受験生の方

クラブ・サークル

「よりそいの花プロジェクト」報告会

2019/04/18 (木)

4月17日(水)、「よりそいの花プロジェクト」報告会を行いました。
「よりそいの花プロジェクト」は、2012年に学生有志により始まった復興支援ボランティアです。

報告会は二部構成で行われ、第一部では第30次派遣活動(2019.3.21~24実施)第二部ではフィリピンボランティアワーク(2019.3.3~3.8実施)について、それぞれよりそいの花メンバーの学生が、高校生や新入生、在学生、教職員の前で発表しました。活動の意義や得られる経験だけでなく、今後のことについても、たくさんの想いのつまった自分たちの言葉で発表しました。先輩から受け継がれているこの活動を、「自分たちには何ができるのか」を模索しながら継続していく強い意志を感じられる報告会となりました。

本学「よりそいの花プロジェクト」は、今後も陸前高田市の住民の心に寄り添う活動を続けていきます。防災教育など関連する活動も行っています。

北陸学院大学公式Instagramページ開設

2017/10/20 (金)

この度、北陸学院大学公式のInstagramページを開設いたしました。

本日からの大学祭の様子をはじめ、学生生活の日々の情報を発信していきます!

是非ご訪問してください。

@mission_oc

石川県大学ダンス連盟第8回公演『LOOK UP』

2017/08/18 (金)

石川県大学ダンス連盟第8回公演『LOOK UP』に本学ダンス部の学生たちが参加しました。

大学の垣根を超えた200人の仲間で大きな一つの「わ」になり、観てくださるお客様がその「わ」の中に入りたいと思っていただけるような公演ができるように練習に励んできたそうです。

今回の公演が最後になる学生もおり、この活動がよい経験になればと思います。
観に来ていただいた皆様、応援してくださった皆様どうもありがとうございました!

1月25日(水)アカペラ♪ミニライブ♪

2017/01/25 (水)

本日のランチタイムにアカペラ部による♪ミニライブ♪がフレンドシップホールにて行われました。

試験勉強の合間にアカペラ部の歌声を聴いてリフレッシュ出来たようです。

アカペラ部のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!

20161215 スイーツ研究所の活動

2016/12/16 (金)

北陸学院大学では、クリスマス前に学生たちが学科ごとに祝会を開催します。

スイーツ研究所では、祝会のときにみんなでいただくスイーツの改良に励んでいます!
今回は加賀棒茶のシフォンケーキと五郎島金時のババロアを♪

焼き時間や、記事の配分を少しずつ調整したりして、おいしさを追求しています!

来週の祝会にはどんな風になっているか、たのしみです。

明日はオープンキャンパスです。ケーキ作りも予定しています♪
お申込されている皆さん、北陸学院大学のクリスマスの雰囲気を楽しんでくださいね!

異文化交流サークル「World Friends’ Horizon」☆クリスマスパーティ☆

2016/12/15 (木)

異文化交流サークル「World Friends' Horizon」のクリスマスパーティが行われました。

「World Friends’ Horizon」は、海外ボランティアやフェアトレード等の活動を目的とする学内サークルです。これらの活動に必要な英語力を養成するために、英語での交流会を週1回実施しています。

クリスマスパーティの席上でミャンマーの孤児院運営に役立ててもらうべく国際NPO団体である「OM日本」(担当者:大庭恵里さん)に大学祭の模擬店の収益金から「クリスマス寄付」をお渡ししました。

パープルリボンキャンペーンでハンドベルミニコンサート

2016/11/14 (月)

いしかわパープルリボンキャンペーンをご存じでしょうか? パープルリボンは、女性に対する暴力をなくす運動のシンボルマークです。石川県男女共同参画の方々が中心となって、DV(ドメスティックバイオレンス)の予防啓発運動を行っています。 11月13日(日)午後、香林坊アトリオ特設ステージで、ハンドベル部が「いしかわパープルリボンキャンペーン ミニコンサート」を行いました。 みんなが優しい気持ちになれることを願って、今回は「ミッキーマウスマーチ」「花は咲く」「小さな世界」「世界に一つだけの花」を、心を込めて演奏しました。 ベビーカーの赤ちゃんからお歳を召した方、外国人観光客などたくさんの方々が、ハンドベルの優しい音色とハーモニーを聴いてくださいました。 1回目と2回目の演奏の合間には、部員もメッセージカードに記入して、ツリーに飾りました。 

2016年10月30日 遊々フェスタ

2016/10/31 (月)

「遊々フェスタ」にハンドベル部が出演しました。

10月30日(日)、気持ち良い秋晴れのこの日、石川療育センターで「遊々フェスタ」が開催され、ハンドベル部がボランティア演奏で出演しました。社会福祉学科の卒業生が勤務しているつながりから、お招きいただきました。ステージの背景には、スタッフの方がこの日のために作ったハロウィンの飾りがあり、楽しい雰囲気を盛り上げています。私たちもそれに負けないくらい楽しんで演奏しました。
石川療育センターは、重症心身障害児者施設です。利用者の方やそのご家族、関連施設の方々、スタッフの方々、ボランティアの大学生たち、大勢の人でにぎわっていました。拍手で応援して下さった皆様、周囲の飲食コーナーで食事しながら聴いて下さった方々、ありがとうございました。

第68回全日本大学バスケットボール選手権大会☆4年連続出場決定☆

2016/10/24 (月)

福井県にて10月20日(木)より23日(日)まで開催された、第50回北信越大学バスケットボール選手権兼インカレ予選において、本学女子バスケットボール部が決勝リーグ全勝にて二連覇を達成いたしました。

これに伴い、11月21日より東京にて開催される「第68回全日本大学バスケットボール選手権大会」に4年連続出場することとなりました。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

 

<女子バスケットボール部キャプテン:幼児児童教育学科4年 辻﨑由希乃>

沢山の方々の応援のおかげで、この度インカレ予選2連覇、4年連続でインカレ出場を決めることが出来ました。どの試合も辛く苦しいものばかりでしたが、チーム一丸となって勝ちきることのできた大会でした。
しかし、まだまだ課題等沢山のチームです。11/20~東京で行われるインカレに向けて、もっと強くもっといいチームになるよう頑張って行きたいと思います。
たくさんの方の『がんばれ!』が私達の力になります。これからも応援よろしくお願いします!!

ハンドベル部「愛育祭」出演

2016/10/05 (水)

障害者支援施設「愛育祭」に、ハンドベル部が出演しました!

10月2日(日)は、金沢市北袋町にある障害者支援施設「愛育学園」のイベント「愛育祭」に招かれました。幼児児童教育学科や社会福祉学科の卒業生がスタッフとして勤務している関係から、今回のボランティア演奏につながりました。11:10から20分間の短い時間でしたが、さわやかな秋晴れの中、利用者の方々、ご家族、地域の方、スタッフの皆さんに聴いていただきました。

ベルの響きや形に興味を持ち、ステージすぐそばまで来て聴いてくださる方もいて、皆さんの心にベルの音色を届けることができ、私たちも大きな励ましをいただいてきました。素敵な機会をありがとうございました!

本学スイーツ研究所 活動報告!

2016/09/06 (火)

9月3日~4日、地域に根差した商品開発について学びを深める「学生のまち金沢・商品開発大作戦」が開催され、本学スイーツ研究所が参加しました。
石川県の学生をはじめとし、信州大学や愛知学院大学、香川大学など、全国から様々な商品開発に取り組んでいる学生たちが集い、スイーツ研究所もこれまでに開発した地産地消のスイーツ作りについて発表しました。

2日目は、グループに分かれて金沢市内を見学し、それを参考にして新たな商品企画を行うというワークショップを行いました。各大学の先生方からも商品開発についての講演や講評をしていただくなど、とても充実した2日間を過ごすことができ、
今後のスイーツ開発に活かしていきたいと思います。

WEB情報誌更新!

2016/03/24 (木)

1年に4回発行しているWEB情報誌。3月号のご紹介です!

「北陸学院大学だから身につけられる3つの力」
対話力・実践力・就職力!
大学の中での学びはもちろん、いろいろなイベントに参加することによって、本学の学生たちはたくさんの力を身につけていきます。今回はそんな一場面を紹介します!

皆さん、ぜひご覧ください!
https://www.hokurikugakuin.ac.jp/univ/magazine/

3/5(土)18:30~、アカペラ部の卒業ライブを行います♪

2016/02/26 (金)

3/5(土)18:30より、アカペラ部の卒業ライブを行います♪

アカペラ部は、校内ライブやイベント、オープンキャンパスなど様々な場面で活動しています。
来る3/5(土)、大学4年生・短大2年生の卒業ライブを行います!
また、部員全員の今年度の集大成ともなるライブですので、
ぜひお気軽にご参加ください!


日時:3月5日(土)
時間:開場/18:00 開演/18:30
会場:『パドルソーシャル』(KOHRINBO109近く)
http://www.puddlesocial.com/map
※入場無料 無料ドリンク付き

アカペラ部Facebook
https://www.facebook.com/チャラクチャ-205182866307518

学生図書館サポーター選書ツアー

2016/02/19 (金)

2月18日(木)、学生図書館サポーターを中心にした9名で、『金沢ビーンズ(明文堂書店)』へ選書ツアーに行きました。
新刊から絵本まで、45冊を選書。
3月16日から、図書館入口にPOPをつけて展示します。
どうぞお楽しみに!

本学スイーツ研究所がラジオ出演しました!

2016/02/09 (火)

2/5(金)、NHKラジオ第1の「じわもんラジオ」に、本学スイーツ研究所が生出演しました!

スイーツ研究所では石川県の食材を使った新スイーツの開発に取り組んでいます。
今は石川県産の米粉を使った焼きドーナツを開発中ということもあり、
今回はバレンタイン仕様にして召し上がっていただきました!

最初は少し緊張気味のトークとなりましたが、とても楽しいひと時となりました。
アナウンサー、スタッフの皆様ありがとうございます。

今後も、県内外のイベントに向けて美味しいスイーツ作りを続けていきたいと思います!

本学スイーツ研究所が、レオパレス21のホームページに掲載されました。

2016/01/07 (木)

本学スイーツ研究所が、
レオパレス21ホームページの学生コラボ企画「学パレス」に掲載されました。

「学パレス」は、全国にいる様々な大学生の活動を紹介する企画です!
ぜひご覧ください。
http://www.leopalace21.com/gakupalace/tyubu/sweets.html

ハンドベル部 クリスマス演奏会

2016/01/06 (水)

12月24日クリスマスイブ、この日は小松療育園とゆりの里を訪問し、12月26日には障害者支援事業所「ぴあもーる」のクリスマス会にお招きいただきました。

 

小松療育園では5曲演奏後「アンコール!」に応えて、キャロル(ジングルベル)」を演奏しました。その際、ハンドベルの演奏に合わせて皆さんにもマラカスで参加していただき、たいへん楽しく温かいコンサートになりました。

ゆりの里では、ベルの演奏に合わせて、今年は讃美歌「諸人こぞりて」を入居者のみなさんに歌っていただきました。皆さんからは、毎月練習している「花は咲く」を聴かせていただくなど、参加型での交流ができました。素敵な歌をありがとうございました。

そして、今年初めて訪問した「ぴあもーる」では、利用者の皆さんがクッキー作りの作業を終えてからクリスマスコンサート開始です。クッキー作りの作業台を利用してベルやマットを置きました。譜面台を立てると楽譜がめくれないため、今回初めて台に楽譜を置いて演奏してみました。

 クッキーを焼く甘い香りに包まれての演奏は、それだけで幸せな気分になりました。利用者の皆さんはとてもノリがよく、「ミッキーマウスマーチ」の演奏にマラカスで参加してくれた方々、アンコール曲「世界に一つだけの花」で一緒に歌ってくれた方々など、2015年を締めくくるハッピーなひと時をありがとうございました。皆さんが作ったクッキーもとても美味しかったです!

12月23日(水)アカペラ部 クリスマスライブ!

2015/12/17 (木)

12/23(水)19:00から、
本学アカペラ部が金沢市のメロメロポッチにてクリスマスライブを行います☆

この日のために練習してきた曲を何曲も披露しますので、
ぜひアカペラ部の素敵な歌声を聴きに来てください♪
入場料は500円です。

詳細はポスターをご確認ください。

アフタヌーンコンサート

2015/11/23 (月)

読書の日事業 アフタヌーンコンサートに出演しました!

11月22日(日)の午後、かほく市立中央図書館主催のアフタヌーンコンサートで、ハンドベルの演奏を行いました。全面ガラス張りの一般閲覧コーナーには幼児から大人の方まで40名を超える市民の方が来てくださり、アンコールでは賛美歌「もろびとこぞりて」をベルの演奏で一緒に歌うなど、温かい雰囲気のコンサートとなりました。

 演奏の合間には、ベルの紹介やベルにちなんだクイズもしました。地元のケーブルテレビの取材も入っていて少し緊張しましたが、皆様の拍手に支えられて楽しく演奏できました。聴いてくださった皆様、ありがとうございました。

パープルリボンキャンペーン ミニコンサート

2015/11/02 (月)

 11月1日(日)午後、香林坊アトリオ特設ステージで、ハンドベル部が「いしかわパープルリボンキャンペーン ミニコンサート」に出演しました。石川県男女共同参画課啓発普及グループの方々が中心となって、DV(ドメスティックバイオレンス)の予防啓発運動を行っています。
 パープルリボンは、女性に対する暴力をなくす運動のシンボルマークです。ハンドベル部員も、先輩たちが作ってくれたお手製のパープルリボンを腕に付けて、心を込めて演奏しました。
 赤ちゃんからお歳を召した方までたくさんの方々が、ハンドベルの優しい音色とハーモニーを聴いてくださいました。

1 3 4 5 8