受験生の方

学校行事

オープンキャンパスを開催しました!

2020/11/26 (木)

晴天の中、オープンキャンパスを開催することができました。
前回の推薦型選抜対策講座に引き続き、今回は一般選抜対策講座を開講しました。
今回もたくさんの高校生に参加していただきありがとうございました。
模擬授業やキャンパスツアーを通じて、大学のこと知っていただけたでしょうか。

今日は2020年度最後のオープンキャンパス。
来年またオープンキャンパスで皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

引き続きオンライン個別相談は随時実施しておりますので、みなさんの疑問や不安がございましたらアドミッションセンターまでお問い合わせください。ご予約はこちらから

バイブル・セミナーが行われました。

2020/11/16 (月)

11月14日(土)、短期大学部のバイブル・セミナーが行われました。
今年度は感染症拡大防止の観点から学校を会場としてプログラムを凝縮して実施しましたが、講師の講演をうかがい、グループでの学びあいを深め、全体での発表共有も行って、豊かな学びの時となりました。

今年度の学長賞の授与式が行われました。part2

2020/11/04 (水)

子ども教育学科と食物栄養学科の表彰を行いました。

学長賞は各学科において優秀な学業成績、また学校内外での様々な活動の取り組みなど、優れた人物に贈られる賞です。皆さんとってもいい表情で受賞していました。これからのご活躍を祈念しております。

収穫感謝礼拝・訪問

2020/11/02 (月)

10月27日(火)に収穫感謝礼拝・訪問が行われました。
礼拝堂(チャペル)に収穫感謝の果物を並べ、皆で礼拝をまもりました。

楠本史郎学院長・学長より「涙と共に種を蒔く人」との題でメッセージが語られました。

礼拝後、学生宗教委員が代表して学院の小学校、幼稚園や近隣の施設を訪問し、果物とカードをお届けしました。
今年は玄関先でのお渡しとなりましたが、日ごろお世話になっている皆さんへの感謝の気持ちをお届けすることができました。 
11月3日(火)にも収穫感謝訪問を行います。
 
収穫感謝祭の由来
キリスト教の伝統行事に「収穫感謝祭」があります。この日には、雨を降らせ、太陽を照らし、豊かな収穫を与えてくださった全能の神に感謝を捧げるのがならわしです。1620年秋の暮れ、信仰の自由を求めて、新大陸のアメリカに到着した英国のピューリタン(清教徒)の一群がありました。きびしい冬をしのいだ翌年、先住民たちに助けられて開墾し、その秋に農作物を収穫した時には感謝と喜びに溢れました。感謝の礼拝を捧げ、先住民たちも招いて共に食事をしました。これが最初の収穫感謝祭となりました。

今年度の学長賞の授与式が行われました。

2020/10/30 (金)

本日は社会学科とコミュニティ文化学科の表彰でした。
学長賞は各学科において優秀な学業成績、また学校内外での様々な活動の取り組みなど、優れた人物に贈られる賞です。皆様のこれからのご活躍を祈念しております。

小学校教育実習Ⅱ報告会(10月2日)

2020/10/12 (月)

9月に16名の学生が、本学実習協力校や自身の出身校において、小学校教育実習を行いました。

今年度はCOVID-19感染拡大防止の観点から、通常4週間のところ2週間+学習支援5日間という短い日程となりました。教育実習自体は短期間ながらも、各自の実習校がかねてより学習支援で伺っていた小学校であることから、緊張しすぎることなくのびのびと授業実践を行うことができたようです。
報告会は、実習生が協働で企画・運営を行いました。教育実習の概要や学んだことの報告の他、熱を帯びた模擬授業も実施し、来年度実習する後輩に「本気」を伝えることができました。
大学の講義で学んでいた理論が、固有名のある子どもや先生方との関わりを通して現実として繋がり、価値ある「学び」へと昇華したことがうかがえる報告会となりました。

以下、2名の実習生のコメントをご紹介します。

◆「実習へ行く後輩の皆さんへ」
私は実習に行く前、一般企業への就職も考えていました。そんな中、今年はコロナの影響で2週間という短い期間となり、自分の行う授業準備など、大変に感じることが多くありました。しかし、それ以上に教師としての仕事のやりがいを感じることができました。また、現場の先生方からの励ましもあり、小学校教諭になることを決意しました。この実習は、自分の進路決断のための道標になったと思います。今後は教員採用試験に向けて、日々の勉強を積み重ねていきたいです。
(子ども教育学科3年I.N)

◆「教育実習での学び」
9月に母校の小学校で教育実習を行なってきました。
新型コロナウイルスの影響で学校現場がお忙しい中、2週間も教育実習生として受け入れてくださりとても感謝しています。その中で教員としても社会人としても学びを得ることができ、特に教員としての学びを多く得ることができました。
児童側の視点だけでは見えなかった教員の仕事を体験し、児童と関わる以外の業務を基に成り立っていることを学びました。そして、児童のための授業づくりについて深く学ぶことができました(担当教員の助言や指導書の内容を真摯に受け止め授業づくりの基礎を固めること。板書計画を作ることで自己内省が進み、自ら改善することができること。最後に、指導案はあくまで案であり、児童の実態に合わせて変更して授業を行わなければならないことなど)。
この経験を活かし教員採用試験に向けて努力し続けていきます。
(子ども教育学科4年Y.T)

9月8、9日「お昼の学生講座」を開催しました

2020/09/10 (木)

8月24~27日まで福島県のBritish Hillsとオンラインで結び、「Active English A 」の研修を行いました。学生が6つのグループに分かれて、学んだ内容を英語でプレゼンテーション。図書館LLCの広い空間で、ソーシャルディスタンスをたっぷり取っての「お昼の学生講座」開催となりました。参加者は連日30名程度で、「しっかり勉強した成果がみられる」「どの発表者もスムーズに発表していてすごい」と熱心に報告を聞いていました。

6/18(木)花の日礼拝・訪問

2020/06/26 (金)

6月18日(木)に花の日礼拝・訪問が行われました。
礼拝堂(チャペル)に花束を飾り、花の日礼拝をまもりました。矢澤励太宗教主事から「思い悩むな」との題でメッセージが語られました。

礼拝後、学生宗教委員が代表して学院のコンビニ、食堂、清掃員の皆さん、小学校、幼稚園を訪問し、花束と日ごろお世話になっている皆さんへの感謝の気持ちを届けました。

花の日の由来
1856年6月に、米国マサチューセッツ州のある教会で子どもの日の礼拝が行われ、花を飾りました。美しい花が豊富なこの時季に、自然の中にあらわされた神さまの恵みを知り、感謝することを、子どもたちに教えました。それが広まり、1881年には、米国メソジスト教会が、6月の第2日曜日を「子どもの日」、「花の日」と定めました。やがて日本の教会もこの習慣を受け入れ、花を礼拝堂に飾り、礼拝をするようになります。礼拝の後、花を持って病院や施設を訪問し、いつもお世話になっている方々に感謝をあらわすようになりました。

2020年度入学式

2020/04/02 (木)

本日(4月2日)、本学チャペルにて2020年度入学式を挙行いたしました。本学の入学式は、キリスト教の礼拝形式で執り行われます。午前に短期大学部、午後に大学、合わせて271名の新入生を迎えました。
 
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
271名一人ひとりがミッション(使命)を見つける冒険の始まりです。
これから2年間あるいは4年間の学生生活が学び深き日々となりますように、また、様々な経験を通して充実した日々となりますようにお祈りいたします。
 
保護者のみなさま、新型コロナウイルス感染症対策にご理解とご協力ありがとうございました。これまで大切に育ててこられたお子様が本学で学びを深めることができますよう、一人ひとりの尊い命を教職員全員でサポートいたします。

2019年度卒業記念品

2020/03/31 (火)

2019年度卒業生より卒業記念品として本学へ「テーブルチェアセット」が贈られ、設置が完了しました。

本学国際交流研修センター2階は、学生たちのくつろぎスペースとなっています。遠くを見渡せるよう壁際にカウンターテーブルとハイスツール(背もたれのない椅子)を設置しました。卒業生のみなさん、素敵な贈り物ありがとうございます。

学生たちは1人でゆっくり過ごす時間にも、友人と会話するスペースとしても、活用いただけます。三小牛からの絶景やチャペルと桜のコラボレーションを眺める最適空間となっています。

学内は新型コロナウイルス感染症対策を施し、明日から新年度を迎えます。

2020年度も学生のみなさんの健康が守られ、豊かな学生生活が送れますように。

2019年度卒業証書・学位記授与式

2020/03/11 (水)

3月10日(火)、金沢市文化ホールにて、2019年度卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました。

大学、短期大学部合わせて188名が本学での学びを終え、新たなステージへと踏み出しました。晴れ着に身を包んだ卒業生たちは、これまでの学生生活を振り返り、また、これからの新たなスタートへ、それぞれ安堵や期待、不安など様々な想いがあったことでしょう。本学での良き仲間との出会いや貴重な経験を胸に、社会で一人ひとりの使命を実現してください。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

今まで支えてくださった保護者のみなさま、応援してくださった地域のみなさまに感謝いたします。ありがとうございます。
卒業生のこれからの歩みが豊かなものでありますようにお祈りいたします。

2019年度卒業感謝礼拝

2020/03/09 (月)

晴天に恵まれた本日(3月9日)、2019年度卒業感謝礼拝がまもられました。

大学4年間あるいは短大2年間を過ごした学生たちが、学び舎に集い、番匠鐡雄記念礼拝堂(チャペル)にて最後の礼拝をまもりました。本学宗教主事矢澤励太教授より、これから社会へ羽ばたく学生たちへ「一人ひとりが遣わされた使命を果たし、豊かに実りなさい」とのメッセージがおくられました。

明日は卒業証書・学位記授与式を挙行いたします。新型コロナウイルス感染拡大を受け、規模縮小、時間短縮での実施となりますが、卒業生一人ひとりの呼名をいたします。一人ひとりの名を呼び本学へ迎え入れた入学式同様、一人ひとりの名を呼び送り出します。本学での学びや経験を糧に、新たな一歩を踏み出す卒業生一人ひとりのご活躍を教職員一同応援しています。

ウォーミングアップ学習を開催しました!

2020/02/20 (木)

2月19日(水)、入学予定者、保護者の方をお迎えし、第一回目のウォーミングアップ学習を開催しました。

高校生のみなさんは、同じ学科に入学予定の方々と一緒にクイズをしたりゲームをしたり打ち解けあった後、学習の心構えの話を聞いたり、ゼミを体験をしたりと、ランチを含めた一日の入学前プログラムを体験しました。保護者の方々には本学の様々な支援体制の説明を聞いていただき、個別相談やキャンパス内の見学をしていただきました。

ウォーミングアップ学習(本学入学前プログラム)は、プログラムを通し、多くの友人や教員と出会っていただき、入学後の大学生活に期待を抱いていただくために実施しています。

本日参加してくださったみなさま、ありがとうございます。春にみなさんと一緒にキャンパスでお会い出来ることを教職員一同楽しみにお待ちしています。

2/21(金) ミッションおはなし隊のおはなし会

2020/02/04 (火)

玉川図書館での”ミッションおはなし隊”。
2月の定例会のお知らせです。
 
2月21日(金)

11:00~11:30 のお話は「み~せ~て」
16:00~16:30のお話は「おおきくなりたい こりすのもぐ」

玉川図書館2階のお話の部屋にて。

 
ぜひお立ち寄りください。

コミュニティ文化学科 専門ゼミ発表会

2020/02/04 (火)

2月3日(月)、本学短期大学部コミュニティ文化学科の専門ゼミ発表会を行いました。

2年間の学びの集大成として、一人ひとりが日々準備と練習を重ね、プレゼンテーションを行いました。

発表のテーマは、世界に視点を向けたグローバルなものから特定の地域に着目したローカルなものまで、また、ウエディング、色彩心理、情報社会、人口知能、図書関連、ビジネス、言語と多岐にわたります。本学コミュニティ文化学科では、様々な分野を組み合わせた幅広い学びが可能です。

一人ひとりが興味関心を強く持った分野の卒業レポート発表は、同学科で学ぶ1年生の刺激にもなりました。

本学での学びを糧に、卒業後も成長を続けていくことができるよう教職員一同応援しています。

1/17(金)ミッションおはなし隊のおはなし会

2020/01/08 (水)

玉川図書館での”ミッションおはなし隊”。
1月は雪にちなんだお話を2つ持って子ども教育学科の2年生がおはなしに行きます。
 
1月17日(金) 11:00~11:30に「リスとはじめてのゆき」。16:00~16:30に「ゆきのうえ ゆきのした」で、おはなしの世界を子どもたちと遊びます。

ぜひお立ち寄りください。

日時:2020年1月17日(金)11:00~11:30、16:00~16:30

場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
   金沢市玉川町2-20

対象:0歳~小学校2年生

2019年クリスマス礼拝

2019/12/20 (金)

12月20日(金)、本学チャペルにてクリスマス礼拝がまもられました。学生の司会のもと、ろうそくに火が灯され、聖書の御言葉に耳を傾けました。クリスマスの讃美歌を讃美し、アカペラ部、音楽クラブ、ハンドベルクラブによる演奏披露も行われました。丸岡教会牧師 佐藤徹先生にお越しいただき、「あなたのための救い主」と題してお話しいただき、どのような境遇にあってもクリスマスの喜びを感じることができますようにと祈りました。クリスマス礼拝後は、学科毎にクリスマス祝会を行い、教員と学生が一緒に食事をしながら団欒の時をもちました。

みなさまお一人お一人に豊かな恵みがありますように。

2019年度クリスマスツリー点灯式

2019/11/28 (木)

11月27日(水)、2019年度クリスマスツリー点灯式を行いました。北陸学院小学校の児童によるハンドベル演奏、北陸学院第一幼稚園および北陸学院扇が丘幼稚園の2園合同での園児による讃美歌合唱、楠本史郎院長のご挨拶とお祈りの後、本学フレンドシップホールにある大きなクリスマスツリーに明かりが灯されました。大学ハンドベルクラブの演奏も加わり、集った全ての方と讃美歌を歌い、クリスマスの準備を迎える1年に1度のイベントの時を共にしました。みなさまお一人お一人があたたかく心穏やかなクリスマスが迎えられますようお祈りいたします。

 

お昼の学生講座

2019/11/07 (木)

11月6日(水)、7日(木)と2日連続で、お昼の学生講座を開催しました。

今回はコミュニティ文化学科の1年生2組が、金沢市内「文化施設巡り」について発表を行いました。1日目の発表ペアは「兼六園」について、2日目の発表ペアは「金沢市老舗記念館」について、パワーポイントを使用し実際に訪れ調べたこと等を発表しました。コミュニティ文化学科1年生の約半数が「文化施設巡り」についてそれぞれ調べ、10月に学科内で発表を行いました。その際高い評価を得た2組が今回お昼の学生講座で発表しました。学科長より記念品の授与も行われました。

本学では、学生の学びを発表する機会として、15分のお昼の学生講座を不定期で開催しています。学生の誰でもが講師になれる時間です。インプットだけでなくアウトプットの時間として、学生の学びの定着をサポートしています。

11/8(金)ミッションおはなし隊のおはなし会

2019/11/01 (金)

玉川こども図書館に於いて「ミッションおはなし隊(子ども教育学科学生)」が小さいお子様向けのお話会をいたします。

今回は秋にちなんだお話を3つ、おはなしリレーになる予定です。

午前の部は小さいお子さまが多いので、身体全体でいろいろなことを感じてもらえるような工夫を考えています!

ぜひお立ち寄りください。

日時:2019年11月8日(金)11:00~11:30、16:00~16:30

場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
   金沢市玉川町2-2

対象:1歳~小学校低学年

1 7 8 9 16