受験生の方

地域貢献活動

ミッション食育グループ「スマイル木場潟」参加

2017/10/17 (火)

 
10/8(日)ミッション食育グループが小松市の木場潟で行われたイベント「スマイル木場潟」に参加しました。
 
昨週の「どんどん祭り」に引き続き、小松とまとのPR活動の一環として「トマトライスのコロッケ」の販売と、本学食物栄養学科 新澤学科長が開発に関わった小松産大麦味噌の試飲、アンケートを実施しました。
 
小松産のトマトのほど良い酸味と濃厚なホワイトソースとがマッチして味の評価は上々。200個のコロッケが2時間半で完売しました!
 
 

ミッション食育グループ「どんどんまつり」参加

2017/10/10 (火)

10/8(日)、どんどんまつり「どんどんマーケット」に、ミッション食育グループが参加しました。

小松とまとのPR活動の一環として、小松産のトマトを丸ごと使って炊き上げたご飯にチーズとホワイトソースを加えてコロッケにした「トマトライスのコロッケ」を販売しました。

併せて新澤食物栄養学科長が開発に関わる小松産大麦味噌の試飲&アンケートも実施しました。

栄養たっぷりの揚げたてあつあつのコロッケは大好評♪
150ヶのコロッケが2時間で完売しました!

「若者食育推進プロジェクト・コンペティション」公開プレゼンテーション

2017/08/25 (金)

ミッション食育グループは、金沢市の若者食育推進プロジェクトコンペティションに応募し、平成29年7月22日(土)金沢市保健所での公開プレゼンで企画運営の提案を発表しました。結果、5団体の中から採択されました! 今後、金沢市地域保健課と協働して、若者の食育推進に取り組んでいきます。

テーマ「じわもんさかなのヤンぎょキッチン ~めざせ!さかな料理男子・女子~」

企画概要「大学生100~200名を対象に、魚介類の消費実態や意識調査を行う。ワークショップで提案された料理や伝統的なかなざわの魚料理の調理実習を3回行う。事業結果はリーフレットを作成し、若い世代への配布やSNSを活用し、広く発信する。」

2017年度 幼稚園教諭免許状特例講座 一般申込受付について

2017/02/28 (火)

北陸学院大学

2017年度 幼稚園教諭免許状特例講座 一般申込受付について

 

2017年度に開講する、「幼稚園教諭免許状特例講座」について、20名の一般受講生を受付けます。

本学の講座を受講することで、8単位中(3科目)4単位まで取得することが可能です。

対面授業は8月3日(木)、4日(金)、5(土)の3日間で、全ての日程に出席が必要です。

詳細はお申込後に郵送する募集要項でご確認頂けます。

お申込は電話のみの受付となり、先着順とさせて頂きます。

 

申込締切 2017年3月14日(火)

 

お問い合わせ、お申込は下記電話番号まで。

電話番号:076-280-3850 教務課  山口・清水

金沢市との連携協定について

2016/11/29 (火)

2016年11月29日、金沢市と本学が金沢市役所にて連携協定を結びました。

北陸学院の幼児教育については長い歴史と実績があり、また食育分野では子どもたちをはじめとする多くの人に関わるところであり、学生たちの学びとともに、金沢のまちづくりに取り組んでいきたいと思います。

 

高齢消費者被害防止寸劇出前講座事業採択

2016/11/14 (月)

石川県県民文化局現民生活課の事業「高齢消費者被害防止寸劇出前講座事業」に、本学社会学科の真砂ゼミ、松下ゼミの企画が採択されました。 11月6日(日)ほっとらんどNANAOで出前講座が開催され、本学社会学科松下ゼミの学生たちによる寸劇とその後、高齢者との交流会がありました。 10月~12月にかけて県内各地での上演を予定しています。

6/25(土)「連続公開講座~いのちの重さと輝き~」が行われました。

2016/06/27 (月)

6/25(土)、本学地域教育開発センターが毎年開催している「連続公開講座~いのちの重さと輝き~」が行われました。

今年の講座は、元小学校教員で紙芝居の達人として大人気の「のまりん」こと野間成之さんに、紙芝居公演をしていただきました。子どもから大人まで会場のみんなが1つなり、笑い声が絶えないほどの大盛り上がり。
また紙芝居公演を受けて、本学幼児児童教育学科の金森俊朗教授による、いのちの教育の講演も行われました。

全国各地からたくさんの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。

学生が百万石祭音楽祭2016にてボランティア活動を行いました!

2016/06/10 (金)

6/4(土)~5(日)、石川県産業展示館にて行われた百万石祭音楽祭2016~ミリオンロックフェスティバル~に、
本学の学生がエコ活動のボランティアスタッフとして参加しました。

2日間で約3万人が来場したこのフェスで、学生たちはエコステーションにてゴミの分別活動や路上のゴミ拾いを行いました。
北陸最大のロックフェスティバルは大盛り上がりで終わり、学生たちもこの盛り上がりにスタッフとして参加できた充実感で満たされました。

北陸学院大学スイーツ研究所が、第9回『大学は美味しい!!』フェアに参加しました!

2016/06/02 (木)

5月26日(木)~5月31日(火)の6日間、新宿髙島屋にて開催された第9回『大学は美味しい!!』フェアに、本学スイーツ研究所が参加しました!
今年で6年目の出店となりますが、今年も学生たちが地元菓子店と協力して新スイーツを開発しフェアで販売しました。

新スイーツは生地に石川県産米粉を100%使用した米粉焼きドーナツ”こんにちわ”です。『人をつなぐ輪』となるように想いを込めて、”こんにちわ”と名付けました。加賀棒茶や能登苺、能登栗など風味豊かな石川県産の食材をふんだんに使っています♪

全国様々な大学が集うなか、本学スイーツ研究所の学生も笑顔で販売し、無事全商品を完売することができました!!
ご来店いただいた方々、ありがとうございました。

『大学は美味しい!!』フェア ホームページ
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/daigaku2016/

WEB情報誌更新!

2016/03/24 (木)

1年に4回発行しているWEB情報誌。3月号のご紹介です!

「北陸学院大学だから身につけられる3つの力」
対話力・実践力・就職力!
大学の中での学びはもちろん、いろいろなイベントに参加することによって、本学の学生たちはたくさんの力を身につけていきます。今回はそんな一場面を紹介します!

皆さん、ぜひご覧ください!
https://www.hokurikugakuin.ac.jp/univ/magazine/

アクティブフォーラム参加

2016/02/22 (月)

2月20日(土)、大学地域連携アクティブフォーラム成果報告会が金沢東急ホテルで開催されました。
ポスターセッションや成果報告会で、地域連携事業に採択された大学の学生たちが発表を行ないました。
本学はコミュニティ文化学科の沢田ゼミの学生たちが、北陸新幹線金沢開業効果の加賀温泉郷への波及策の検討について、報告を行ないました。
会場からは首都圏の方にも作成したパンフレットが手にとってもらえるような方法や交渉を行ってほしいなど、アドバイスもいただき、有意義な時間をすごしました。

パンフレットは本学ホームページからもダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
http://www.hokurikugakuin.ac.jp/…/sawada-seminar-local-col…/

12/5(土)いしかわ多胎ネットクリスマス会

2015/12/10 (木)

幼児児童教育学科1年「キャリアデザイン概論Ⅱ」では、「キャリアデザイン概論Ⅰ」に続いて、「赤ちゃん・サロン」、「あそび場JOJO」、「クリエーショングループ」、「いしかわ多胎児ネット」、「個別ボランティア活動」といったグループに分かれて体験学習を積み重ねています。
 
12/5(土)金沢市教育プラザ富樫にて行われた「いしかわ多胎ネットクリスマス会」では、多胎児のお子さんがいらっしゃるご家庭と一緒に楽しいひと時を持つことができました。
 
幼児児童教育学科のキャリア教育科目では、こうした地域との関わりを通して得られた体験を大学での授業と連携させながら専門職理解やこれからのキャリアに生かすことができるよう授業を組み立てています。

「金沢マラソン2015」で給水ボランティアを行いました!!

2015/11/16 (月)

11/15(日)に初開催された「金沢マラソン2015」で、本学の学生が給水ボランティアと応援を行いました!
16.6km地点の第6給水所では、地域の方、高校生も多数おり大盛り上がりでした!!
参加されたランナーやスタッフの皆様、お疲れ様でした。

本学の学生が農菓プロジェクトの審査を行いました!

2015/10/30 (金)

10/29(木)、農菓プロジェクトの第2次コンテストを本学で行い、学生が審査を行いました!

農菓プロジェクトとは、石川県の農家と和菓子屋がペアを組み、
新作のお菓子を作りナンバーワンを決めるコンテストです。
どのお菓子もとても美味しく、学生は味を楽しみながらも悩んでいる様子でした。

コンテストの結果は、11/1(日)大和で行う最終審査で発表されます。

9月6日(日)「福祉のつどい2015 金沢」に本学クリエーショングループが参加します!

2015/08/31 (月)

9月6日(月)に金沢市松ヶ枝福祉館・松ヶ枝緑地にて開催される「福祉のつどい2015 金沢」に、本学のクリエーショングループが参加します!!

 

「福祉のつどい」とは、楽しい雰囲気の中、多くの方に福祉をより身近に感じてもらうことを目的に毎年開催しているお祭りです。

クリエーショングループは今までも様々なイベントで手遊びや劇、ダンスなどを披露し、好評を得ています。

11:50~と、13:55~の2回行う予定ですので、ぜひ学生の活躍を見に来てください!

http://www.kana-syakyo.jp/zigyouannai/tudoi2015.pdf

8/26(水)「金沢情報」の表紙にスイーツ研究所が載りました!!

2015/08/25 (火)

8/26(水)に配布された「金沢情報」vol.1004の表紙と5ページ目に、本学のスイーツ研究所の記事が載りました!

スイーツ研究所は、地産地消をテーマに地元の食材を使ったスイーツ作りをしている学生活動です☆

ぜひご一読ください!

中島ゼミ(児童文学、児童福祉)のゼミ合宿

2015/03/02 (月)

毎年恒例になりました、中島ゼミ(児童文学、児童福祉)のゼミ合宿。今年は2月26日から27日まで一泊二日で能美市、小松市で行われました。

初日は能美市では、九谷焼資料館で九谷焼について学び見学、陶芸館で絵付け体験をしました。職員の方からとても丁寧な指導解説があり、九谷焼の奥深さを学ぶことができました。その後、宿泊先である能美市ふるさと研修センターさらいにてみっちり勉強会を行いました。センターには至る所に九谷焼の作品が活用されいて、まるで高級旅館のようでした。ここでも職員の方のとても心温かなおもてなしを受けました。

2日目は場所を小松市に移し、まずは小松市立空とこども絵本館にいきました。松岡館長のお話を伺った後、来館した子どもたちと一緒に絵本を楽しみました。午後から小松曳山交流館みよっさで曳山の歴史や水引、三味線体験に挑戦しました。絵本館でもみよっさでも北陸学院卒業生の皆さんに大変お世話になりました。この場をお借りして、お世話になった皆様に心より御礼申し上げます。

2月21日(土) 大学・地域連携アクティブフォーラムに参加しました

2015/02/23 (月)

2月21日(土)、学生による地域活動成果を報告する、「大学・地域連携アクティブフォーラム」が開催されました。

本学からは、短期大学部コミュニティ文化学科の沢田准教授ゼミと、よりそいの花プロジェクトが参加し、約15分間の発表を行いました。

沢田ゼミでは山代温泉の活性化をテーマに、

ゆるキャラのPRや、観光マップの作成活動などを報告しました。

また、よりそいの花プロジェクトは、

地元の中学生と一緒に作った防災体操を披露し、その成果を発表しました。

 

表彰式では、2組とも奨励賞を受賞することができました!

沢田ゼミの皆様、よりそいの花プロジェクトの皆様、おめでとうございます。

いしかわ多胎ネットクリスマス会

2014/12/08 (月)

幼児児童教育学科「キャリアデザイン概論Ⅱ」では、多胎家庭支援の一環としてクリスマス会にパフォーマンスを企画しました。授業の中で、多胎や多胎家庭支援の現状を学んだ上でのパフォーマンスです。

今回は「毛玉虫人形」と「キリンさんを完成しよう」を披露しました。

これらをきっかけにして、楽しい交流ができました。

子育て支援メッセいしかわ2014に参加しました

2014/10/29 (水)

石川県産業展示館3号館で開催された「子育て支援メッセいしかわ2014」にクリエーショングループの学生が参加しました。

終日行われた様々なイベントを手伝ったり、ステージでは「毛玉虫ダンス♪」を披露し会場を盛り上げました。

1 9 10 11 13