受験生の方

講義

オランダ出身の方にビデオ会議でお話を伺いました!

2020/10/28 (水)

短期大学部コミュニティ文化学科2年の木村ゼミでは英語教授法について研究しています。オランダ人の英語力が世界一だと知り、10月14日(水)に同国出身のサスキア・ローレンティスさん(京都在住)からビデオ会議でお話を伺いました。

プレゼンテーションやQ&Aを通して、オランダと日本の英語教育の共通点や相違点を比較しました。サスキアさんがALTのご経験もあり、日本の英語教育についてよくご存知なことに加えて、わかりやすい英語を使って説明して下さったので、学生たちは短い時間に多くを学ぶことができました。

参加した学生たちは、「I was really encouraged by the words to try to communicate in English because it is OK to make mistakes.」などの感想を述べていました。

小学校教育実習Ⅱ報告会(10月2日)

2020/10/12 (月)

9月に16名の学生が、本学実習協力校や自身の出身校において、小学校教育実習を行いました。

今年度はCOVID-19感染拡大防止の観点から、通常4週間のところ2週間+学習支援5日間という短い日程となりました。教育実習自体は短期間ながらも、各自の実習校がかねてより学習支援で伺っていた小学校であることから、緊張しすぎることなくのびのびと授業実践を行うことができたようです。
報告会は、実習生が協働で企画・運営を行いました。教育実習の概要や学んだことの報告の他、熱を帯びた模擬授業も実施し、来年度実習する後輩に「本気」を伝えることができました。
大学の講義で学んでいた理論が、固有名のある子どもや先生方との関わりを通して現実として繋がり、価値ある「学び」へと昇華したことがうかがえる報告会となりました。

以下、2名の実習生のコメントをご紹介します。

◆「実習へ行く後輩の皆さんへ」
私は実習に行く前、一般企業への就職も考えていました。そんな中、今年はコロナの影響で2週間という短い期間となり、自分の行う授業準備など、大変に感じることが多くありました。しかし、それ以上に教師としての仕事のやりがいを感じることができました。また、現場の先生方からの励ましもあり、小学校教諭になることを決意しました。この実習は、自分の進路決断のための道標になったと思います。今後は教員採用試験に向けて、日々の勉強を積み重ねていきたいです。
(子ども教育学科3年I.N)

◆「教育実習での学び」
9月に母校の小学校で教育実習を行なってきました。
新型コロナウイルスの影響で学校現場がお忙しい中、2週間も教育実習生として受け入れてくださりとても感謝しています。その中で教員としても社会人としても学びを得ることができ、特に教員としての学びを多く得ることができました。
児童側の視点だけでは見えなかった教員の仕事を体験し、児童と関わる以外の業務を基に成り立っていることを学びました。そして、児童のための授業づくりについて深く学ぶことができました(担当教員の助言や指導書の内容を真摯に受け止め授業づくりの基礎を固めること。板書計画を作ることで自己内省が進み、自ら改善することができること。最後に、指導案はあくまで案であり、児童の実態に合わせて変更して授業を行わなければならないことなど)。
この経験を活かし教員採用試験に向けて努力し続けていきます。
(子ども教育学科4年Y.T)

模擬結婚式を体験しました!

2020/08/13 (木)

短期大学部コミュニティ文化学科「キリスト教と生活」の授業科目において、本学チャペルにて模擬結婚式を行いました。司式は楠本史郎学長です。チャペルのバージンロードを飾るお花や、ブーケ・ブートニアの作製も授業の中で行われ、学生たちが作り上げる模擬結婚式となりました。本学ならではの授業科目ですが、日本でも定着しているキリスト教式の結婚式についてその意味をキリスト教的観点から理解することができる貴重な体験となりました。

コミュニティ文化学科では、ビジネスコミュニケーション領域と英語領域を組み合わせた多彩な学びが用意されています。

労働法を学びました!

2020/07/07 (火)

7月7日(火)、短期大学部コミュニティ文化学科のキャリアの授業において、石川労働局より講師の方にお越しいただき、労働法と労働条件についての講義を受けました。
 
短大生は本学での2年間の学びの後、社会に出る学生がほとんどです。社会に出る前に、また、アルバイトをしている学生はまさに今、知っておく必要のある内容の詰まった講義となりました。
働くうえでの様々なルールを知っていることは自分の身を守るためでもあります。
 
知識を身につけ、賢く社会にはばたく準備をしています。

学生と教員が遠隔で英語試験対策をしました!

2020/04/16 (木)

短期大学部コミュニティ文化学科2年生には今春、英検2級合格を目指す学生がいます。新型コロナウィルスの影響で授業開始が延期になった後も自主学習に励み、英作文の写真を教員に送り、添削指導を受けています。いかなる状況でも意欲的に取り組む学生が、とことん広く、とことん深く学ぶことを教員一同応援しています。

2/21(金) ミッションおはなし隊のおはなし会

2020/02/04 (火)

玉川図書館での”ミッションおはなし隊”。
2月の定例会のお知らせです。
 
2月21日(金)

11:00~11:30 のお話は「み~せ~て」
16:00~16:30のお話は「おおきくなりたい こりすのもぐ」

玉川図書館2階のお話の部屋にて。

 
ぜひお立ち寄りください。

1/17(金)ミッションおはなし隊のおはなし会

2020/01/08 (水)

玉川図書館での”ミッションおはなし隊”。
1月は雪にちなんだお話を2つ持って子ども教育学科の2年生がおはなしに行きます。
 
1月17日(金) 11:00~11:30に「リスとはじめてのゆき」。16:00~16:30に「ゆきのうえ ゆきのした」で、おはなしの世界を子どもたちと遊びます。

ぜひお立ち寄りください。

日時:2020年1月17日(金)11:00~11:30、16:00~16:30

場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
   金沢市玉川町2-20

対象:0歳~小学校2年生

ミッションあそVIVA!サポーターin城北児童会館 12月8日(日)

2019/12/09 (月)

12月8日(日)、城北児童会館において「ミッションあそVIVA!サポーター」が活動を行いました。

このイベントは金沢市福祉局こども未来部子育て支援課と北陸学院大学との連携事業として、一昨年度より城北児童会館「日曜ワクワク遊び塾」の一環として行っているものです。

今年度最終回となる第5回目、「昔遊びをしよう!」がテーマの第3弾です。
今回は、前々回に続き、 石川県児童文化協会副会長の福田信一先生を講師にお迎えし、「作ってとばそう!紙飛行機」の会を行いました。

福田先生が教えてくださったのは、メジャーな「へそひこうき」と「やりひこうき」。
シンプルであるからこそ、羽根の先の曲がり具合をフラップよろしく調節することで、随分と飛び方が違ってきます。
丁寧に折り、根気強く試して調節することが大切なのですね。
 
サポーターのお兄さんは、途中から参加した親子のサポートに回ります。
お兄さん先生、がんばれ!!
 
みんなで一斉に飛ばすと、「もっと」の気持ちが生まれます。
外で飛ばすと、風に乗って不思議な動きも見えてきます。

お父さんやお母さんも、夢中になって飛ばしていらっしゃいました。  

さて、今年度の「ミッションあそVIVA!サポーター」企画は、これにて終了となります。

来年もまた、新たな企画を用意して城北児童会館で参加をお待ちしています。
本学担当教員(福江厚啓)

米泉公民館「あそVIVA☆クリスマス」12月7日(土) 

2019/12/09 (月)

12月7日(土)、米泉小学校体育館において、米泉公民館「あそVIVA☆クリスマス」を行いました。

このイベントは、金沢市教育委員会・生涯学習課と本学との包括連携事業「放課後子ども教室」支援事業の一環として行っているもので、昨年に続き2年目の開催となります。

今回のイベントには、子ども教育学科の1年次生70余名が学科必修科目「キャリアデザインⅡ」の集大成として参加しました。

全1年次生はこれまで一ヶ月、約15名ずつのゼミごとに5つのブースを企画担当し、この日に備えてきました。

ゼミ長による実行委員会を中心に、企画・予算立案から材料の調達、諸準備、本学体育館での1週間前のリハーサル、そして当日の運営に至るまでをチーム一丸となって行いました。

当日は、米泉校区児童約180名の参加となりました。
初の開催だった昨年度の参加児童が約80名、今年度はなんと100人増!2倍以上の人数となり、先輩の実績(?)に嬉しい悲鳴を上げつつもスキマの時間を準備に充てて頑張ってきた1年次生です。

子どもと学生、総勢250名が全力で楽しみ、約3時間のイベントがあっという間に過ぎていきました。一足早いクリスマス気分を味わうことができたのではないかと思います。

「すっごい疲れた!けど、めちゃくちゃ楽しかった!」という学生の表情はとても晴れやかでした。
大型イベントを初めて企画運営した1年次生。予想を上回る子どもたちの動きやちょっとしたハプニングに戸惑いながらも、保育者・教師としての資質・能力を磨くことができたのではないかと思います。

子どもたちと学生たち、みんなの笑顔と熱気で、冬の体育館ながら、心からぽかぽかする1日となりました。

学生たちを力強くサポートしてくださった米泉公民館および生涯学習課、米泉小学校および校区保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。

本学担当教員(福江厚啓)

11/8(金)ミッションおはなし隊のおはなし会

2019/11/01 (金)

玉川こども図書館に於いて「ミッションおはなし隊(子ども教育学科学生)」が小さいお子様向けのお話会をいたします。

今回は秋にちなんだお話を3つ、おはなしリレーになる予定です。

午前の部は小さいお子さまが多いので、身体全体でいろいろなことを感じてもらえるような工夫を考えています!

ぜひお立ち寄りください。

日時:2019年11月8日(金)11:00~11:30、16:00~16:30

場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
   金沢市玉川町2-2

対象:1歳~小学校低学年

10/13(日)かなざわ読書フェア「とび出すおはなしBOX」開催

2019/10/07 (月)

今年もかなざわ読書フェアで「とび出すおはなしBOX」を開催します!

幼児児童教育学科の4年生が「おむすびころりん」のお話を持って行きます。
小さいお子さんは、おうちの方といっしょに遊びにいらしてください。
 
日時:10月13日(日)10:00~15:00
場所:泉野図書館(金沢市泉野町4丁目22-22)
 

大学祭「とび出すおはなしBOX」のおしらせ

2019/10/01 (火)

10/18(金)、10/19(土)は栄光祭が開催されます。
子ども教育学科では、子どもたちのために遊びの広場を設けます。
18日(金)10:30~12:30、4年生が絵本のお話をパフォーマンス!
公共の乗り物を利用して、保育所、こども園、幼稚園で遠足に来られませんか?三小牛の草原で遊んで、木の実を集めたり、さらにはお話の世界に!
秋の三小牛と大学祭、味わいどころ満載です。
もちろんご家族での来場も大歓迎です!

問い合わせ:北陸学院大学 子ども教育学科
kodomo@hokurikugakuin.ac.jp

お待ちしております。

「ブリティッシュヒルズ」 3泊4日語学研修に参加

2019/09/24 (火)

本学の学生が、 夏休み中の4日間、 福島県にある中世のイギリスを再現した街「ブリティッシュヒルズ」での語学研修に参加しました。
  「 ブリティッシュヒルズ」 は国内という安心できる環境でありながらも、クラスはもちろんのこと、買い物や食事もすべて英語なので、 日本に居ながらにしてイギリスの文化が体験できます。初めは緊張気味だった学生たちもすぐに慣れ、クラスでは積極的に発言し、休み時間も外国人スタッフと気軽におしゃべりしていました。
 クラスではイギリス文化の多様な側面について学び、同時にプレゼンテーションスキルの向上も目指します。最終日のプレゼンテーション発表では、ジェスチャーを交えながら堂々と英語で話す学生たちは自信に溢れ輝いていました。
  「 ブリティッシュヒルズ」では楽しく過ごしているうちにいつの間にか英語での生活に違和感がなくなるようです。 英語でコミュニケーションができるとますます楽しくなります。「帰りたくない」「来年も来たい」という感想もありました。

オープンキャンパスを開催しました!

2019/04/22 (月)

穏やかな春の空気の中、沢山の高校生と保護者の方をお迎えし、オープンキャンパスを開催しました。
全体説明会、担当教員による模擬授業、学生スタッフによるキャンパスツアーを行い、大学という場所について、北陸学院大学・短期大学部の学びについてご紹介しました。
今回はmini cafeスペースを設置し、本学のスイーツ研究所が復興スイーツとして開発したクッキーをお配りしました。リラックスして楽しんでいただけましたでしょうか。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございます。

本学オープンキャンパスは学生スタッフによる運営です。次回のオープンキャンパス開催は6/16(日)です。ミニオープンキャンパスは5/25(土)です。
スタッフ一同みなさまのお越しをお待ちしております。

オープンキャンパスを開催しました!

2019/03/28 (木)

好天に恵まれた本日(3/26)、多数の高校生に参加いただき、オープンキャンパスを開催しました。

全体説明会では本学の特徴を学生スタッフが紹介し、その後は希望学科毎に模擬授業体験、キャンパスツアー、ランチと、大学生活をイメージできるプログラムを実施しました。実際に本学の学びを体験していただき、施設の見学をしていただき、高校生のみなさんに本学の魅力を知っていただく機会となりました。無料送迎バスも好評です。

参加してくださったみなさま、ありがとうございます。またお会いしましょう!

次回のオープンキャンパスは4/21(日)午後に開催します。

初めての方も、複数回参加されている方も歓迎します。

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2019年2月8日㈮

2019/02/09 (土)

2018年度第12回「赤ちゃん・サロン」を開催しました。

本日は、三小牛は氷点下(‐2℃)、雪が降る中でしたが、開室することができました。

「赤ちゃん・サロン」は、月に一度行っていますので、1か月ごとに、1人1人の子どもの発達を感じ得ることができます。

今日は、先月より、言葉の数が増えた子たちの成長に、驚きと喜びを一緒に感じ合いました。絵本に出てくる果物の名前を、率先して言葉に出したり、嬉しい、困った、美味しい、気持ちいいというような、体の奥底で感じたことを、言葉に表してみたりする様子に、学生、保護者、教員らが共に、言葉の原点を考えさせられ、分かち合う時となりました。

また、もうすぐ5か月の子も、人・物をじっと見つめたり、触ったりして、応答します。あらためて、本当の応答とは何なのか、じっくり感じ合う時も待ちました。

お1人お1人のお子さんの成長をじっくり喜び合う「赤ちゃん・サロン」の営みが守られ、皆様に、神様に感謝いたします。

次回、2019年3月「赤ちゃん・サロン」は8日金曜日10時より開室いたします。
2018年度最後のサロンにいらしてください。参加をお待ちしています。

担当本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jp

2018年度 第6回 ミッションおはなし隊のおはなし会

2019/01/07 (月)

金沢市との連携事業で、玉川こども図書館に於いて「ミッションおはなし隊(子ども教育学科学生)」が小さいお子様向けのお話会をいたします。

ぜひお立ち寄りください。

「のりまき」

日時:2019年1月11日(金)11:00~11:30

場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
   金沢市玉川町2-2

対象:0歳~小学校2年生

12月17日 近江町市場学生ガイドのモニターツアー

2018/12/19 (水)

海外誘客学生チャレンジ事業の一環として、コミュニティ文化学科1年生のグループが近江町市場にて外国人を案内するモニターツアーを12月17日に実施いたしました。
市場内の八百屋さん、魚屋さん、果物屋さんなどを回り地元の特産品などを英語を交えて説明しました。
このモニターツアーはあと2回、1月24日、2月22日の午後1時から開催されます。
ご興味のある方はチラシに掲載されているQRコード、またはメールでお気軽にお問い合わせ下さい。

11/13(火)社会学科・キャリアデザインⅣ

2018/11/14 (水)

11/13(火)本学社会学科の、キャリアデザインⅣに株式会社CPU様、株式会社北日本ジオグラフィ様がご協力くださいました。

本日の講義では、それぞれの企業の企業理念、事業内容、新しい技術などの説明がなされました。
学生たちは興味をもって聞いている様子でした。

説明の後には、男女共同参画やワークライフバランス、キャリアアップについて、学生たちが事前に作成した16の質問に対して、各企業の取り組みをたいへん分かりやすく回答していただきました。

社会学科では聞き取りなどの調査方法を用いて、男女共同参画といった社会の流れについて企業の方々から直接的に学び、その内容を自分でまとめることができるようになります。

社会学科
https://www.hokurikugakuin.ac.jp/univ/intro-univ/social/

コミュニティ文化学科専門ゼミ発表会

2018/10/23 (火)

10/20(土)大学祭が開催される中、コミュニティ文化学科では専門ゼミの発表会が行われました。
コミュニティ文化学科の学生や保護者の方、また、オープンキャンパスに参加していた高校生をはじめ、たくさんの方が見守る中での発表となりました。
 
コミュニティ文化学科では、4つのモデルコースがあり、幅広い学びを展開しています。
 
今回は下記3つのゼミの発表となりました。
 
野林ゼミ

「人気テーマパーク「ディズニーリゾート」の経営戦略を知る~」

 
野林ゼミでは学生が身近な商品やサービスなどを取り上げ、経営の切り口で分析する研究に取り組んでいます。今回は夏休みを利用して東京ディズニーリゾートへ足を運び、実際にキャストからお話を聞いたり、施設内の工夫などを見学してきました。
 
沢田ゼミ
「学生目線のプロモーションコンテンツの作成」~金沢の~定番観光地以外の魅力発信~
 
沢田ゼミでは、地域資源を生かした観光振興、地域活性化についてを研究しています。今回は、大学コンソーシアム石川地域課題研究ゼミナール支援事業に採択され、金沢市の観光の課題や新たな魅力を発信するVRコンテンツの作成など、様々なプランを紹介しました。
 
 
池村ゼミ
「東京理科大学近代科学資料館」
 
池村ゼミでは、社会のICT化によるビジネス環境の広がりや可能性について、情報学・機械工学を中心に研究します。今回は、東京理科大学近代科学資料館で、さまざまな資料や展示物を見学しました。
 
それぞれのゼミナールで特色があり、それぞれに気づき、学びがあったと思います。
卒業も近くなってきましたが、今回の発表を今後もさらに深めて行ければと思います。
 
 
コミュニティ文化学科
1 5 6 7 14