受験生の方

学校行事

10月 赤ちゃん・サロンを開催しました♪~みんなでハロウィン・秋のキャンパスを散歩しました~

2024/11/01 (金)

こんにちは。

10月の赤ちゃん・サロンを開催しました。

ハロウィンも近づいているということで、ちょっぴり雰囲気を…と事前にお声かけしていましたので、かわいいモンスターのお洋服を着たり、お母様手づくりのネコの耳やしっぽをつけたり、親子でおそろいの飾りを付けたりして参加してくださいました。ありがとうございました。

 

みんなで『トンボのめがね』を歌い、学生スタッフからカードと小さなバッグをもらって出発!!

大学内を歩いていると、たくさんの学生や教職員の皆さんに「かわいいね♡」と声をかけてもらいました。小さな子どもたちの元気な声に、おとなたちもなんだかパワーをいただいたようでした。

 

色づき始めた秋の三小牛の自然をゆっくり散策。

黄、赤、茶色…葉っぱを拾ったり、乾いた葉が集まっている場所をシャカシャカと音を立てながら歩き回ったり、葉を投げたりして遊びました。ひらひら舞い散る葉を見上げ、目で追って、追いかけて!?いる子どもたちでした。

子どもたちは、身体丸ごと五感をいっぱいつかって、いろいろなことを感じていたようです。

 

青空の下で学生スタッフによる絵本の読みかせと最後に小さなおみやげがありました。

親子の皆さんとゆったり過ごした秋の一日でした。

今年の秋はいつもより少し遅めのようです。これからますます寒くなりますね。

暖かい晴れの日が貴重な日になってきます。親子で季節の変化に目をとめ、心もとめて感じる時を大事にしていきたいですね…。

 

11月のサロンも開催します。皆さんぜひ遊びにいらしてください♬

 

【11月の赤ちゃん・サロン】 

11月22日(金) 10:00~11:30頃

本学 愛真館 3階 第2多目的室

 

10/25(金)福井県との「就職支援に関する協定」の締結!

2024/10/31 (木)

10月25日(金)本学と福井県は、福井県のUIターン就職の促進のため「福井県と北陸学院大学との就職支援に関する協定」を結びました。同様の協定締結は、本学にとっては石川県に続いて2件目です。
 
手交式は、学生たちが見守るなか栄光祭のステージ上で行われました。
福井県定住交流課の北林直樹課長と矢澤励太学長により協定書が取り交わされ、北林課長から協定の説明や福井県の就職支援の活動、福井県のアピールなどをお話ししていただき、矢澤学長は北陸学院大学の学生の良いところを紹介しました。
 
手交式のあとは、福井県がご用意してくださった福井県伝統の「おかしまき」が行われ、
学生や教職員、福井県の皆様が一体となって盛り上がり、楽しい時間となりました。
栄光祭の見学に来ていた北陸学院第一幼稚園の園児たちも加わり、ほほえましい風景も見られました。
 
この協定により、福井県と連携し、福井県内の企業の紹介や就職に関するイベントの紹介など、さらに皆さんの就職支援を充実していきます!
 
福井県は同様の協定を68大学と結んでいます。
 

走って盛り上げよう!三小牛駅伝

2024/10/31 (木)

「走って盛り上げよう!三小牛駅伝」が栄光祭の前日祭を兼ねて行われました。

14:00に正面玄関前をスタートし、1チーム4名構成で、学生からは2チーム、教職員からは2チームの合計4チームが参加しました。

学内を走り、バトンをつなぎました!

入賞されたチームには豪華な景品が与えられ、大いに盛り上がりました。

みんなで汗を流し、栄光祭に向けて一致団結できた瞬間でした。

ご参加された皆様、お疲れ様でした!

石川県食品技術研究者ネットワークオープンセミナーが開催されました

2024/10/28 (月)

10月21日(月)、本学にて「石川県食品技術研究者ネットワークオープンセミナー」が開催されました。当日は、石川県立大学産学官連携学術交流センターの柳井清治特任教授や、石川県食品技術研究者ネットワーク会長の橋谷田豊教授をはじめ、石川県内の公設機関の研究者、石川県立大学のスタッフなど、さまざまな分野の方々が集まりました。

本学からは、中川明彦准教授、俵万里子講師、笠原帆乃佳助手が話題提供者としてそれぞれの研究に関する講演を行い、活発な質疑応答が行われました。また、セミナー終了後に礼拝堂や図書館、実験・実習室などの施設見学を行い、本学の教育研究への理解を深めていただきました。

このセミナーは、本学を含む石川県内の食品技術に関する研究者ネットワークの強化と、産学官の連携促進に寄与する貴重な機会となりました。

10/12(土)オープンキャンパスが開催されました!

2024/10/17 (木)

10/12(土)今年最後のオープンキャンパスを開催しました。多数の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。模擬授業ではそれぞれの学科ならではの学びを体験していただき、キャンパスツアーでは学内の様子もご覧いただきました。ランチ体験中は大学生や教員と会話をしながら疑問や不安を解消していただきました。学生企画の学校生活紹介では、多様な質問で盛り上がりました。本学での学びのイメージはできましたでしょうか?ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは3/29(土)に実施します!

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

能登半島震災・豪雨復興支援金を寄付させていただきました。

2024/10/09 (水)

9月22日に開催された「小松里山ファーマーズマーケット」に本学健康科学部栄養学科の有志がミッション食育グループとして参加しました!
当日の店舗出店を通して得られた収益金すべてが、能登の被災地支援を行う本学の活動のためにささげられました。
学長が「『能登半島震災・豪雨復興支援金』として確かにお預かりしました。大学の被災地支援センターの働きにおいて大切に用いさせていただきます」と感謝の言葉を述べました。
本学はこれからも地域での食育活動・被災地支援活動に力を注いでまいります。

塾の先生方向け本学説明会が開催されました!

2024/10/08 (火)

塾の先生方にご来訪いただき、進学説明会を開催いたしました。

【プログラム】

・北陸学院について

・各学部、学科の説明

・入学者選抜、奨学金制度の説明

・就職活動の取り組み

・質疑応答

 

終了後も個別で相談してくださる先生方がいらっしゃり、とても嬉しく思いました。

本学はこれからも、学生ひとりひとりの夢の実現を応援いたします!

 

参加してくださった塾の先生方ありがとうございました。

 

【健康科学部栄養学科1年生】果樹セミナー

2024/09/30 (月)

本日、9月20日、石川県農林総合研究センターにて健康科学部栄養学科1年生を対象に果樹セミナーを実施しました。
セミナーでは講義、圃場見学、試食をとおして石川県のりんご、ぶどう、梨などのブランド品とそれらの品種の開発や育成、特徴などについて学びました。
果樹セミナーでは石川のブランド品を用いた調理実習も今後行う予定です。

本体験学習では石川産の農産物の利用や普及の促進、地産地消への貢献、調理加工技術を学ぶ良い機会となります。

 

白山ジオサークル:「吉野谷 月と宴まつり」ボランティア

2024/09/30 (月)

白山ジオサークルの学生11名は9月21日(土)、「吉野谷 月と宴まつり」(主催:吉野谷まつり実行委員会)で、白山手取川ユネスコ世界ジオパークのみどころのひとつである、樹齢約680年の御仏供杉(おぼけすぎ)のライトアップのお手伝いをしました。

当日は、学生企画として、御仏供杉の周りを散策するジオガイドツアーや「イタズラ妖精とマジックツリーの記憶 謎を解き、イタズラ妖精を探し出せ!!」というジオパークにちなんだ謎解きを実施しました。夏祭りの雰囲気も楽しんでいただけるように型抜きのお店を出したり、輪踊りに参加したりしました。

地域の魅力を発信するにはまず、自分たちが地域の方とふれあい、地域の魅力を知ることが大切です。残暑を感じる夜でしたが、さまざまな年齢の方が多数ご来場くださいました。地域のつながりがしっかりと残っているからでしょうか、会場のあちこちでにぎやかなおしゃべりに花が咲いていました。

地域の皆様が大切にしている行事に参加できたこと、心から感謝申し上げます。今後も、地域の方が望むかたちで、ジオパークを通して地域を盛り上げていくお手伝いができたらと思います。

※白山ジオサークルの活動は、大学コンソーシアム石川の地域課題研究ゼミナール支援事業「地域共創枠」 に採択されています。

9月 赤ちゃん・サロンを開催しました♪ ~出会いがいっぱいあるところ~

2024/09/30 (月)

こんにちは。長かった夏の暑さも落ち着き、虫の声も聞こえてきました。

9月のサロンを開催しました。今回も初めての方を含め、たくさんの親子が遊びに来てくださりありがとうございました。

 

0~2歳児の月齢差のある子どもたちがたくさん遊びに来てくださるので、学生スタッフたちは、それぞれの発達段階に合わせた玩具や何度も遊びに来てくださる子どもたちにとってお気に入りの遊びと出会えるよう環境を考えています。

 

ハイハイで動き回りながら、自分の興味があるところに自由に向かっていけるって素晴らしい力ですね。

ボールプールや新聞プールの中で触れる、身体にかけてもらう、時々ボールを掴んで投げてみる…。

玩具や素材に触れて、自分で試してみる…。トンネルをくぐってみる…。友だちの姿を見てみる…。

子どもたちにとって、サロンはモノや人、環境、とたくさんの興味や関心と出会えるところです。

そして自ら環境にはたらきかけていく子ども達の姿を、保護者の皆さん、学生スタッフたちと一緒に見守りながら、私たちにとっても新たな学びと発見と出会わせてくれるところです♪

 

 

【10月の 赤ちゃん・サロン】

10月18日(金)10:00~11:30頃

本学 愛真館3階 第2多目的教室 にて

この頃には三小牛キャンパスの木々も色づき、落ち葉や木の実で遊べると思います。

秋のキャンパス散歩を企画中です★

皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬  ご予約お待ちしております。

キャンパスにぎわいプロジェクト ミッション・シャローム・フェローシップが開催されました!

2024/09/24 (火)

大学後援会が後援する、学生主体のキャンパスライフにぎやかプロジェクトが続いています。今回は金沢近辺で生活する世界中の出身者をお迎えして、本学の学生も一緒になって、鶴来へピクニックに出かけ、交流を深めました。講師による日本人の英語が理解しやすくなる面白講義、地元の工房やいしかわ生活工芸ミュージーアムの見学、獅子吼高原・綿ヶ滝見学、寿司定食の実食等、楽しいプログラムが盛りだくさんです。
 本学はこうしたキャンパスにいながらにして、日常的に豊かな国際体験を重ねることのできる環境をさらに充実させていきます。どこの国や民族出身の方も自分と同じ人間であることを発見していくことが、英語で仕事のできる教育者・営業職・社会福祉士・カウンセラー・管理栄養士の養成につながっていきます。

8月 赤ちゃん・サロンを開催しました♪ ~みんなで夏まつりごっこをしました~

2024/09/05 (木)

こんにちは。吹く風が少し涼しく感じられるようになってきました。

8月のサロンを開催しました。まだ夏休み期間ということで、ごきょうだいもご一緒に参加してくださった方や初めてサロンに遊びに来てくださった方もたくさんいらして、14名のお子様が集いました。

 

「夏まつりごっこ」をテーマに、魚つりコーナー・しゃてき・フォトブース・ボール当て・焼きそばやさん、など、親子でいっぱい遊べるようにたくさんのお店屋さんを準備しました。また、塗り絵やお面づくりなど、夏の思い出に親子でゆっくり作って遊ぶコーナーもありました。

 

学生スタッフたちも動物のお面をかぶり、親子をお迎えすると、甚平や浴衣などを着て参加してくださった子どもたちもいて、一気にお部屋はお祭りの雰囲気になりました!

「わぁ~、もう遊んでいい?」「これがいい!」と好きなお店(遊び)を見つけてすぐに遊びはじめる子どもたちでした。

 

ごきょうだいのお兄ちゃんたちが小さな赤ちゃんたちのためにやさしく接してくれたり、遊びの工夫をしたりしてくれてとても頼もしかったです。

 

にぎやかで、楽しい「夏まつりごっこ」でした。ありがとうございました。

 

【9月の 赤ちゃん・サロン】

9月20日(金)10:00~11:30頃

本学 愛真館3階 第2多目的教室 にて

学生スタッフたちは次の企画を只今考え中です。

皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬ ご予約お待ちしております。

 

「ブリティッシュヒルズ」 3泊4日語学研修を実施

2024/09/04 (水)

8/16(金)~19(月)に、中世のイギリスを再現した街「ブリティッシュヒルズ~パスポートのいらないイギリス~」(福島県)での語学研修を実施しました。一歩敷地内に入ると、映画「ハリーポッター」の世界。授業はもちろんのこと、買い物や食事もすべて英語なので、日本に居ながらにしてイギリスの文化を体験的に学ぶことができます。

 ネイティブ講師による授業では、文化とマナー、ネイチャーウォーク、チームチャレンジなど多様なテーマについて、さまざまなアクティビティを通して学び、集中講義でグループプレゼンテーションのスキルを磨きます。3泊4日の研修が進むにつれて、学生たちは異国の環境に慣れ親しんでいる様子でした。フリータイムには、敷地内にあるアプリコットティールームで「クリームティー(アフタヌーンティの簡易版)」を楽しむ学生もいました。

 本研修は、言語教育科目の「アクティブ・イングリッシュA」の授業として実施されており、9/26(木)・9/27(金)には、本学のヘッセル記念図書館「お昼の学生講座」で成果発表会(英語)が行われます。在学生の皆様もぜひご参加ください。

8/12(月)オープンキャンパスが開催されました!

2024/08/21 (水)

8月12日(日)夏のオープンキャンパスを開催しました。本学まで足をお運びいただきましたみなさま、ありがとうございました。本学の雰囲気を知っていいただく機会、また、本学の学びや入試に関する情報を持ち帰っていただく機会となりました。

在学生スタッフによるキャンパスツアーでは、希望学科毎に本学の特徴的な施設をご覧いただきました。

夏限定の学生企画では、クラブ紹介で、軽音部に登場していただきました!

オープンキャンパスにご参加いただき、お一人お一人の将来を見据えた進路選択の参考としていただけましたら幸いです。

受験生はもちろん、高校1年生や2年生、保護者の方等、みなさまのご参加をお待ちしております。

次回のオープンキャンパスは9月21日(土)です!

お申込みはこちらから。

7月 赤ちゃん・サロン FamilyDay + オープンキャンパス (partⅡ) 高校生と親子の皆さんとのふれあい体験をしました

2024/08/07 (水)

赤ちゃん・サロンFamilyDayとオープンキャンパスが同日開催されました。

オープンキャンパスの模擬授業の一つとして「将来保育者になりたい」「子どもが好き」「保育や教育に興味がある」高校生を対象に赤ちゃん・サロンに参加していただき、親子とのふれあい体験をしました。

 

赤ちゃんをだっこさせてもらったり、一緒にボールで遊んだり、お絵描きをしたり、小さな子どもたちと実際にふれあって、高校生の心も動いていたようです。また、ママやパパから子育てをしていて嬉しいこと、大変なことなどを聴かせていただき、親御さんの思いにもふれる機会となりました。

 

【参加された高校生の皆さんの感想です♬】

「初めてこんなに小さな赤ちゃんをだっこしました。はじめはちょっと怖い感じがしました」

「命の重さを感じます…」

「親ってすごい…。自分もこんなふうに育ててもらったのかなぁ」

「かわいいな」

「だっこしてて泣いてどうしようって思った。お母さんに代わってもらったらすぐ泣き止んだ!やっぱお母さんスゴイ」

「保育ってきっと難しいだろうな。でも大事な仕事だって思う」

 

高校生の皆さん、この日に感じた感覚をずっと大事にしていってください。

皆さんとご一緒に学べる日がくることを楽しみにしています。

 

高校生の皆さん、そしてサロンにご参加いただいた親子の皆さん、ありがとうございました。

7月 赤ちゃん・サロン FamilyDay を開催しました♪ (partⅠ)

2024/08/05 (月)

こんにちは。

7月のサロンは、FamilyDayを開催しました。平日のサロンにはなかなか参加のできないパパ、お家の方、

ごきょうだいもご一緒にということで、初めて日曜日に開催しました。たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。

 

キャンパス内の芝生広場に、ミニプールやたらい、ベビーバスなどを置き、水遊びコーナーを作りました。

ママに抱っこされて、そぉっと手足に水をかけてもらい水を感じている子。

お友達や学生たちと水のかけあいっこをしたり、大きなシャボン玉を作ったりして遊んでいる子。

パパに頭から水を流してもらい、水を浴びてダイナミックに遊んでいる子。

水しぶきの音とともに子どもたちのかわいい歓声に包まれました。

 

室内では学生たちが手作りした“ウォーターマット”や“センサリーボトル(バッグ)”で、お座りやねんねのお子様も

気持ちよさそうにしていました。

製作コーナーでは、色とりどりのアイスや廃材でクラゲ作りなど、いろんなものを作って遊びました。

 

【集いに参加してくださったお家の方の感想です♬】

「こういうところで我が子がどんなふうに遊んでるのか見ることができて楽しいです。」

「水遊びなどはセッティングも大変だから、このような機会に参加させてもらえて、子どもと遊ぶことに集中できて、ゆっくり遊べるので嬉しい。」

「たくさんパパたちも参加されてて良かった。」

 

パパ、ママもご一緒に遊びながら、お子様同士の関わり合う姿を微笑ましく見守ってくださいました。

ありがとうございました。

まだまだ暑い夏が続きます。お元気でお過ごしください。

 

〇この日は、オープンキャンパスも開催され、当サロンの活動の中で高校生と親子の皆さんとのふれあい体験もありました。

その様子はpartⅡにてお伝えいたします。

 

【8月の 赤ちゃん・サロン】

8月23日(金)10:00~11:30頃

本学 愛真館3階 第2多目的教室 にて

※8月もごきょうだい(年少児・4歳まで)の参加も可能です。

皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬ ご予約お待ちしております。

7/28(日)オープンキャンパスが開催されました!

2024/07/29 (月)

7月28日(日)、今年度4回目のオープンキャンパスを開催いたしました。

高校に入学して間もない1年生から、進路を真剣に考え始めた3年生まで、多くの高校生と保護者の皆様がご来場くださいました。

お越しいただいた高校生の皆さん、保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

全体説明会の後は、希望の学部に分かれて模擬授業を受けていただきました。

また、キャンパスツアーや食堂ランチ、学生夏企画、学校生活紹介で、学生スタッフともたくさん交流していただきました。

教職員や先輩学生との距離が近いことは本学のオープンキャンパスの大きな魅力です。
高校生や保護者の皆様にとって、気になることを質問する良い機会になったのではないでしょうか。

このたびのオープンキャンパスを通して、参加者の皆様が進路について考えを深められたことを願います。

8月には4回のオープンキャンパスを実施します。
夏休みの機会に、都合の良い日程を選んでぜひお越しください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

【夏のオープンキャンパス日程】
8/3(土)、8/4(日)、8/12(月)、8/18(日)

7/23(火)キャンパスにぎわいプロジェクト『国際カフェ』

2024/07/26 (金)

大学後援会「キャンパスにぎわいプロジェクト」採択企画「国際カフェ」が7月23日(火)の夕方、大学食堂にて行われました。国際理解教育推進の一環として、金沢近辺に居住する世界各国の方が持ち寄った自国の料理を堪能しながら、会話やゲームに花が咲きました!チュロスやモッツァレラ・スティック、タコサラダなど、アメリカやアルゼンチン、フランスや韓国の豊かなお料理で食卓もにぎわいました!本学はこれからもこうした国際理解の機会をどんどん推進してまいります!!

大学礼拝

2024/07/26 (金)

毎日お昼の時間に行われている大学礼拝の時間には、英語の歌が紹介されて皆で楽しく声を合わせて歌うこともあります。
前期の間は毎月、英語教育研究支援センターの先生も参加して一緒に歌ってくださいました!本学には英語や世界の文化に触れるさまざまな機会があります。

第3回!みつこーじ子育て応援プログラム

2024/07/22 (月)

第3回目の「みつこーじ(みんなでつながろう!こどももじぶんも大切に)子育て応援プログラム」では、「手作りおもちゃワークショップ(partⅡ)」とミニ講義「子どもがおもちゃで遊ぶということは…」が行われました。 ワークショップでは、先月に引き続き子ども教育学科4年次生(後半グループ)が「子育てと支援」の授業の一環として、テープの芯やペットボトルなど廃材を活かした幼児向け手作りおもちゃを3種類紹介しました。

保育者を目指す学生たちにとっては、保護者の方々とお話をする機会はとても貴重です。おもちゃ作りをしながら、お子様のことや子育てと家事の両立のことなどたくさんの話題で盛り上がりどのグループも笑顔に包まれていました。できあがったおもちゃで保護者の皆様も子どものように遊んでくださいました。

ミニ講座では、教育学部の谷昌代先生による、実際のおもちゃを紹介しながら子どもたちがおもちゃで遊ぶことを通して獲得する力や学びについて考えました。多くのおもちゃであふれている現代で、どのようなおもちゃを選んであげたらよいのか…お子様の姿を見つめ話し合いました。

ありがとうございました。

1 2 3 16