2022/05/23 (月)
5/20(金)、5/21(土)の2日間、新入生が集う「フレッシュマンセミナー」が本学にて開催されました。
「フレッシュマンセミナー」は、講義やグループワークを通して本学での学びの基礎を形づくることを目的としたセミナーです。
以前は一泊二日で行われていた伝統行事ですが、コロナの影響により宿泊は中止し、複数の教室に分かれオンライン配信を活用しながら運営されました。
「生かされている自分を活かす」を主題に、本学で学ぶ意義をそれぞれが考え意見を交わしました。
また礼拝を行うとともに、聖書を通して本学の建学の精神・歴史・教育の特徴・目的について理解を深めました。
新入生の皆さんは、学生生活をを共にする同級生や教職員との交流を深める良い機会になったのではないでしょうか。
一人ひとりの学びが心豊かなものとなるよう、教職員一同お祈りしております。
2022/05/12 (木)
3年ぶりとなるEnjoy!ミッションを開催いたしました。
北陸学院は幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学部、大学で構成されており、日本海側では唯一の総合学園です。
そんな北陸学院が一堂に会したイベントがこのEnjoy!ミッションです。今年は一部オンラインを使用することで3年ぶりに開催することができました。
高校生は大学での学びを、中学生は高校での学びを、小学生は中学校での学びを、幼稚園児は大学の子ども教育学科の学びの一環として様々な工夫を凝らした遊びを体験しました。
3歳児の園児から22歳の学生まで、笑顔がたくさんの1日になりました。
2022/05/10 (火)
2022/04/02 (土)
2022/03/24 (木)
3/23(水)、2022年初めてのオープンキャンパスを開催いたしました。
全体説明の後、各学部に分かれて模擬授業やキャンパスツアーに参加していただくプログラムでした。学生スタッフとの交流もあり、本学の雰囲気を感じられる機会になったのではないでしょうか。
ご参加いただきました多数の高校生および保護者のみなさま、ありがとうございました。また本学でお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。
次回オープンキャンパスは6/19(日)午前の開催を予定しております。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
2022/03/08 (火)
3月8日(火)、金沢市文化ホールにて、2021年度卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました。
大学、短期大学部合わせて232名が本学での学びを終え、新たなステージへと踏み出しました。
卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
本学での良き仲間との出会いや貴重な経験を胸に、社会で一人ひとりの使命を実現してください。
今まで支えていただいた保護者のみなさま、応援してくださった地域のみなさまに、心より感謝いたします。
卒業生のこれからの歩みが豊かなものでありますようにお祈りいたします。
2022/03/07 (月)
2022年3月7日(月)北陸学院大学・同短期大学部の卒業感謝礼拝が行われました。
学生生活で慣れ親しんだチャペルでの礼拝もこの日が最後。学生生活を振り返り感謝の祈りを捧げました。
礼拝後には各種褒賞の授与式を行い、礼拝や勉学に励まれた方々が表彰されました。
皆様のこれからのご活躍を祈念しております。
2021/12/23 (木)
12月22日(水)、本学チャペルにてクリスマス礼拝がまもられました。今年も新型コロナウイルス感染防止のため学科ごと時間を分け執り行われました。学生の司会のもと、ろうそくに火が灯され、聖書の御言葉に耳を傾けました。クリスマスの讃美歌を讃美し、ハンドベルクラブによる演奏披露も行われました。
みなさまお一人お一人に豊かな恵みがありますように。
2021/12/23 (木)
12 月17日、赤ちゃん・サロンを開室いたしました。
今回は『ちいさなくりすます会』を企画し、ご参加いただいた8組の親子、11名のお子様たちとご一緒にクリスマスのお祝いをいたしました。
学生スタッフたちは、裁縫をしてプレゼントを作り、廊下や保育室に手作りのクリスマスの飾り付けをして、親子の皆さんをお迎えできることに喜びを感じながら心を込めて準備を進めてまいりました。
今回初めて参加された親子の方々も多く、クリスマスの雰囲気に包まれた保育室で子どもたちが手にとる玩具で一緒に遊んだり、カラー積み木で作ったコースを辿って歩く様子を微笑ましくご覧になったりと、親子でゆっくり遊びました。
そのあと学内を散歩しながら、大きなクリスマスツリーが飾られているフロアへ移動してクリスマス会をしました。2階まで届きそうな高さのツリーの下では、見上げながらちょっぴりびっくりしているような子、嬉しくて周りを元気に走り回る子、ツリーの飾りのリンゴが気になる子(早速、リンゴ狩り!が始まりました。)など、子どもたちはいろんなことを感じていたのでしょうね。
学生スタッフによる『もみの木じいさん』のパネルシアターを見たり、サンタとトナカイの恰好をした学生たちと一緒に『あわてんぼうのサンタクロース』を歌ったりしました。サンタさんから子どもたちへコロコロちゃん(鈴が中に入っていて振ると音がなるマスコットのような手作り玩具)のプレゼントもありました。皆でコロコロちゃんを振りながら歌いました♬ 賑やかで楽しい時間を過ごしました。
皆様、すてきなクリスマスと良いお年をお迎えくださいませ。
世界中の人々に平和があるように…。
イエスキリストのご降誕は嬉しい嬉しい出来事でした…。
☆次回は2022年2月18日(金)10:00~11:30頃 (1月はお休みです)
北陸学院大学 愛真館3階 第2多目的室
E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp ご予約制です。
2021/12/22 (水)
金沢工業大学さんのクリスマスイベントに本学のSmoothSpaceを活用して参加しました。
KITの英語教育課程の先生がギターで生演奏する音楽ライブ!聴きなじみのある曲ばかりでとても心地のよい時間を過ごせました。
曲の合間には英語でクリスマスに関するトリビアクイズがあり、初めて知ることもたくさんありました。
今後もこのSmoothSpaceを活用して他大学さんとどんどん交流していきたいですね。
(演奏曲)
1. Let It Snow
2. Rudolph the Red-nose Reindeer
3. Jingle Bell Rock
4. So This Is Christmas
5. Grandma Got Run Over By a Reindeer
6. Last Christmas
7. Christmas Makes Me Cry
8. Auld Lang Syne
2021/10/19 (火)
皆さま こんにちは。
私たち子ども教育学科4年次学生(幼児教育・保育コース所属)は、10月24日(日)に金沢市図書館主催の「かなざわ読書フェア」に参加します。私たちは10:30~11:30、13:30~14:30の時間帯に交流ホールで活動します。(※時間により、活動は異なります)
今年のテーマは「読書に親しむ」ということで、私たちは「絵本の世界」に触れていただけるよう、4つのブースの企画をしました。親子で楽しむことができる内容となっていますので、ぜひお子様とご一緒にいらしてください。
学生生活の集大成として、一人ひとりが自分自身や仲間と向き合いながら、参加してくださる皆さんが笑顔でいっぱいになるようなイベントにできるよう準備に励んでいます。
「4つのブース内容」
<午前の部>
☆ふしぎなにじと万華鏡づくり
小さなお子様でも楽しめるように大きな仕掛け絵本を作りました。絵本をきっかけに鏡の世界観や美しさに興味をもってもらえたら嬉しいです!
☆大きなサツマイモ劇
なかなか抜けないサツマイモを動物たちが協力して引っ張ります。どんな動物が出てくるのかワクワクできる、どの年代も一緒に楽しめる劇だと思います。また、お子様も参加できますので動物たちと一緒に協力する楽しさと達成感を味わいましょう!
<午後の部>
☆14ひきのあきまつり
お子様が秋に親しみを持ちながら宝探しゲームを楽しめるよう、秋を感じられる小道具を制作しています。ワクワク感を味わいながら、秋の絵本の世界を楽しみましょう!
☆どんぐりむらのぼうしやさん
絵本の内容をわかりやすくペープサート劇にしました。どんぐりむらの世界を楽しめるよう小道具を制作しています。また、当日はぼうしやさんがやってきます。みなさんもお気に入りのどんぐりぼうしを見つけにきてください!
学生と一緒に読書の秋を満喫しませんか。除菌などコロナウイルス感染症への対策も行ないながら、お待ちしております!
「かなざわ読書フェア」
日時:2021年10月24日(日) 10:00~15:00
会場:金沢海みらい図書館(金沢市寺中町イ1-1)
学生が準備を行なっている様子を紹介します!
2021/10/15 (金)
「Active English A」履修学生が、8月に福島県の「British Hills」とOnline研修を行いました。そこで学んだ内容を、「お昼の学生講座」で発表しました。2日間で50名以上の参加者が、ジェスチャーとユーモアを交えた英語でのプレゼンテーションを楽しみました。
発表者も「緊張したけれど、大勢の前で英語で発表する、貴重な経験ができた」「話し方の工夫や準備で、英語の力がついた」と前向きな感想を話していました。
2021/07/31 (土)
8/1(日)オープンキャンパスにお申込みいただいた皆様へ
2021/07/09 (金)
陸前高田のちっちゃな花畑クッキーの製造元、初代ポン・ヌッフさんと、そのレシピと思いを引き継いでくださったレ・スールさんを本学にお招きし、これまでの感謝と、これからのさらなる発展に対する思いをお伝えする時間を設けることができました。
10年前の東日本大震災をきっかけに立ち上がったこのプロジェクト。津波により土砂まみれの殺風景な場所になってしまった土地に元気と活力とやすらぎを、そしてこの場所に戻ってくる魂が「ここが故郷だ」と分かる目印となるようにと、花壇に種をまき始めました。
色とりどりの花びら型のクッキーには岩手県産の米粉「たかたのゆめ」を使用しています。クッキーを手に取りおいしくいただくことで、石川にいながらでも岩手の方々を思い、応援することができます。
ポン・ヌッフさんからのバトンをレ・スールさんがしっかりと受け取ってくださいました。おかげさまで、学生も先輩方から引き継いだ思いを積み重ねていくことができます。
お二方とも、引き続き末永くよろしくお願いいたします。
2021/04/30 (金)
本日表彰されたのは、
・学科長賞・EnglishCenter賞・トップリーダー賞です。
2021/04/21 (水)
本日表彰されたのは、
・学科長賞・EnglishCenter賞・図書館アンバサダー・トップリーダー賞です。
2021/04/06 (火)
2020年度はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、学外に出向いての実習は行なわず、
学内での演習を実施しました。内容は以下の通りです。
・ごっこ遊びの実践と実践のビデオトーク
・わらべうた・身体表現・素話の実践
・乳幼児向けメディアの作成と視聴
・家庭支援、チーム力、子どもを支える保育環境、他国籍の子どもや保護者への支援の在り方等の講義と演習 など
実際に子どもたちと関わることはできませんでしたが、そのような状況の中でも「子どもを支える環境の在り方」や「他者と共に支え合い、学び合う環境の在り方」について、精一杯学びを深めていった学生たちの姿をご紹介いたします。
【学生のコメント】
学内演習では、乳児の発達や保育者の協働性について学ぶことが多くあり、学内演習を通してそれらに関する知識を身につけることができました。また、より現場実習に近い実践を行う機会もあり、3年間で身につけた知識を思い起こしながら行うことができました。さらに、全ての活動において、同級生と互いにアドバイスし合ったり、一つのことに対して一緒に考え、意見を伝え合ったりと共に学びました。私は、この学内演習期間で、皆が自分の意見を伝え、周りの意見を聴き、そしてさらにそれぞれが考えを深めていくという過程を丁寧に行うことによって一体感が高まっていったように感じています。保育に関する知識はもちろん大切ですが、このような対話ができる人間関係を構築する力も保育者として必要とされる力であると気づきました。学内演習は私にとって非常に大きな学びを得られた時間でした。
(Y・Y 金沢錦丘高等学校出身)
学内演習は、初めてであり新鮮で楽しみという気持ちもありましたが、どのようなことを行うのか想像できず、実習とはまた違った不安が多くありました。しかし、学内演習を行なっていく中で徐々に不安も無くなり大変楽しく、充実した時間とへ変化していきました。
講義やグループでの実践では、ディスカッション等の時間が多くあり、周りの学生と意見を交わす場面が多々ありました。自分の考えを出した時に共感してもらえた時は嬉しく、他の学生から自分一人では思いつかなかった考えを聞くことにより、自身の考えの幅が広がったような気がしました。私にとって、刺激的な経験となったと感じます。
素話やわらべうた、身体表現等の個人の実践では、今まで気づけなかった長所、自分に足りない力を見つけることができました。実践をする前は不安で仕方がなく、登校中の車の中やお風呂の中でひとり練習をしました。妹や弟に練習相手になってもらったり、親に練習相手になってもらったりした学生もいたようです。しかし終わってみると、達成感を感じると共に、早く実際に子どもたちの前で実践してみたいという気持ちが強くなりました。
この経験を通して、伸ばしていくべき能力が明確になったため6月の学外での実習に向けて成長していきたいと思います。
(S・T 金沢商業高等学校出身)
コロナ禍の中、制限されることも多々ありますが、学生の感想から「できないことを嘆くだけでなく、今できること(保育)を考え、前進しようとする想い」や「今だからこそ気づける温かさがある」ということを感じとってくれているような気がいたしました。しばらくはこのような生活が続きますが、気持ちを前へ進んでいきたいですね。
2021/04/03 (土)
2021/03/11 (木)
3月9日(火)、2020年度卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
この4年間、または2年間のことを、いずれかけがえのない時間であったと振り返るときがくることでしょう。
本学での良き仲間との出会いや経験を胸に、輝かしい社会人生活を送ってください!
Realize your mission!
2020/12/22 (火)
本学学生団体「よりそいの花プロジェクト」が2020年度中日ボランティア賞を受賞しました。新型コロナウイルス感染症に立ち向かうドクターやナースを支援するための「レインコート・プロジェクト」、2020年7月豪雨で被災した大分県、熊本県の避難所や保育園に絵本を届ける「絵本プロジェクト」、2019年台風19号で被災した住民の写真修復を手掛けた「写真洗浄プロジェクト」などの取り組みが評価されての受賞となりました。