受験生の方

講義

みんなのお気に入りは何かなぁ…?(11月 赤ちゃん・サロン)

2022/12/02 (金)

こんにちは。寒くなってまいりました。お元気ですか?

11月の赤ちゃん・サロンには、4組の親子の皆さんが参加してくださり、外の寒さも吹き飛ぶくらい、みんなで元気に遊びました。

 

サロンに遊びに来てくれた子どもたちがよく遊んでいるパズルやコップがさね、ボールのプールでは、近くに来たお友達との出会いが生まれます。
その姿を見ながら、お母さんたちの語りも生まれます。

 

今回は、身体を思い切り動かして遊びたい子どもたちのことを考えて、段ボールで作った車や、段ボールの枠に入り電車に乗ってごっこ遊びができるような設定もしました。

車に乗って押してもらって楽しい!自分で押したい!車にいろいろなものを乗せたい!

子どもたちにはそれぞれ自分の思いがあって、それぞれの遊び方が始まります。

 

電車に乗って(電車になりきって?)、ちょっとお部屋から出て学内探検へ。

すると、廊下には、10月に金沢市読書フェアにて4年次生がブースを出して参加した時の、手作りのお話の環境や教材がたくさん置いてありました。

楽しそうなものがいっぱいでいろいろと手にとって見ていたTくん。

くまが大きな口を開けたところに、もみじのてんぷらやどんぐりを「どうぞ」と入れてあげました。
次々口に入れたところで「ごちそうさまぁ」と言って、次のところへ電車になって進んでいきました。

 

ふれあい遊びでは、「バスにのって!」をお母さんの膝に座って、揺られながら遊びました。
途中で「乗り換え~!!」と言って、学生スタッフの膝のバスに乗って遊ぶ子どもたちもいて、学生スタッフ手作りのハンドルを握って運転手さんになり、みんなでドライブを楽しみました。

これから北陸の寒くて暗い冬がやってきます。
皆さんが体調を崩さないよう元気にクリスマス、年末年始を迎えられるようにと祈っています。

 

次回は12月16日(金)10:00~11:30です。

「ちいさなくりすます会」を企画しています。

皆さんとクリスマスのお祝いができることを楽しみにしています。

ご参加の方はメールにてご予約ください。

E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp (子ども教育学科 谷 昌代)

■予約制ですので、ご希望の方は①氏名(保護者様・お子様)②お子様の月齢③ご連絡先(急な予定変更の際にご連絡させていただける番号)をご入力いただき申し込み完了となります。初めてご参加いただく方には、折り返し当日の駐車場のご案内等のメールをさせていただきます。

■ご参加の際は、お子様とのおでかけに必要なもの(着替え・おむつ・飲み物・ミルクなど)をお持ちください。

ぜひ遊びにいらしてくださいね。お待ちしています。

11/19(土) キャリアガイダンスを行いました

2022/11/29 (火)

11/19(土)本学にて、短大1年生、大学3年生を対象としたキャリアガイダンスを行いました。
キャリアガイダンスは、就職活動への意識を高め、円滑に進められることを目的に毎年実施しています。

今年は専門の講師をお招きし、就活アクションプラン、企業と就活を終えた先輩のパネルトーク、就活の視野を広げることを目的としたワールドカフェを開催。
特にパネルトークでは、なかなか聞くことができない採用担当者の本音や先輩たちの生の声に、学生たちは真剣な様子で耳を傾けていました。

参加いただいた賀谷セロファン㈱管理部部長の田中様、㈱宗重商店経営管理室の瀬戸様、ありがとうございました。

10/21(金)・10/22(土) 栄光祭を開催しました!

2022/10/25 (火)

10/21(金)と10/22(土)の2日間、北陸学院大学の学園祭『栄光祭』が開催されました。
3年ぶりに対面での実施が叶った今回の栄光祭。
「祭 ―完全燃焼―」というテーマのもと、様々な企画で学生たちが活躍しました。

軽音部や吹奏楽クラブ、ハンドベルクラブの演奏、ダンス部やバトン部のステージのほか、お笑いライブや有志企画などのイベントでキャンパスは賑やかに。
たくさんの模擬店も並び、食べ物やお土産を買い求める人たちで大盛況でした。

皆で作り上げる栄光祭は、学生一人ひとりの心に大学時代の大切な思い出として刻まれたのではないでしょうか。
多くの方々のご尽力を賜り、2日間無事に開催できましたことを心より感謝申し上げます。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

オープンキャンパスを開催しました!

2022/10/19 (水)

10/16(日)今年度第7回オープンキャンパスを実施いたしました。

今回は受験を控える高校3年生向けに「学校推薦型選抜対策講座」を実施。
入試に携わる本学教員より、志望理由の作り方などのアドバイスをいたしました。
講座でお話ししたことが、少しでも受験生の皆さまのご参考になれば幸いです。

同じ時間帯には学生スタッフによる学校生活紹介も行い、主に高校2年生の皆さまに楽しんでいただきました。

その後のキャンパスツアーでは、学生スタッフの案内で図書館や授業で使う施設などを見学していただきました。
高校生の皆さまも、大学生活を具体的にイメージできたのではないでしょうか。

次回のオープンキャンパスは12/3(土)です。
本学にご興味のある皆さまのご来場をお待ちしております。

かなざわ読書フェアに参加します!

2022/10/06 (木)

皆さま、こんにちは。

私たち子ども教育学科 幼児教育・保育コース4年次生は、10月15日(土)に金沢市図書館主催の「かなざわ読書フェア」に参加します。
私たちは10:00~11:00、13:30~14:30の時間帯に活動します。(※時間により、活動内容は異なります。)

今年のテーマは「図書館で楽しむ読書の秋」ということで、私たちは「絵本の世界」に触れていただけるよう、4つのブースの企画をしました。親子で楽しむことができる内容となっていますので、ぜひお子様とご一緒にいらしてください。

学生生活の集大成として、一人ひとりが自分自身や仲間と向き合いながら、参加してくださる皆さんが笑顔でいっぱいになるようなイベントにできるよう準備に励んでいます。


「4つのブースの内容」

<午前の部>

☆秋のピザ屋さん

秋の食材を使ったオリジナルのピザ作りをします。ピザの具材だけではなく、装飾からも秋を感じてもらえるように準備をしています。一緒に絵本の世界を楽しみましょう!


☆おおきないもほりやま

秋の自然を感じることができるような迷路を作りました。この迷路をきっかけに秋ならではの自然物に興味を持ってもらえると嬉しいです!ツルをつたったりくぐったりしながら『いもほりやま』の世界を楽しみましょう!

 

 

<午後の部>

☆おちばいちば

『おちばいちば』の絵本の世界観を楽しめるコーナーを制作しています。お買い物ができるお店や風車をつくる製作コーナー、絵本の世界に入り込んだような装飾があります。どの年代のお子様でも楽しめるようになっていますので、みなさんぜひ遊びに来てください!

 

☆もりのかくれんぼう

季節はすっかり秋。葉っぱも赤くなってきましたね。私たちと全身で秋を感じましょう!森の迷路にはたくさんの動物さん達が隠れているので、みんなで探してみよう!ぜひご参加ください!

 

「かなざわ読書フェア」

日時:2022年10月15日(土) 10:00~15:00

会場:玉川こども図書館(金沢市玉川町2番2号)

 

私たち学生と一緒に読書の秋を満喫しませんか。

お待ちしております!

(子ども教育学科4年 A・Sさん津幡高校出身)

 

オープンキャンパスを開催しました!

2022/09/26 (月)

9/24(土)、今年度第6回オープンキャンパスを開催いたしました。

全体説明会の後は希望の学部に分かれ、各学部の説明や模擬授業を受けていただきました。
「養殖と天然ブリの栄養価の違い(健康科学部)」
「心理学ってどんな学問?(社会学部)」
「保育者になるってどういうこと?(教育学部)」といった、
高校生の皆さんにも関心を持っていただきやすいテーマで、各学部の学びを体験していただきました。
他にも学食ランチやキャンパスツアーなど、様々なプログラムを通して本学の雰囲気を知っていただけたのではないでしょうか。

次回、10/16(日)のオープンキャンパスでは学校推薦型選抜対策講座を実施いたします。
ご興味がある方はHPからご予約をお願いします。
※学校推薦型選抜対策講座は学生企画イベント「学校生活紹介」を同じ時間に行いますので、どちらに参加するかお選びいただけます。

9/21(水) 穴水高校オンライン出前授業を行いました

2022/09/23 (金)

9/21(水)食物栄養学科が、穴水高校2年生3クラスの皆さんに、オンライン出前授業を実施いたしました。
2年生2名が「今日からできる食事デザイン」の講義を行いました。
 
食物栄養学科による県内の高校への出前授業は今年で6年目。
穴水高校をはじめ、遠方への出張はなかなか叶いませんでしたが、今回初めてオンラインで実現いたしました。
 
授業では栄養バランスの取れた食事のポイントを伝え、朝食・昼食・夕食の選び方についてアドバイスしました。
高校生の皆さんにとって、自分の食生活と向き合う良い機会になったのではないでしょうか。
 
穴水高校の皆さん、ありがとうございました。

8月27日 災害時の食事 開催報告

2022/09/06 (火)

8月27日(土)REDeCセミナー「災害時の食事」が開催されました。
石川県栄養士会から講師を招き、災害時のような非常時での食事の留意点や、熱源と最小限の水があればポリ袋で料理ができる方法を習いました。

講師の高信雅子先生のリードで、ポリ袋の空気の抜き方や結び方、加熱の仕方などを一人ひとりが手を動かして覚えました。
小学生のお子さんたちも楽しみながら積極的に挑戦。新聞紙で作る食器も2種類練習し、出来上がった「ごはん、おかゆ、ラタトゥイユ、切り干し大根のサラダ、さつまいもようかん」を作った食器で試食しました。

参加者の方々からは「勉強になった、家でも作ってみたい」「個人の学びから地域の学びへと広げていきたい」「ごはんがちゃんとごはんになっていてすごかった」などの感想がありました。

8月27日 金沢の教会オルガン~共に生きる道を拓く音楽~ 開催報告

2022/09/05 (月)

地域教育開発センター(REDeC)のキリスト教関連講座として、金沢の教会オルガンを巡るツアーが実施されました。
市民の皆さんや教会関係者など約10名の参加がありました。

金沢の教会に設置されているパイプオルガンは、それぞれ国の出自も製造した会社も異なっており、それだけに同じ地域にいながら多彩なオルガンの特徴的な調べを味わうことができます。

当日は日本基督教団若草教会・金沢教会の両教会を訪ねてまわりながら、各オルガンの特徴の解説をうかがい、オルガニストの奏でる調べに静かに心の耳を傾けました。

参加者からは「ふだん聴く機会のない教会オルガンの音色を堪能することができてよかった」、「ぜひこの地域にある他のパイプオルガンの音色も味わってみたい」との喜びの声が寄せられました。

「保育実習Ⅰ(保育所)」がスタートしました

2022/08/23 (火)

こんにちは。
子ども教育学科 幼児教育・保育コースの3年生です!

私たちは、保育実習Ⅰ(保育所)に向けて、それぞれが担当させていただくクラスの子どもたちの年齢や月齢、発達段階を踏まえて、指導計画を書き、手作り玩具を製作しました。

実習直前の授業では、グループに分かれて、実際にそれぞれが製作した玩具で遊び
『この玩具にこの素材かぁ~発想が面白いね!参考にしたい!』
『〇歳児の子どもたちはどんな風に遊ぶかな?こうしたらもっと面白いんじゃないかな!』
『この部分どうしたらいいかな?こんなふうに変えるのはどうかな?』
などと、子どもたちの発達段階を確認しながら感想やアドバイスを伝え合いました!

私も友達の玩具で遊び、自分には考えもつかなかった発想を得ることができ、多くの刺激をもらいました。

新たな発想や工夫、友達からもらったアドバイスを参考に、さらに子どもたちに楽しい!面白い!ちょっと難しい!と思ってもらえるような玩具へと進化させることができそうです。

このように、実習前に学生同士で手作り玩具や実習について話し合えたことで、"1人の力"ではなく、"学生みんなの力"で作り上げた玩具だと感じることができ、とても自信が持てました。

みんなで作り上げた玩具で、子どもたちが遊んでいる姿を想像するとワクワクします。

今週から保育所実習が始まりました。

実習は緊張するけれど、乳幼児さんと触れ合うことができる貴重な機会(時間)を大切にし、子どもたちや先生と一緒に語り合いながら多くの学びや気付きを得て、成長したなと実感できる実習となるよう頑張ります。

オープンキャンパスを開催しました!

2022/08/22 (月)

8/21(日)、今年度第5回オープンキャンパスを開催いたしました。

学食ランチでは黙食にご協力いただきつつ、食後はマスク着用の上で距離を保ちながら、学生スタッフとの交流の時間を過ごしていただきました。
全体説明会の後は希望の学部に分かれ、各学部の説明や模擬授業を受けていただきました。

学生スタッフが案内するキャンパスツアーでは、本学のシンボルでもあるチャペル(番匠鐡雄記念礼拝堂)や約17万冊もの書籍を所蔵するヘッセル記念図書館などを見学しました。
本学の雰囲気を知り、進路について深く考える機会となったのではないでしょうか。

次回のオープンキャンパスは9/24(土)です。
本学に興味のある皆さまのご来場をお待ちしております。

オープンキャンパスを開催しました!

2022/08/18 (木)

8/11(木)、今年度第4回オープンキャンパスを開催いたしました。

最高気温が35度を超える暑さのなか、熱中症対策およびコロナ感染対策を徹底し、参加者の皆さまをお迎えいたしました。

足をお運びいただいた高校生と保護者の皆さま、心より感謝を申し上げます。

学校説明の後、ご希望の学部に分かれて模擬授業を行い、それぞれの分野の学びを体験していただきました。
その後のキャンパスツアー、学生主催の質問コーナー、学食ランチでは、学生スタッフとの交流も交えつつ、本学の雰囲気をより深く知っていただけたことと存じます。

次回は8/21(日)、夏休み最後のオープンキャンパスです。
スタッフ一同、皆さまのご来場をお待ちしております。

本学のオープンキャンパスが、進路について深く考える機会となることを願っております。

保育教諭の方々と実習生の語り合いの時間

2022/08/04 (木)

保育実習指導Ⅰ(保育所)の授業に、2名の保育教諭の方が参加してくださいました。

こども園わかば主幹教諭 境 佑二先生とミドリの杜こども園主幹教諭 加藤くるみ先生からは、保育者として大切にしていることに加え、人と関わる上で大切にしていることについてお話をうかがうことができました。
数多くの質問にもお答えいただきました。

先生方の醸し出される温かな雰囲気に包まれ、実習を控えている中で感じているさまざまな思いを素直に吐き出したり、先生方の意見に疑問を投げかけたりする学生の姿がありました。

 

 

学生Kさんより:
子どもが失敗して「悔しい」「悲しい」と感じている時に「次、頑張ろう」と励ますだけではなく、子どもの感じているそのままの感情を受け止め、分かち合うことが大切だと学びました。
実習では、「またやってみよう」という思いが生まれるような人的環境について実際に体感しながら学びたいと思いました。
また、子どもの思いをじっくりと聴くことも意識したいです。

 

学生Mさんより:
実習とは、実習生と保育者が一緒に学べる機会である。実習で思ったことや感じたことは伝えてほしい。それが自分(保育者)の学びにつながる。」という先生方の思いをお聞きし、私は今まで実習という学ぶ機会をもらっていたのに、自分でその機会を逃していたと気づきました。
「なぜこのようにするのだろう」「このような時はどうしたらいいのだろう」と疑問に思い、悩んでいたのに…それを先生に伝えることができませんでした。
8月からの実習では自分の考えを整理し、伝えることにより、新たな発見をしてきたいと思っています!

 

学生Yさんより:
子どもは保育者の姿をよく見ている。だから、保育者は人(他者)を大切にし、自分も大切にできる人であることが求められると知り、私はどうであるかと考えてみると、人の思いばかりを優先し、自分を大切にできていなかったような気がします。
これからは、自分を喜ばせてあげられるようになりたいです。
まずは、自分の気持ちを伝えることから始めます!

 

お二人の先生方がありのままでお話をされる姿に、表情に、声に、動作に、学生たちはいつの間にか惹きこまれていたようです。

境先生 加藤先生 素敵な出会いの時間をありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしております。

 

 

オープンキャンパスを開催しました!

2022/08/02 (火)

7/31(日)、コロナ感染対策および熱中症対策を徹底し、今年度第3回オープンキャンパスを開催いたしました。

最高気温が35度を超える暑さのなか、多くの方に足をお運びいただきました。

参加された高校生、保護者の皆さまに心より感謝を申し上げます。

学校説明の後、ご希望の学部に分かれて模擬授業を行い、それぞれの分野の学びを体験していただきました。
その後のキャンパスツアー、学生主催の質問コーナー、学食ランチでは、学生スタッフとの交流も交えつつ、本学の雰囲気をより深く知っていただけたことと存じます。

8月のオープンキャンパスは下記の日程で開催いたします。
8/11(木)、8/21(日)

本学のオープンキャンパスが、進路について深く考える機会となることを願っております。

オープンキャンパスを開催しました!

2022/07/26 (火)

7月24日(日)、好天に恵まれ、今年度第2回オープンキャンパスを開催いたしました。

今回のオープンキャンパスでは、感染対策を徹底し約3年ぶりに学食ランチ体験を行いました。

料理を味わいつつ、アクリル板越しに学生スタッフとお話ししたりと、本学の雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。

学校説明の後、ご希望の学部に分かれて模擬授業を行い、それぞれの分野の学びを体験していただきました。
その後のキャンパスツアー、学生主催の質問コーナーでは、より本学での大学生活をイメージしていただけたかと存じます。

ご参加いただいた多数の高校生・保護者のみなさま、ありがとうございました。

夏のオープンキャンパスは下記の日程で開催いたします。
7/31(日)、8/11(木)、8/21(日)

本学にご興味のあるみなさまのご来場を、心よりお待ちしております。

白山手取川ジオパーク、外国人観光客にとっての魅力とは?

2022/07/21 (木)

7/20(水)に白山手取川ジオパーク推進協議会の国際連携専門員スーザン・メイ氏をお招きし、外国人観光客にとってのジオパークの魅力についてお話を伺いました。

ワークショップ形式の講義では、「石川県を訪れる外国人は何を見たい・したい?」「ジオパークでは何を提供できる?」などの問いかけに対し、学生が活発に意見を出し合い、メイ氏のお話にも熱心に耳を傾けました。

学生からは、「白山手取川ジオパークでしか体験できないものを知れて、興味が湧いた」「スーザンさんがこのお仕事に責任感を持って取り組んでいるのが、とても伝わった」などの感想がありました。

コミュニティ文化学科の木村ゼミでは、2019年度から学生ボランティア団体の『白山ジオ』として「白山手取川ジオパークの魅力を英語で発信する」活動に取り組んでいます。今後は、ジオパーク現地視察や海外の大学との交流イベントを計画しています。

7/13(水)~学ちょこラボin北陸学院大学~「出張園紹介」

2022/07/19 (火)

7/13(水)~学ちょこラボin北陸学院大学~「出張園紹介」が実施されました。
保育職を目指す学生の就職活動に役立てようと開かれた本講座は、学生と保育現場を結ぶ「学生ちょこっとほいく」と連携し、保育現場の担当者を招いて行われました。
 
参加者は2,3年生が中心で、仕事の魅力や現場の雰囲気を知る貴重な機会となったようです。
学生それぞれが将来を見つめ、自分の使命を果たせる人となるよう、教職員一同願っております。

7/13(水)キャリアデザインの授業風景

2022/07/19 (火)

社会学科3年のキャリアデザイン授業にて、学生たちは一斉にWEBテストを体験しました。
大学の教室はほぼWi-Fiが繋がっており、各自パソコン、タブレット等を準備し、大教室で実施されました。

採用試験対策として、言語、非言語の計算力や論理的に考える力を問うような問題を解きつつWEBテストでのパソコン操作に慣れることも重要として、取り組んでいました。

学生ひとりひとりの就職活動が実りあるものとなるよう、教職員一同心より応援しております。

 

社会学科MIP1を行いました。

2022/07/14 (木)

MIP(Mission Innovatuin Project)とは、社会学科のキャリア科目の一つで、実践型人材育成プログラムのことを言います。

実際に企業が抱える課題に取り組むことで、卒業後に社会人として求められる力を認識することができます。

1年次前期はMIP1として、地元企業の課題に取り組み、2年次前期にはMIP2として、グローバルな視点を養うため国際的な課題にチャレンジします。3年次のMIP3では実際にインターンシップに参加し、実践力を磨きます。

今回は1年生がMIP1として、地元企業のJA金沢市様にご協力いただき実施することができました。今回の課題は「ゆずのくずきりの売り上げ、来客数を向上させるには」という課題に取り組みました。グループごとJA金沢市の担当者の方にプレゼンテーションを行い、すべての発表が終わると、最優秀グループの発表がありました。

今回の最優秀グループは8班のプレゼンテーションでした。

 

7月5日(火)「お昼の学生講座」を開催しました

2022/07/05 (火)

「お昼の学生講座」として、いしかわ国連スタディビジット・プログラム成果発表会が開催されました。

「いしかわ国連スタディビジット・プログラム」は、ニューヨーク国連本部などの職員から講義を受けることができる、石川県主催の学生向け研修プログラムです。※今年はオンラインで開催

発表者は、県の審査を経てプログラムの参加メンバーに選ばれた、子ども教育学科3年の齋藤有紗さん。

将来は教育を軸に海外と関わりたいという思いを持つ齋藤さんは、流暢な英語でのスピーチを交えながら、プログラムの内容や学んだこと、将来の目標などを話していました。

本学はこれからも、学生ひとりひとりの夢の実現を応援いたします。

1 3 4 5 14