2011/04/28 (木)
2011/04/28 (木)
「情報サービス演習」という講義は、情報検索に必要な情報源について評価を
2011/04/28 (木)
「発達心理学」という講義は、人間の行動の発達的変容を理解するとともに、
2011/03/11 (金)
2011/02/26 (土)
2011/02/18 (金)
2011/02/16 (水)
2010/08/09 (月)
7月31日、幼児児童教育学科音楽科演習の授業で浅野太鼓様をお迎えし、特別講義が行われました。
最初、太鼓の響きに圧倒され気味の学生たちでしたが、先生のわかりやすい講義のおかげであっという間に
リズムに慣れてきて太鼓の面白さや素晴らしさを、体で感じ取っていました。
2010/08/09 (月)
デンマーク出身のマリアさんが短期大学部の授業に参加しました。
食物栄養学科の調理学実習に飛び入り参加しました。
お昼は食堂でコミュニティ文化学科の学生とランチタイム!日本食に大満足のマリアさんでした♪
2010/07/28 (水)
7月28日(水)生きた英語を身に付けるために、市内を訪れた外国人観光客を案内するという想定で、学生が観光客とガイド役を交代しながら、兼六園や近江町市場の見所を見学して回りました。(写真:兼六園)
これは、コミュニティ文化学科の「英語でガイドする金沢」の授業の一環で、学生18名(コミュニティ文化学科16名、幼児児童教育学科2名)が参加しました。
2010/07/27 (火)
7月24日(土)に臨床心理士の方を講師として招き,心理学に興味のある学生を対象に心理学特別実習を行いました。
本学の学生は実験心理学実習(演習)という授業において,普段から多くの心理学実験を体験しながら学んでいます。この日はカウンセリングなどで用いられる技法を体験しながら学びました。具体的には,「風景構成法」,「コラージュ療法」,「箱庭療法」です。これらの技法に対する学生の関心は高く,楽しみながら心理学の学びを深めることができました。
2010/07/06 (火)
「ワールドトッピクス」は学生が広い視野で様々な角度から世界の出来事を見るようになることを目的としています。
言語・文化に興味を持たせるために、今日はグラウンドで、アイルランドのハーリングとフランスのペタンクをしました。
2010/05/15 (土)
5月15日(土)イングリッシュキャンプが開催されました。【コミュニティ文化学科】
これは、日頃の英語学習の成果を生かし、英語を母語とする様々な人たちと交流を深め、異なった文化に対する認識を深めることを目的としています。
2010/04/10 (土)
幼児児童教育学科の「音楽科演習」の授業風景です。
コードで伴奏が弾けるように一人ひとり丁寧に指導しています。
(多目的ホールⅠ)
2010/04/01 (木)
幼児児童教育学科の山森ゼミ有志として 「学生による能登半島全国発信プロジェジェクト事業」に応募して能登の取材をした原稿が「能登スタイル」のホームページにアップされました。
今回、能登の魅力や人々との交流を求めて、私たちは11月と12月に(2泊3日と日帰り)、能登に行きました。民宿や輪島の朝市、いろいろな観光スポットやお店、行く先々で多くの出会いと嬉しい交流がありました。その中でも、特に思い出に残っている出会いや交流を紹介します。
「能登スタイル」 学生プロジェクト
2010/03/04 (木)
3/3(水)に今年度の本学「介護福祉職」学びなおし研修は全て終了いたしました。
特に2月、3月の訪問介護・サービス提供責任者候補コースは定員を超えて盛況で、参加された皆様は熱心に研修を受け、これからの地域貢献や実務に役立てようと取り組んでいました。
2009/10/08 (木)
9月26日(土) 野々市町にある北陸学院扇が丘幼稚園が主催する「オープンハウス&バザー」に幼児児童教育学科の学生たちがスタッフとして応援し、大きなジェスチャーなどでゲームやバザーを盛りたてていました。
幼児児童教育学科の学生は実習の事前教育として様々な「プレ実習」をとおして、本実習や卒業後の現場での実践力と柔軟性を養っています。
2009/09/21 (月)
9月14日~17日にかけて食物栄養学科2年生が、学院内の幼稚園児、小学生に対して食育をテーマとした体験学習を行いました。
学生たちは園児、小学生と調理実習をしたり、食生活を指導したりと、子どもたちと係わりながら「食」に関する新たなアプローチを見つけていました。