2024/06/28 (金)
6/9(日)にしいのき迎賓館石の広場で、白山手取川ユネスコ世界ジオパーク認定1周年記念イベントが開催されました(主催:北陸学院大学、共催:白山手取川ジオパーク推進協議会様、後援:北國新聞社様)。
サークル「白山ジオ」の学生メンバー11名が、Qui(クゥーイ)様(鶴来)のグルテンフリー米粉キッシュ、創業100年を超える老舗の越原甘清堂様(鶴来)の和菓子、白山のかたちをした「白山堅どうふショコラ」(瀬川屋プラニング)など、地域に愛され、ジオパークを代表するスイーツの販売をしました。また、白山きりまんじゃろコーヒー(売上の一部を白山とキリマンジャロの環境保全に寄付)の販売や、ジオ輪投げコーナーを手伝いました。一里野高原ホテルろあん様は、猪丼や柚子ソーダを提供するキッチンカーでかけつけてくださいました。
今回のイベントは、白山ジオが採択された、大学コンソーシアム石川「2024年度地域課題研究ゼミナール支援事業(地域共創支援枠)」として企画・実施されました。学生代表をつとめる、こども教育学部4年の西優莉さんは「白山きりまんじゃろコーヒーや、白山市のお菓子などを学生がお店に行って選んだものを売りました。マスコットキャラクターのゆきママとしずくちゃんも来てくれて、とても盛り上がりました。初めてイベントを開催したということもあり反省点が沢山ありましたが、後の活動で活かしていきたいと思います。」という感想を述べています。
会場でジオパーク認知度調査も実施したところ、北陸学院高等学校ESS部の生徒さん7名の活躍のおかげで、ドイツ、オーストラリア、香港など在住の外国人観光客23名にご回答いただきました。北陸学院からは、小学生、中学校野球部のみなさん、教職員や同窓会のみなさまなど、多くの方にご来場いただきました。心よりお礼申し上げます。イベントでの収益24,388円はユネスコの世界農業遺産に指定された能登地震の被災地支援活動として羽咋市様へ寄付されます。
2024/06/27 (木)
本学に高校生たちが見学に来られました!
【プログラム】
●学校説明会
●学食ランチ体験
●キャンパスツアー
●質疑応答
大学のキャンパスを初めて訪れるという生徒も多く、その雰囲気を肌で感じられた見学会になりました。
今回の訪問で、大学でのキャンパスライフをイメージできたのではないでしょうか。
皆さまにとって、今後の進路選択の手助けとなれば幸いです!
また本学でお会いできる日を楽しみにしております。
ご訪問ありがとうございました!
2024/06/27 (木)
第2回目の「みつこーじ(みんなでつながろう!こどももじぶんも大切に)子育て応援プログラム」では、「手作りおもちゃワークショップ」とミニ講義「自然と共に育つ:家族とともに楽しむアウトドア冒険」が行われました。 ワークショップでは、子ども教育学科4年生の「子育てと支援」の授業の一環として、廃材や100均などで手軽に手に入る材料を使って、幼児向けのおもちゃを3種類紹介しました。この活動は、もうすぐ保育者として活動する学生たちにとっては、保護者に対する説明や直接のコミュニケーションの機会となり、非常に有益な学びとなりました。また、ミニ講座では、教育学部のポーター倫子先生と元北陸学院短期大学の英語講師であるリチャード・ポーター先生が、アメリカでのキャンプ経験を写真と共に紹介し、これからの夏に家族で楽しむキャンプのアイディアについても話し合いました。
次回開催日は7月11日(木)です♪
お申込みはこちらからお願いいたします。
2024/06/11 (火)
保育職を希望している4年次生を対象に「保育就職講座」(4/23・5/28)を開講しました。この講座の目的は、「①就職活動の進め方や手続き等を知り、少しでも疑問や不安を軽減し見通しを持って活動を進めていくこと。②就職活動を通してこれまでの自身を振り返り、自己と向き合う機会となること。➂学生一人ひとりが主体的に就職活動を進めていく契機となること」です。
第1回目は「幼保関連の就職活動の流れを知ろう!」と題して、情報収集から見学、受験等へのおおよその1年間の活動の流れや就職先を考える上での視点、その他改めて求人票の読みとり方などを学びました。
第2回目は「履歴書・書類を整え、試験・面接への準備をしよう!」と題して、実際に使用する履歴書を見ながら書類の整え方、郵送や提出時のマナー、面接や実技試験の準備等を学びました。特に、履歴書作成においては、自身のことを振り返る作業が必須であり、自分史作りに取り組みました。自身のことを理解していることは就職先との出会いにおいても大切なことですね。
これから夏に向けて様々な地域で保育に関するフェアや相談会の開催が予定されています。本格的に就職活動をスタートする前に大切なことを皆で確認し学び合いました。
【学生たちの感想】
・もう少し自分の働きたい園、環境を探すことに集中したい。就職希望の園は応募前に必ず見学に行きたい。
・書類について今までになかったような固い形式のものを知ることが出来たため自分に出来るか不安だったが少しは不安がなくなった。
・自分史を書いていくうちにどんどん「自分はもしかしたらこのような強みがあるのかも」だったり、「これは園にアピールできるかも」といったようなことが発見出来た。
・自分史を考えてみると、なかなか自分のことがわからなかったのでもう一度振り返りたいと思う。
・まだ不安な気持ちもあるが、自分の将来の為に頑張りたい。
学生たち一人ひとりが自分を活かせる園、施設等に出会えることを願って応援しています。
2024/06/06 (木)
幼児教育学科の「子育てと支援」の授業では、大学発の企画「パパ子育てシンポジウム」を開催しました。
このシンポジウムには、現在乳幼児の子育て真っ最中の日本人とアメリカ人のパパたちを話題提供者として招き、
将来保育士を目指す学生たちからの質問に答えていただきました。パパたちの多様な体験談に引き込まれ、活発な討議が行われたあっという間の1時間半でした。
どのパパも、お子さんに愛情を注ぎ、一生懸命に子育てをしている様子が伺えました。また、保育士としての子育て支援のヒントや課題について考える貴重な機会にもなりました。最後には、保育士を目指す学生たちにエールを送ってくださり、学生たちは将来の仕事に対する期待と楽しみをさらに深めることができました。
2024/06/04 (火)
2024年度、第1回『赤ちゃん・サロン』を開室いたしました。
今年度は6名の学生スタッフがサロンの運営に携わることになり、自分たちで取り組んでみたいことなどを話し合いながら、初めてお会いする親子の皆さまとの出会いを楽しみに準備をしました。
当日は3組の親子のご参加があり、生後4か月から2歳9か月のお子様たちが遊びに来てくださいました。
学生スタッフから『めの まど あけろ』(谷川俊太郎 文・長新太 絵)を読み、リズミカルな言葉で朝の「あはよう」のごあいさつをしたあと、「はじめまして」と自己紹介をしました。
絵本『ぴょーん』(まつおか たつひで)を読み合い、お話に次々と出てくる動物や虫たちの飛ぶ姿をまねして、みんなも一緒にジャンプをしてみました!
みんなで今年度初めての顔合わせをしたあとゆっくり遊びに入りました。ソフト積み木を繋げて渡ったり、階段のように組み合わせたところを上り下りしたり、月齢の高い子どもたちは身体をいっぱい動かして遊びました。細長い積み木を並べてドミノのように倒す遊びを繰り返し、バタバタと積み木が倒れる様子に子どもも大人も思わず「お~!」と声をあげて、ダイナミックに遊びました。
4か月の赤ちゃんの周りは少しゆったりした空気が流れていたようです。学生スタッフたちは抱っこしてみて「やわらかい…」「かわいい」とはじめはちょっぴり緊張しながらでしたが次第に慣れてきて、交代しながら抱っこやふれあい遊びをしていました。
寝返りする様子に「頑張れ!」と応援するようなまなざし。コロンと向きを変えると皆で「できたぁ」と喜びました。子どもたちの発達していく姿、その瞬間を観ることができるのはとても嬉しい学びです。
初めてのサロンの場に立った学生スタッフたちからは、子どもたちのかわいらしい姿を語りながら、「もっともっと、子どもたちとたっぷり関われるよう手遊びやふれあい遊びを準備しておきたい!」「玩具の種類を増やしたい」「子どもたちの好きな遊びを知りたい」など様々な学びたい気持ちが高まったようです。
次回は6月21日(金)10時から開室予定です。
■予約制ですので、参加ご希望の方はメールにて以下の①~④項目をご入力いただきご予約完了となります。
①お名前(保護者様・お子様)※お子様のお名前は読み方もお願いします)
②お子様の月齢
➂お子様の好きな遊びやおもちゃ
④ご連絡先(急な予定変更の際にご連絡させていただける番号)
お申込み先: 赤ちゃん・サロンアドレス
E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp (教育学部幼児教育学科 谷 昌代)
ご予約いただいた方には、開催日が近くなりましたら、改めて、駐車場等のご案内をメールにて送信させていただきます。
■ご参加の際は、お子様とのおでかけに必要なもの
(着替え・おむつ・飲み物・ミルクなど)をお持ちください。
※本学は引き続き、学生、教職員共に様々な感染予防に努めてまいります。
お友達をお誘い合わせの上ぜひ遊びにいらしてください。
ご予約をお待ちしております♬
2024/05/27 (月)
5/25(土)、今年度初回のオープンキャンパスを開催いたしました。
高校に入学して間もない1年生から、進路を真剣に考え始めた3年生まで、多くの高校生と保護者の皆様がご来場くださいました。
お越しいただいた高校生の皆さん、保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
全体説明会の後は、希望の学部に分かれて模擬授業を受けていただきました。
また、キャンパスツアーや食堂ランチ、学生生活紹介で、学生スタッフともたくさん交流していただきました。
大学での学びを知るとともに、学生生活を具体的にイメージできたのではないでしょうか。
次回のオープンキャンパスは6/16(日)です。
本学にご興味のある皆さまのご来場をお待ちしております。
2024/05/21 (火)
5/17(金)、5/18(土)の2日間、新入生が集う「フレッシュマンセミナー」が本学にて開催されました。
「フレッシュマンセミナー」は、講義やグループワークを通して本学での学びの基礎を形づくることを目的としたセミナーです。
「生かされている自分を活かす」を主題に、本学で学ぶ意義をそれぞれが考え意見を交わしました。
また礼拝を行うとともに、聖書を通して本学の建学の精神・歴史・教育の特徴・目的について理解を深めました。
新入生の皆さんは、学生生活をを共にする同級生や教職員との交流を深める良い機会になったのではないでしょうか。
一人ひとりの学びが心豊かなものとなるよう、教職員一同お祈りしております。
2024/05/21 (火)
①ミニ講座: 「リラックスしながらの子育て:ストレスフリー育児の秘訣」
②ワークショップ: 「いつか家族でやってみたい楽しいことリストをつくろう」
③ママ・パパ友とワイワイおしゃべり
2024/02/26 (月)
サークル「白山ジオ」は、インスタグラムで白山手取川ユネスコ世界ジオパークを英語と日本語で紹介しています。学生目線で食、自然、絶景などをキーワードに取材・撮影・記事作成を行っています。
Hakusan Geo
https://www.instagram.com/hakusan_geo_mission/
金沢を訪れる外国人観光客に、現地の学生のお薦め情報が届くように、名刺サイズの紹介カードを作成しました。表面はジオパークPRのTシャツを着たメンバーやジオパークエリアの見どころである綿ヶ滝と白山比咩神社の写真、裏面はHakusan Geoのインスタグラムのアカウントと、白山手取川ユネスコ世界ジオパークの公式ホームページのQRコードが掲載されています。
2月22日、学生メンバーは、ANAホリデイ・イン金沢スカイ、Share Lounge TSUTAYA 金沢店、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所、しいのき迎賓館など、外国人観光客が多く訪れるスポットでカードの設置をお願いしました。快くお引き受けくださり、「内容がわかるポップもつけるとより伝わっていいですよ」など大変ありがたいご提案もいただきました。温かいご支援に心よりお礼申し上げます。
※本活動は、2023 年度大学コンソーシアム石川 地域課題研究ゼミナール支援対象事業で、協力団体は、白山手取川ジオパーク推進協議会様、白山市観光連盟様、いしかわ自然学校様、ANAホリデイ・イン金沢スカイ様です。
2024/02/14 (水)
2024/01/24 (水)
1/22(月)、本学にて、大学1年生を対象とした石川県中小企業同友会パネルディスカッションを行いました。
石川県内で活躍する中小企業の代表をお招きし、趣味やモチベーションを保つために行っていることなどの社長個人のお話から、経営するなかでの困難な状況やどのようにして乗り越えたかなどの仕事についてのお話まで経験に基づく貴重なお話をお聞きしました。
採用するときに一番重要視する点など就職活動につながるお話もあり、フリーの質問コーナーでは代表の方のお話しを受けてさらに聞きたいことを質問するなどして、学生たちは理解を深めていました。
参加いただいた萩野塗装(株)代表取締役の萩野様、小松プラント(株)代表取締役の角谷様、ウエルド(株)代表取締役の川島様、森造形センター(株)取締役社長の西谷様、(株)シコウの代表取締役社長の藤井様、ありがとうございました。
2023/11/30 (木)
社会学部社会学科・井上 克洋 教授にインタビューしました。
お金を扱う経済学という分野は、大きく分けると理論、政策、歴史に分かれています。井上先生の専門は、経済史です。
先生の授業では、人々の生活がどのように発展し、その背後にはどのような社会の力関係や仕組の変化があったのかを経済の歴史を通して学んでいきます。
2023/11/21 (火)
2023年11月18日(土)と19日(日)の2日間にわたり、2023年度の全国保育士養成協議会中部ブロック第26回セミナーが、本学が会場校として開催されました。このセミナーは、「子どもと家庭にとって安全安心な保育を行うために」というテーマのもと、社会的関心を集める「不適切保育」の問題を多角的に考え、保育者養成校と現場が相互理解と連携を深めることを目的とし、行われました。
第1日目の基調講演では、児童福祉の分野で全国的に著名な山縣文治先生(関西大学人間健康学部教授)をお招きし、「保育者による不適切な保育を防ぐために」というテーマで講演いただきました。その後のシンポジウムでは、保育現場、養成校、大学での経験の豊富な3人の先生(名古屋市立大学大学院教授の上田敏丈先生、金沢大学教授の滝口圭子先生、大徳学園園長の浅香聡彦先生)が登壇し、安全で信頼性のある保育を実現するための提案を行いました。また、「保育士養成を取り巻く現状と課題」と題して、和洋女子大学の矢藤誠慈郎先生よりご報告をいただきました。最後の情報交換会では、養成校や現場の先生方が意見交換し、金沢市の名菓を楽しんでいただきながら、憩いのひとときをもつことができました。
第2日目には、「保育行政からのアプローチ」「保育者養成教育からのアプローチ」「子どもの人権や保育者の職業倫理からのアプローチ」という3つのテーマで分科会が行われました。グループ討議や発表を通じて、熱い議論が交わされました。セミナー終了後のエクスカーションでは、昨年にオープンした石川県立図書館を訪れ、石川県の文化や子育て環境について知る貴重な機会となりました。
石川県、金沢市、県内の保育園、幼稚園、認定こども園の各団体、連盟、協会、そして北陸地区を中心とした養成校の先生方の多大なるご協力のもと、約90人の参加者を迎え、充実したセミナーとなりましたことに、深く感謝申し上げます。
2023/11/20 (月)
小松駅周辺の活性化に取り組んでいる小松商業高校生11名が11月16日に本学を訪問し、観光学が専門の沢田ゼミ(コミュニティ文化学科)の学生と連携授業を実施しました。
小松商業高校生からは、地域住民へのアンケート調査の結果と、地元の魅力を伝えるために作成したPR動画などを報告していただきました。
沢田ゼミからは、これまでの主なゼミ活動の内容と、今年度取り組んでいる電動キックボードを利用した大野・金石への観光ルートについて発表しました。
後半は意見交換・交流会を行いました。和やかな雰囲気の中、高校生から積極的に質問があり2時間では時間が足りないほどでした。
今後、お互いに活動を続け、来年2月に最終報告を実施する予定です。
小松商業高校の皆様、ありがとうございました。
2023/11/11 (土)
11/10(金)本学にて、大学3年生を対象としたキャリアガイダンスを行いました。
キャリアガイダンスは、就職活動への意識を高め、円滑に就職活動を進められることを目的に毎年実施しています。
専門の講師をお招きし、就活アクションプラン、企業と就活を終えた先輩のパネルトーク、就活の視野を広げることを目的としたワールドカフェを開催しました。
パネルトークでは、なかなか聞くことができない採用担当者の本音や先輩の声に耳を傾け、ワールドカフェでは「普段は就活の話し合いなどはしないけれど、今回のような機会で他の学生と交流できてよかった。」という声もあり、学生たちはさまざまな角度からこれからの就職活動に向けて考えていました。
参加いただいた株式会社アーバンホーム常務取締役の米田様、総務部の松本様、柿良青果株式会社専務取締役の柿木様、ありがとうございました。
2023/11/07 (火)
健康科学部栄養学科・中谷 壽男 教授にインタビューしました。
中谷先生の専門は、解剖学です。集合リンパ管を遮断、切断した場合に形成される迂回路の形成機構に関する研究をしています。
管理栄養士を目指すうえで必要になる人体構造や機能等、基礎知識を身につけ、それをもとに,病気をどのように捉えるかの考え方を講義形式で実施しています。
2023/10/30 (月)
10月28日、若手の保育者を対象に研修会(金沢市委託事業)が本学で開催されました。
ご参加いただきました保育者の皆さま、ありがとうございました。
『保育の魅力を再発見!!1~2歳児の感触遊びづくり』と題して、幼児教育学科の崎浜聡准教授が担当され、明日の保育に参考となるような、1~2歳児向けの手作りの感触遊びづくりを紹介し、玩具づくりを通して乳幼児の発達について考え合い、また日頃の保育を語り合う機会をもちました。
今回、ご紹介された手作り感触遊びは、「シリコン風船を使った感触おもちゃ」と崎浜先生が考案された「スケルトンコップDEラップIN〇〇」の2つです。
参加者の皆さんは、作りながら、自分たちもその感触の気持ちよさを味わい、笑顔で作っていました。
ご参加いただいた方々の感想です。
「同じ悩みを持っている人がいたり、違う園や視点で見ると違う考えがあることを知れたりしていいと思った。」
「参加者の話を聞いてみんな頑張っていると知って私も頑張ろうと思った。」
「他園の保育者から今までに実践した感触遊びを色々と聞けて保育の参考になった。実際に感触遊びの玩具を作ってみて童心に返ったようでとても楽しかった。作った玩具を自分が担当している1歳児の子どもたちに遊ばせてみたらどんな反応や言葉が返ってくるのか見てみたいなと思った。」
「手作りおもちゃは、今の子どもの姿に合わせて作ることができるが、発達面を支えるだけでなく、心理面でも影響をもたらせると改めて感じた。」
本学を卒業して久しぶりに母校を訪れた同窓生や他の保育者養成校をご卒業された保育者の方が集い、それぞれ勤務園や担当年齢は異なりますが、共に保育の現場で若手という立場で働く仲間として、悩みや保育について思うこと等を語り合い、学び合った時間となりました。
また明日からの保育にそそぐエネルギーへとつながりますようにと願っております。
2023/10/10 (火)
社会学部社会学科・赤羽 由起夫 准教授にインタビューしました。
赤羽先生の専門は、社会病理学・犯罪社会学です。犯罪に対する社会的反応を研究しています。
ゼミでは、「社会学的想像力」を身につけてもらうことを目標としているそうです。
2023/09/29 (金)
こんにちは。三小牛キャンパスではいろんな虫の声が聞こえてきて少しずつ秋らしくなってきました。
お元気でお過ごしでしょうか?
9月のサロンでは保育室にぶどう棚をイメージした装飾を施して親子の皆さんをお迎えしました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
お絵描きコーナーでは、クレヨンを握って線や点々を描いたり、グルグルを描いたり。初めてクレヨンを持つ子どもたちは「何だろう?」とクレヨン自体を不思議そうに眺め、その握った自分の手を動かすと紙に色がつくので、さらに「何だろう?」と、どんどん手を動かしていました。
こうやって不思議さから思う存分描いたり自由に表現したりする楽しさへとつながっていくとよいですね。
ソフト積み木では身体を動かしてたっぷり遊びました。間隔をあけて置いた積み木を飛び越えたり、跨いだり、傾斜を下りたり、時にダイナミックに、時にドキドキしながら慎重に…遊びを通して、様々な自分の感覚と身体の使い方が育っていきますね。
「ア~~」と大きな声を出して、学生スタッフと顔を見合わせながらまるでお話をしているような子。
周りの子どもたちのしていることをじっと見ている子。
寝返りができるようになって、コロンと向きを変えながら、玩具を触ろうと手を伸ばす子。
サロンにはいつもたくさんの親子の皆さんが集ってくださいます。
おともだちがいっぱい♪
子ども同士のふれあいのまわりには保護者の皆さんと学生スタッフたちの笑顔があふれ、いつもあたたかいエネルギーを感じます。
【10月のサロン】
10月27日(金)10:00~11:30頃 本学 愛真館3階 第2多目的教室
秋の深まる三小牛キャンパスをお散歩できたらと思っています。
皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬ (10月よりご予約開始です)
ご予約お待ちしております。
■予約制ですので、参加ご希望の方はメールにてご予約ください。
①氏名(保護者様・お子様)②お子様の月齢③ご連絡先(急な予定変更の際にご連絡させていただける番号)をご入力いただき申し込み完了となります。
E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp (教育学部幼児教育学科 谷 昌代)
初めてご予約いただいた方には、開催日が近くなりましたら、改めて、駐車場等のご案内をメールにて送信させていただきます。
■ご参加の際は、お子様とのおでかけに必要なもの(着替え・おむつ・飲み物・ミルクなど)をお持ちください。
※本学は引き続き、学生、教職員共に新型コロナウィルス感染防止に努めてまいります。
皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬
ご予約お待ちしております。