2019/12/05 (木)
おはなし隊(子ども教育学科学生)のおはなし会のお知らせです。
「みみをすます」
音楽も楽器の音も、さらに生活の中の音も組み込んで構成して、その場にいる人たちにそれぞれの物語が見えてくる。。。
みなさん、ぜひお立ち寄りください。
2019/12/02 (月)
玉川図書館でのミッションおはなし隊(子ども教育学科学生)のおはなし会のお知らせです。
12月例会は、クリスマスにちなんだお話2つです。
一緒にクリスマスのお話しを楽しみませんか。
ぜひお立ち寄りください。
2019/12/02 (月)
今から進学、そして就職と進路選択が迫られる中学2年生に、本学子ども教育学科・福江ゼミの学生たちが話題提供をさせていただきました。
今日参加した学生たちの来たる4月からの進路は、小学校教諭・保育教諭・一般企業と同じ学科内でも進路はさまざまです。それぞれ就職へ向けて取り組んできたこと、その職を選んだ理由や時期、悩んだことなど伝え、中学生の皆さんからの質問に答えました。
2019/11/29 (金)
このイベントは金沢市福祉局こども未来部子育て支援課と北陸学院大学との連携事業として、一昨年度より城北児童会館「日曜ワクワク遊び塾」の一環として行っているものです。
今年度4回目、「昔遊びをしよう!」がテーマの第2弾です。
今回は、日本海内灘砂丘凧の会の皆さんを講師にお迎えし、「作ってとばそう!たこづくり」の会を行いました。
皆さん、凧の魅力を十分に味わえたのではないかと思います。
次回は12月8日(日)、再び福田信一先生(石川県児童文化協会副会長)を講師にお迎えし、「作ってとばそう!紙飛行機」を予定しています。
また、城北児童会館で参加をお待ちしています。
本学担当教員(福江厚啓)
2019/11/25 (月)
11月24日(日)、台風19号で甚大な被害を受けた長野県長野市で、本学学生が浸水被害を受けたりんご畑で漂流物除去、りんごの処分作業などに従事しました。
住宅およびその周辺の復旧作業が優先されていることから、いまだ多くのりんご農園や田畑などには漂流物等が多く残されたままです。復旧までにはまだ多くの時間とマンパワーが必要なことから、12月15日(日)は年内3回目となるボランティアバス運行の運行に向けて準備を進めています。
2019/11/13 (水)
2019/11/11 (月)
11月10日(日)石川県立音楽堂邦楽ホールにて「いしかわ学生防災フォーラム」(主催:石川県)が開催されました。
2019/11/06 (水)
2019/11/01 (金)
玉川こども図書館に於いて「ミッションおはなし隊(子ども教育学科学生)」が小さいお子様向けのお話会をいたします。
今回は秋にちなんだお話を3つ、おはなしリレーになる予定です。
午前の部は小さいお子さまが多いので、身体全体でいろいろなことを感じてもらえるような工夫を考えています!
ぜひお立ち寄りください。
日時:2019年11月8日(金)11:00~11:30、16:00~16:30
場所:玉川子ども図書館 1階 おはなしの部屋
金沢市玉川町2-2
対象:1歳~小学校低学年
2019/10/21 (月)
10月18日(金)、19日(土)の2日間、大学・短期大学部合同の大学祭「栄光祭」を開催いたしました。あいにくのお天気にもかかわらず、ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございます。
多くの学生がイベントや模擬店を担当し、抜群のチームワークで盛り上がりました。各学科の催しや発表等でご来場のみなさまと楽しい時や学びの時を共にすることができました。
地域のみなさま、企業の方々、出演してくださったアーティストのみなさま、関わる全ての方の多大なるご支援、ご理解、ご協力があり、今年も栄光祭を開催することができましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2019/10/08 (火)
10月6日(日)、城北児童会館において「ミッションあそVIVA!サポーター」が活動を行いました。
このイベントは金沢市福祉局こども未来部子育て支援課と北陸学院大学との連携事業として、一昨年度より城北児童会館「日曜ワクワク遊び塾」の一環として行っているものです。
今年度は早3回目となります。前期の2回は集団遊びを中心に大勢で行いましたが、後期は趣向を変え「昔遊びをしよう!」がテーマです。
第1弾となる10月6日は、石川県児童文化協会副会長・福田信一先生を講師にお迎えし、「めんこ・けん玉で遊ぼう」の会を行いました。
本学子ども教育学科の授業でもお世話になっている先生です。
めんこの遊び方は様々にありますが、今回教えて頂いたのはメジャーな「ひっくり返す」ものよりも平易な遊び方です。
最初は投げるだけでも難儀していた子どもたちも、あっという間にコツを掴み、どこからねらうか、など作戦を立て始めます。
遊びはやはり、シンプルな方が子どもの工夫の余地があって、豊かな可能性をもっているように思います。
けん玉は、幼稚園や学校でも経験しているのか、膝を使って上手に操る子どももちらほら。
最後はみんなで「けん玉勝負」。最後まで残ったのは…男の子のお友達とサポーターのお兄さん先生でした!
次回は11月10日(日)、日本海内灘砂丘凧の会の皆さんを講師にお迎えし、「作ってとばそう!たこづくり」です。
また、城北児童会館で参加をお待ちしています。
本学担当教員(福江厚啓)
2019/10/07 (月)
今年もかなざわ読書フェアで「とび出すおはなしBOX」を開催します!
2019/09/24 (火)
2019年6月29日、平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町を本学の学生が訪れ、写真洗浄ボランティアを行いました。写真を台紙から丁寧に切り取り、泥や汚れを落とし、洗浄、乾燥を繰り返します。豪雨災害から1年が経過しても洗浄修復を待つ大量の写真が作業場にあり、生活復興が途上にあることを参加したすべての学生が実感しました。
2019/09/20 (金)
2019/09/19 (木)
2019/07/26 (金)
7月20日(土)に小松市「小松とまと収穫&ケチャップづくり」が開催され、親子連れの方々とイベントを楽しみました。
参加された親子のみなさんは、午前中ハウスに出向いてミニトマトの収穫体験をしていました。本学学生で編成された「小松とまと応援チーム」は、料理教室に向けて別会場で下準備におおわらわ、お昼からは、小松トマト応援チームのメンバーが講師となり、親子と一緒に協力しながらケチャップづくりや、トマトをたっぷり使ったオムライスやサラダなどの料理を作って楽しく過ごしました。
食後はトマトケチャップを煮詰める時間を利用して、トマトに関するクイズで盛り上がりました!クイズの後はケチャップを瓶に移し替えて、子供たちが一生懸命作成した手作りラベルを瓶に貼って完成!おうちへのお土産になりました。
2019/07/16 (火)
7月10日(水)、三和公民館において、「ミッションあそVIVA!サポーター」が活動を行いました。
2019/07/09 (火)
7月7日(日)、城北児童会館において「ミッションあそVIVA!サポーター」が活動を行いました。
このイベントは金沢市福祉局こども未来部子育て支援課と北陸学院大学との連携事業として、一昨年度より城北児童会館「日曜ワクワク遊び塾」の一環として行っているものです。
今年度2回目となる7月7日は、前回に続き、遊戯室を全面的に使って、3つの運動遊びを楽しみました。
2019/06/19 (水)
6月9日(日)、城北児童会館において「ミッションあそVIVA!サポーター」が活動を行いました。
このイベントは金沢市福祉局こども未来部子育て支援課と北陸学院大学との連携事業として、一昨年度より城北児童会館「日曜ワクワク遊び塾」の一環として行っているものです。
今年度初となる6月9日は、遊戯室を全面的に使って、3つの運動遊びを楽しみました。
2019/06/11 (火)
絵本を元にしてお話の世界を遊ぶ企画を、幼児児童教育学科の4年生が教育プラザ富樫のわいわいバザールで展開するようになって4年目。
昨年までは9月のわいわいバザールで行っていましたが、今年度は6月と7月の2回に分かれて実践します。