場で体験的に学習し学びを深めます。
2012/12/18 (火)
12/15(土)就職特別セミナーに合わせて、就活メイクアップ講座を行いました。講師にPOLAの方々にお越しいただきました。メイクの基本を一から学び、好印象が持てる就活メイクを学びました。学生達はいつもの自己流のメイクとの違いに戸惑いながらも、就活メイクを楽しく学んでいました。
2012/12/18 (火)
12/15(土)短大1年生・大学3年生対象に就職特別セミナーを開催しました。基調講演として澁谷工業(株)総務本部人事部長 西田様、(株)人材情報センター 内藤様よりご講演いただきました。学生は就職活動に向けて真剣な眼差しで講演に耳を傾けていました。その度、先輩内定者の発表を行いました。身近な先輩の実際に行った就職活動の発表について必死にメモを取る姿勢から就職活動に対する意気込みが感じられました。さらに、グループごとに分かれて発表では聞けなかった具体的な就活内容について内定者が在学生の質問に答える時間を設けました。
学生からも『とても参考になった』『先輩が親身になって話を聞いてくれてよかった。』などの声が聞こえました。今後も継続してこのような機会を設けていきますので、ぜひ就職活動に役立ててほしいと思います。
2012/12/12 (水)
コミュニティ文化学科で取得できる資格の一つに「司書」の資格があります。
今回の講義では金沢市立玉川図書館の司書の方にきていただき、ブックトークの実演と講義をしていただきました。ブックトークとは、テーマを決めて図書を紹介する図書館サービスの一つです。
2012/11/19 (月)
石川県調理学校協会主催の『広めよう石川の味力「じわもん地産地消B級グルメコンテスト」』に本学食物栄養学科の学生2名が入賞しました。応募総数が283名あり、審査は1次(書類審査:料理名、料理PR、材料、作り方、料理の写真又はイラスト)・2次(料理実技選考)と行われました。
1次審査を通過できるのは、わずか16名。そのうち2名が本学学生という素晴らしい結果を得ることができました。入賞した2人おめでとうございます。
2012/11/07 (水)
コミュニティ文化学科では、取得可能な資格の一つに『図書館司書』の資格があります。
11/7(水)に本学科の学生たちが校外実習で図書館司書課程の学生たちが、石川県図書館大会に参加しました。学生たちは基調講演「新しい社会の到来と図書館の役割」を通じて図書館の役割を確認していました。
2012/10/16 (火)
10月16日(火)北陸学院大学にて「経営者による企業の魅力熱血講義」が開催されました。
パネリストとして「株式会社ルバンシュ 代表取締役社長 千田和弘氏」と「株式会社ジーアンドエス 代表取締役社長 萩原扶未子氏」のお二人の社長をお呼びし、「これから就職を考える学生諸君に期待すること」等をお二人の体験を元にお話しいただきました。
質疑応答では受講していた学生からも積極的な発言があったりし、今後就職活動を控えている学生たちにとってためになる時間でした。 ルバンシュ⇒http://www.revanche.co.jp/
ジーアンドエス⇒http://www.g-and-s.co.jp/
2012/10/09 (火)
シティカレッジ科目「学生による災害ボランティアを学ぶ」の第15回講義と修了式が2012年10月6日尾山町の県文教会館で行われました。この講 義は北陸学院大学、金沢星稜大学、金沢大学、石川県立看護大学の各大学の教員に加え、石川県社会福祉協議会、災害ボランティアリーダーの方が講師となり実 施されました。また、講義の一環で宮城県石巻市に訪れたり、防災意識の高い県内企業関係者と交流する機会を持つなど、ユニークな講義展開で行われました。
本学からは食物栄養学科から1名、社会学科から2名の計3名の学生が受講し、修了証を受け取りました。
2012/10/02 (火)
9/3~9/13の10日間、本学幼児児童教育学科 金森俊朗教授がオランダ全土13都市を駆け巡り、10日間で23回計4000名以上に講演・授業をしました。金森教授は自らの教育法を教育関係者に伝えるため、10日間という過密スケジュールでオランダに渡りました。
オランダでも金 森教授のドキュメンタリー「涙と笑いハッピークラス」は現地でも広く受け入れられ毎年上映されたり、現地の新聞記事でも大きく取り上げられ、金森教授の認 知度の高さがうかがえました。金森教授の教育法は国境関係なく、オランダでも求められていることがわかりました。
金森教授は帰国後「現地の会場はどこもいっぱいで学ぶ意欲の強さに驚いた!さすがにぐったり疲れました!」という話してくれましたが、言葉とは逆に表情は充実に満ちていました。
2012/06/14 (木)
2012/06/06 (水)
2012/05/25 (金)
幼児児童教育学科の講義「地域社会と子ども」という授業で、市内の小学校を参観させていただきました。
2012/03/26 (月)
3月23日(金)に北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部の学生が就職支援の一環として
2012/02/27 (月)
2012/02/13 (月)
2月13日(月)9時から幼児児童教育学科4年生の卒業研究・専門ゼミレポート発表会が行われました。
2011/11/29 (火)
2011/10/07 (金)
下記の通り合格者が出ましたのでご報告します。
2011/10/04 (火)
10月4日(火)に,2011年度の社会福祉学科卒業研究中間発表会を開催しました。
卒業研究を行なっている4年生が現時点での進捗状況を発表し,教員や学生から質疑を受けました。
開始前,発表者は全員緊張感いっぱいでしたが,終了後はその緊張から解放され,安堵の笑みを浮かべていました。
質疑では数々の指摘をもらい,多くの刺激を受けたと思います。
このまま提出まで気を抜かず,ぜひ頑張り抜いて欲しいと思います。
2011/08/31 (水)
2011/02/18 (金)