2021/07/09 (金)
陸前高田のちっちゃな花畑クッキーの製造元、初代ポン・ヌッフさんと、そのレシピと思いを引き継いでくださったレ・スールさんを本学にお招きし、これまでの感謝と、これからのさらなる発展に対する思いをお伝えする時間を設けることができました。
10年前の東日本大震災をきっかけに立ち上がったこのプロジェクト。津波により土砂まみれの殺風景な場所になってしまった土地に元気と活力とやすらぎを、そしてこの場所に戻ってくる魂が「ここが故郷だ」と分かる目印となるようにと、花壇に種をまき始めました。
色とりどりの花びら型のクッキーには岩手県産の米粉「たかたのゆめ」を使用しています。クッキーを手に取りおいしくいただくことで、石川にいながらでも岩手の方々を思い、応援することができます。
ポン・ヌッフさんからのバトンをレ・スールさんがしっかりと受け取ってくださいました。おかげさまで、学生も先輩方から引き継いだ思いを積み重ねていくことができます。
お二方とも、引き続き末永くよろしくお願いいたします。
2021/05/13 (木)
今回はスイーツ研究所とよりそいの花プロジェクトが合同で「棒茶のパンナコッタ」と「陸前高田のちっちゃな花畑クッキー」の販売を行いました。
スイーツ研究所の学生たちは、コロナ禍の中でも『スイーツで元気を届けたい』という思いから、体調チェック・手洗い・消毒を徹底し、感染対策をしっかりと講じた上で作成に取り組みました。ほうじ茶の香りを活かした自信作で、100個のパンナコッタは飛ぶように売れ、花畑クッキーも完売御礼でした。
スイーツは心をホッとさせ、人を幸せな気持ちにさせてくれますね。
制限のある中でも、定期的に、そして学生が主体的に取り組める活動を今後も続けていきます!
2021/05/10 (月)
2011年の東日本大震災で被災した陸前高田市の住民の方と本学のよりそいの花プロジェクト、スイーツ研究所が連携し企画・開発した復興スイーツ「陸前高田のちっちゃな花畑クッキー」の学内販売を行いました。
売れ行きは好調で、あっという間に想定していた数に達し、当日分は売り切れとなりました。
このクッキーを、一枚一枚丁寧に焼き上げてくださった「フランス菓子 ポン・ヌッフ」さん。惜しまれつつ4月末をもって閉店されることとなりました。
今まで、ありがとうございました。
ポン・ヌッフ製のクッキーが購入できるのは、次回5/12(水)が最後となります。数量限定です。サクほろ触感で、6種類の味が楽しめるこのクッキー。学生の皆さん、この機会をぜひお見逃しなく!
2021/05/06 (木)
よりそいの花プロジェクトで取り組んだ、クラウドファンディング「『子どもたちの学びを止めない』学生によるフィリピン台風被災地支援」が無事終了したことをご報告いたします。2021年2月に31名の方から総額216,000円(達成率108%)のご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
この支援資金によって、3月には残りの衣類4箱(1,091着)をフィリピンリザール州の民間支援団体へ、4月には被災した児童約550名分の学用品3箱(3,464個)をKasiglahan Village小学校へ発送することができました。ひとつひとつ大切に箱につめて手紙を添えました。
フィリピンの方にとって家族と過ごす大切なクリスマスの直前、リザール州を襲った台風ヴァムコー。SNSで「衣類を送ってほしい」というメッセージを見た学生が本プロジェクトを立ち上げました。「必要な支援を届けたい」という願いに力強く応えるように、石川県内のみならず全国各地から、衣類・学用品のご寄付や募金など、多くのご支援が次々と届きました。
「子どもたちの学びを止めない」ためにお力添えくださったみなさま、温かいお言葉とご支援をいただいたこと、改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今後も現地の支援団体や小学校と連携しながら、被災地支援や現地の人々との交流を継続したいと思っています。引き続き応援いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
「よりそいの花」フィリピン台風被災地支援プロジェクトメンバー一同
2021/04/14 (水)
2020年11月中旬、フィリピンを襲った台風22号により日常の生活さえも困難となった人々を憂慮し、本学のコミュニティ文化学科の学生が立ち上がった本プロジェクト。
第1弾の衣服の支援に続き、第2弾は被災したモンタルバン地区の小学校に学用品を送る計画をしています。
一人でも多くの子どもたちの手に学用品が届くようにと温かい善意がたくさん寄せられ、集まった文具はなんと1000点を超えました。
学生たちは空き時間を見つけて、集計、梱包作業を進めています。
現地の子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら…
2021/02/08 (月)
「よりそいの花プロジェクト」では、「被災地のひとたちに衣類を届けたい」という願いから、フィリピン台風被災地支援に取り組んでいます。2020年の年末に衣類の寄付と募金(送料)を募ったところ、ありがたいことに予想を上回る善意があつまりました(衣類 1,662着、募金 64,196円)。2020年12月15日には、集まった募金で衣類553着を現地の民間支援団体に向けて発送しました。しかし、残りの衣類1,109着と追加で募集した学用品を届けるための送料が足りなくなりました。そこで、学生たちはクラウドファンディングで呼びかけて、広く支援をお願いすることにしました。
https://readyfor.jp/projects/55049
呼びかけ人のコミュニティ文化学科1年津嶋みらいさんのメッセージです。「クラウドファンディングをするのは初めてなので、地元だけでなく、全国、そして世界へ活動が広がると思うとわくわくします。20万円という目標が達成し、フィリピンの被災地に必要な支援が届くことを願っています。ご協力・応援をどうぞよろしくお願いいたします!」
2021/01/14 (木)
「よりそいの花プロジェクト」では、「被災地のひとたちに衣類を届けたい」という願いから、フィリピン台風被災地支援に取り組んでいます。2020年12月中旬に発送した衣類は、現地の民間支援団体のもとに無事届き、2021年1月6~7日には乳幼児の衣類が被災者に届けられました。支援団体の代表Khimer Shin Garcia Yamada氏によると、新型コロナウイルスの影響で集会が禁止されているため、クリスマスギフトのようにラッピングした衣類をYamada氏がバイクで各家庭に届けているそうです。本プロジェクトの呼びかけ人である津嶋みらいさんは、「クリスマスには間に合いませんでしたが、みなさんの明るい笑顔をみると、新年を迎える今、わずかながらも希望を届けることができたようでとても嬉しいです」と話しています。フィリピンは恥ずかしがり屋の方が多く、普段、写真にはあまり写りたがらないとのこと。しかし、メッセージカードを手に笑顔で撮影にご協力くださいました。衣類や募金にご協力頂いた皆さまに心から感謝するとともに現地からの速報をお届けします。
2021/01/13 (水)
「被災地のひとたちに衣類を届けたい」という願いから、本学の学生がフィリピン台風被災地支援に取り組んでいます。「よりそいの花プロジェクト」(2012年に学生有志により始まった復興支援ボランティア)として、学内外に支援を呼びかけたところ、石川県立金沢辰巳丘高等学校のJRC部の皆さまが中心となって、衣類を500着と文具を1箱集めてくださいました。呼びかけをお願いしてわずか2週間あまりのことです。今回の活動の呼びかけ人であり、同校卒業生でもある、津嶋みらいさんと津嶋あかりさんが代表として、山下校長先生からご寄付頂いた衣類と文具をお預かりしました。皆さまのご好意をしっかりとフィリピンへ届けたいと思います!
2021/01/12 (火)
台風22号(ヴァムコー)の被災者支援のための衣類の寄付と募金には、多くの方のご協力を頂き、誠にありがとうございます。おかげさまで募金は64,196円集まり、12/15(火)には第一便として553着の衣類をフィリピンのリザール州で被災者支援活動に取り組む民間団体に送りました。
私たち学生にとって今回のプロジェクトは本当に貴重な経験になっています。「困っている人を助けたい」という思いを持つ、多くの方と出会うことができました。温かいご支援に心から感謝いたします。皆さまと「想いをひとつ」にできたことが嬉しいです。ありがとうございます!フィリピンの人々もきっと喜んでくれると思います。皆様が素敵なクリスマスを過ごし、素晴らしい新年をお迎えになったことを心から願っています。
「よりそいの花プロジェクト」
津嶋みらい・石垣萌恵
(顧問:田中)(tanaka.j@hokurikugakuin.ac.jp)
2021/01/12 (火)
フィリピンでは11月中旬 、最大風速 43 メートルの風を伴う台風 22号(ヴァムコー)により、人口 1200万人のマニラ首都圏とその近郊は事実上の機能停止に陥りました。 生活必需品である食糧や衣類が洪水によって流されました。
「クリスマスまでに子供たちに衣類を届けたい」という思いから、支援活動が始まりました。「よりそいの花プロジェクト」は、2012年に学生有志により始まった復興支援ボランティアです。
呼びかけ人の学生3名が、12月1日放送のMRO北陸放送ラジオで支援活動の衣類と募金の募集について発信させて頂きました。「とても緊張した」と言いながらも、熱い思いをしっかりと伝えていました。放送直後にはラジオを聞いた住民の方が子ども服を3箱も届けてくださいました。目標の1000着に向けて次々と善意が寄せられました。
2020/12/22 (火)
本学学生団体「よりそいの花プロジェクト」が2020年度中日ボランティア賞を受賞しました。新型コロナウイルス感染症に立ち向かうドクターやナースを支援するための「レインコート・プロジェクト」、2020年7月豪雨で被災した大分県、熊本県の避難所や保育園に絵本を届ける「絵本プロジェクト」、2019年台風19号で被災した住民の写真修復を手掛けた「写真洗浄プロジェクト」などの取り組みが評価されての受賞となりました。
2020/12/11 (金)
12月6日、金沢学生のまち市民交流会で雪かきボランティア協定締結式が執り行われ、北陸学院大学よりそいの花プロジェクトは十一屋校下町会連合会と協定書を交わしました。
今後、地域から要請があった際は、地域住民と連携し除雪作業等のお手伝いします。
2019/11/25 (月)
11月24日(日)、台風19号で甚大な被害を受けた長野県長野市で、本学学生が浸水被害を受けたりんご畑で漂流物除去、りんごの処分作業などに従事しました。
住宅およびその周辺の復旧作業が優先されていることから、いまだ多くのりんご農園や田畑などには漂流物等が多く残されたままです。復旧までにはまだ多くの時間とマンパワーが必要なことから、12月15日(日)は年内3回目となるボランティアバス運行の運行に向けて準備を進めています。
2019/11/13 (水)
2019/11/11 (月)
11月10日(日)石川県立音楽堂邦楽ホールにて「いしかわ学生防災フォーラム」(主催:石川県)が開催されました。
2019/10/21 (月)
10月18日(金)、19日(土)の2日間、大学・短期大学部合同の大学祭「栄光祭」を開催いたしました。あいにくのお天気にもかかわらず、ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございます。
多くの学生がイベントや模擬店を担当し、抜群のチームワークで盛り上がりました。各学科の催しや発表等でご来場のみなさまと楽しい時や学びの時を共にすることができました。
地域のみなさま、企業の方々、出演してくださったアーティストのみなさま、関わる全ての方の多大なるご支援、ご理解、ご協力があり、今年も栄光祭を開催することができましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2019/10/08 (火)
10月6日(日)、城北児童会館において「ミッションあそVIVA!サポーター」が活動を行いました。
このイベントは金沢市福祉局こども未来部子育て支援課と北陸学院大学との連携事業として、一昨年度より城北児童会館「日曜ワクワク遊び塾」の一環として行っているものです。
今年度は早3回目となります。前期の2回は集団遊びを中心に大勢で行いましたが、後期は趣向を変え「昔遊びをしよう!」がテーマです。
第1弾となる10月6日は、石川県児童文化協会副会長・福田信一先生を講師にお迎えし、「めんこ・けん玉で遊ぼう」の会を行いました。
本学子ども教育学科の授業でもお世話になっている先生です。
めんこの遊び方は様々にありますが、今回教えて頂いたのはメジャーな「ひっくり返す」ものよりも平易な遊び方です。
最初は投げるだけでも難儀していた子どもたちも、あっという間にコツを掴み、どこからねらうか、など作戦を立て始めます。
遊びはやはり、シンプルな方が子どもの工夫の余地があって、豊かな可能性をもっているように思います。
けん玉は、幼稚園や学校でも経験しているのか、膝を使って上手に操る子どももちらほら。
最後はみんなで「けん玉勝負」。最後まで残ったのは…男の子のお友達とサポーターのお兄さん先生でした!
次回は11月10日(日)、日本海内灘砂丘凧の会の皆さんを講師にお迎えし、「作ってとばそう!たこづくり」です。
また、城北児童会館で参加をお待ちしています。
本学担当教員(福江厚啓)
2019/09/24 (火)
2019年6月29日、平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町を本学の学生が訪れ、写真洗浄ボランティアを行いました。写真を台紙から丁寧に切り取り、泥や汚れを落とし、洗浄、乾燥を繰り返します。豪雨災害から1年が経過しても洗浄修復を待つ大量の写真が作業場にあり、生活復興が途上にあることを参加したすべての学生が実感しました。
2019/09/20 (金)
2019/09/19 (木)