2012/10/16 (火)
いよいよ大学祭【栄光祭】まであと10日(10/26(金)27(土)開催)!
今年も大学祭の特別番組をラジオ収録しました。放送予定日は下記のとおりです。
日時:10月18日(木) 17時からFM石川で放送予定♪ ぜひ、ご視聴ください。
2012/10/16 (火)
10月16日(火)北陸学院大学にて「経営者による企業の魅力熱血講義」が開催されました。
パネリストとして「株式会社ルバンシュ 代表取締役社長 千田和弘氏」と「株式会社ジーアンドエス 代表取締役社長 萩原扶未子氏」のお二人の社長をお呼びし、「これから就職を考える学生諸君に期待すること」等をお二人の体験を元にお話しいただきました。
質疑応答では受講していた学生からも積極的な発言があったりし、今後就職活動を控えている学生たちにとってためになる時間でした。 ルバンシュ⇒http://www.revanche.co.jp/
ジーアンドエス⇒http://www.g-and-s.co.jp/
2012/10/04 (木)
10月3日、4日と二日にわたり、岡田圭氏による講演会が行われました。
岡田氏は、現在ニューヨークでホスピスケアに関わっています。
余命が六か月ない人たちの自宅治療のサポートを行い、生きているプロセスをどう充実させるかを患者と一緒に考えています。共感をもってくれるひとがそばにいてくれることが、絶望感ではなく、希望を回復することにつながると話されました。
誰にでも訪れる「死」に向き合い、命について考えることは、本学学生たちの将来にも大きな意味があるでしょう。
岡田氏は、10 月 2日(火)~7日(日)の間、石川国際交流サロンで写真展「いとしき人」を開催しています。
また、10月5日(金) 淀川キリスト教病院がん専門看護師の田村恵子さと対談されます。
2012/10/02 (火)
10月27日(土)北陸学院大学/北陸学院大学短期大学部では、オープンキャンパス[大学祭同日]を開催します。
推薦入試1週間前の最終確認にオープンキャンパスで悩みを相談、解消し推薦入試にのぞうもう!
受験までにどういったことに備えればいいんだろう?どんな学校の雰囲気なんだろう?どんな学生がいるんだろう?といった色々な悩みにも、昨年推薦入試を受験した学生スタッフが優しく教えてくれます♪
まだオープンキャンパスや大学にきたことのない方は、一度きておくと気持ちが楽になるかもしれませんよ♪
当日は大学祭も開催しておりますので、いつもとは一味違うキャンパスツアー!大学祭を体験しながらのキャンパスツアーなので学校の雰囲気がいつも以上に伝わるかもしれませんよ(゚∇^*)
オープンキャンパスにこれない人は10/13(土)学校見学会を開催します。短い時間の中でキャンパスツアーや個別相談も実施!
両日とも無料送迎バスの運行いたしますので、ぜひご利用ください。(※3日前までに予約がない便に関しては運行いたしませんのでご了承ください。)
2012/10/01 (月)
毎年恒例のEnglish Campが今年も行われました。
外国人の方々との交流ですが、アメリカ研修や韓国研修に参加した学生も多く、積極的に笑顔で参加することができました。
スカベンジャーハント(オリエンテーリングに似たゲーム)では、学内を知る学生と難しい英単語の意味を英語で教えてくれるゲストとの協力で勝利を競いました。
ゲームで親睦を深め、ランチタイムにはより一層リラックスして交流ができ、ゲストから英語力向上のアドバイスをもらうこともできました。
2012/10/01 (月)
コミュニティ文化学科の学生達が、金沢の奥座敷、湯涌に赴いて伝統的な文化の一つである蕎麦打ち・藍染めと、加賀友禅にも似た技術が用いられているシルクスクリーン体験をしました。
打ち立ての蕎麦は普段以上に美味しかったようです。
藍染め、シルクスクリーンも満足行くオリジナル作品を作り上げていました。
2012/09/24 (月)
コミュニティ文化学科1年生の「キャリア開発セミナー」の 一環として、「和食マナー講座」を
創業宝暦二年、金沢で最も歴史のある料理屋”つば甚”で実施しました。
会食前の前室でのお茶の振る舞い、つば甚の歴史、加賀料理の話し、宴席での和食のいただき方などの、
説明をご説明いただきながら、実際の食事を体験しました。
学生たちはいつもと違う雰囲気もあってか少し緊張していましたが、作法に気を遣いながらも、
滅多にない経験ができて喜んでいました。
2012/09/21 (金)
北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部では、FD活動(Facalty Development 教員の能力開発)の一環として、FD/SD研修会を毎年開催しています。
今年度は、全体会で大学教育向上に向けてのこれからの課題について教職員・非常勤講師とで情報を共有し、その後、教育改善につながるテーマごとに分科会を開催しました。
北陸学院大学では、これからも教育向上に向けて取り組んでいきます。
2012/09/15 (土)
9月15日(土)北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部のオープンキャパスが開催されました。
今回のオープンキャンパスは、「推薦入試説明会」とし約150名の方にきていただき、入試についての疑問や不安を取り除いていました。
北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部の入試は、指定校推薦入学試験、学校長推薦入学試験、自己推薦入学試験[A・B日程]といった推薦入学試験があります。試験の日程は・・・
指定校推薦入学試験・学校長推薦入学試験・自己推薦入学試験[A日程]
出願期間:2012年10月19日(金)~10月29日(月)必着
試験日: 2012年11月3日(土)
まだまだ、出願期間や試験日までオープンキャンパスや学校見学会を開催していきます。
推薦入試をお考えで今日、来ることができなかった皆さんはぜひ、そちらのほうに悩みを解消してきてください。
2012/08/28 (火)
9月15日(土)オープンキャンパスのスクールバスの運行時間が決まりましたのお知らせします。今回は午後からの参加も歓迎ですので、午後からは金沢便のみを運行いたします。なお、9月12日(水)までに予約がないバスに関しては、運行しませんのでご了承ください。詳細は下記のとおりです。
2012/08/28 (火)
北陸学院大学/北陸学院大学短期大学部では、9月15日(土)にオープンキャンパスを開催いたします。
午前は推薦入試説明会、午後は学校見学会&個別相談会を行います。
推薦入試での受験をお考えの方は、この機会にぜひご参加ください。
北陸学院大学/北陸学院大学短期大学部の推薦入試は・・・
●学校長推薦入学試験 ●指定校推薦入学試験 ●自己推薦入学試験[A・B日程]があります。
どの試験も書類審査と面接となります。推薦入試説明会に参加して不安を取り除こう!!
2012/08/20 (月)
8月20日(月)北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部の夏のオープンキャンパスが開催されました。
夏休み最後のオープンキャンパスということもあり、たくさんの高校生や保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。
今回も学生オープンキャンパススタッフが企画したイベント「女子会・男子会」や「ミッショントーーク」という面白くためになる企画が目白押しでした。模擬授業やキャンパスツアー、寮見学ツアー、個別相談コーナー等もあり悩みを解消していました。また、夏のオープンキャンパス恒例のかき氷&流しそうめんも大好評でした。
次回のオープンキャンパスは、9月15日(土)に開催されます。9月15日は、推薦試験前ということもあり推薦入試対策説明会を開催します。推薦入試の受験をお考えの高校生の皆さん!ぜひ、この機会に悩みを解消してください!
2012/08/10 (金)
高校生の皆さん!夏休みも中盤!残りの夏休みの予定はもうたてましたか?
夏休みをさらに充実させたい高校生の皆さん!
ぜひ一度本学オープンキャンパスにきてください。後悔させない楽しいイベントが盛りだくさん!
模擬授業あり、キャンパスツアーあり、楽しくてためになる学生企画あり、かき氷あり、
流しそうめんがあり、もちろんバスの無料送迎やランチの無料体験もあります(*^▽^*)
2012/08/10 (金)
8月11日(土)、25日(土)開催の学校見学会バス時刻のお知らせです。
バスの乗車は、予約が必要となりますので時刻を確認の上、ご予約お願いいたします。
※3日前までに予約がない便に関しては、運行いたしませんのでご了承ください。
≪8月11日(土)&25(土)AM便≫
金沢便: 金沢駅西口9:45 ⇒武蔵ヶ辻9:50 ⇒香林坊9:53 ⇒片町9:55 ⇒野町広小路9:58 ⇒平和町10:05
小松便: 小松駅東口9:10 ⇒北鉄バス「松任」AIM前9:40 ⇒野々市フォルテ前太平寺バス停[交番側]9:50
七尾便: 七尾駅8:25 ⇒羽咋駅9:05 ⇒押水中学校前バス停9:20 ⇒津幡駅9:50
富山便: 富山駅北口8:05 ⇒高岡駅南口9:00 ⇒砺波市体育センター9:25
福井便: 福井駅西口8:05 ⇒丸岡駅8:35 ⇒大聖寺駅9:05
≪8月11日(土)&25(土)PM便≫
金沢便: 金沢駅西口12:10 ⇒武蔵ヶ辻12:15 ⇒香林坊12:18 ⇒片町12:20 ⇒野町広小路12:23 ⇒平和町12:30
小松便: 小松駅東口11:30 ⇒北鉄バス「松任」AIM前12:00 ⇒野々市フォルテ前太平寺バス停[交番側]12:10
七尾便: 七尾駅10:40 ⇒羽咋駅11:20 ⇒押水中学校前バス停11:35 ⇒津幡駅12:10
富山便: 富山駅北口10:30 ⇒高岡駅南口11:20 ⇒砺波市体育センター11:45
福井便: 福井駅西口10:30 ⇒丸岡駅11:00 ⇒大聖寺駅11:30
※交通状況により、若干時間が遅れることがございます。ご了承ください。
2012/08/07 (火)
8月7日(火)北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部では、夏のオープンキャンパスを開催しました!
前回に引き続き、多数の高校生・保護者の方にご来場いただき、ありがとうございました。
今回も学生オープンキャンパススタッフが企画したイベントを多数用意し、高校生の方に楽しんでもらいました。
天候にも恵まれたおかげで、かき氷・流しそうめんも大人気でした。
まだまだ夏休みの予定を決めかねている皆さん!!北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部のオープンキャンパスで充実した時間を過ごしませんか(*^〇^*)?
2012/08/03 (金)
7月22日(日)に北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部のオープンキャンパスが開催されました。
当日は、100名以上の高校生や保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
各学科の模擬授業を体験してもらったり、学生オープンキャンパススタッフが企画した「女子会・男子会」では本学スイーツ研究所のオリジナルスイーツを食しながら、先輩スタッフに入試や学生生活について聞き、悩みを解消していました。
また、もう一つの企画「ミッショントーーク」では大学・短大入学がイメージしやすいよう「北陸学院が第一志望だった学生」や「部活・サークルしている学生」といった5つのトークが繰り広げられ、高校生も入学前・入学後のイメージを膨らませていました。
8月7日(火)&8月20日(月)も学生オープンキャンパススタッフが高校生の皆さんに楽しんでもらえるよう準備中!7月22日(日)にきていただいた方にもまだまだ楽しんでもらえるよう準備しています!きたら満足してもらえること間違いなし(*^▽^*)
また、たくさんの方にお会いできることを楽しみにしております。
2012/07/23 (月)
8月7日(火)、20日(月)開催のオープンキャンパスバス時刻のお知らせです。
バスの乗車は、予約が必要となりますので時刻を確認の上、ご予約お願いいたします。
※3日前までに予約がない便に関しては、運行いたしませんのでご了承ください。
≪8月7日(火)&20(月)≫
金沢便: 金沢駅西口9:15 ⇒武蔵ヶ辻9:20 ⇒香林坊9:23 ⇒片町9:25 ⇒野町広小路9:28 ⇒平和町9:35
小松便: 小松駅東口8:40 ⇒北鉄バス「松任」AIM前9:10 ⇒野々市フォルテ前太平寺バス停[交番側]9:20
七尾便: 七尾駅8:00 ⇒羽咋駅8:40 ⇒押水中学校前バス停8:55 ⇒津幡駅9:25
富山便: 富山駅北口7:40 ⇒高岡駅南口8:30 ⇒砺波市体育センター8:55
福井便: 福井駅西口7:40 ⇒丸岡駅8:10 ⇒大聖寺駅8:40
2012/07/23 (月)
北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部では、8月7日(火)と8月20日(月)にオープンキャンパスを開催いたします。この2日間は学生スタッフが考えた企画が目白押しのオープンキャンパス♪ 7月22日(日)オープンキャンパスよりバージョンアップ!ここで企画内容をご紹介♪
☆あの人気トーク番組をもじっての「ミッショントーーク」!
「北陸学院大学・短大が第1志望だった学生」や「富山県大好き(富山県出身)学生」etc
おもしろいトークの中にためになる話が満載!!聞いて損はさせません!!
☆女子会&男子会
「本学スイーツ研究所のオリジナルスイーツを食べながら、先輩に試験について、学校生活についてなど普段聞きにくいこと聞けないことが聞けるチャンス!!」
☆キャンパスツアー
学生スタッフと一緒に学内を探検しよう!
☆かき氷&流しそうめん
夏の風物詩「かき氷」「流しそうめん」で夏を感じよう!
この他にもちろん模擬授業もあります。2日間の模擬授業は下記のとおりです。
8月7日(火)模擬授業
社会学科 | 「ジェスチャーで体験する社会学」 |
幼児児童教育学科 | 「子どもと遊ぶ」 |
コミュニティ文化学科 | 「目指せ!事務員&公務員」 |
食物栄養学科 | 「ヨーグルト、味の違いはどこに?」 |
8月20日(月)模擬授業
社会学科 | 「イントロダクション社会学~見えにくい『社会』を見る方法~」 |
幼児児童教育学科 | 「子どもと遊ぶ」 |
コミュニティ文化学科 |
「図書館ネットワークを使ってみよう」 「交流分析の基礎」 |
食物栄養学科 | 「野菜の色素を見てみよう」 |
※写真は7月22日(日)開催のオープンキャンパスの様子です。
北陸学院大学/北陸学院大学短期大学部で夏休みを充実させよう!
2012/07/12 (木)
6月18日(月)~7月3日(火)までの16日間、アメリカのコーナーストーン大学で英語研修プログラムを実施しました。
学生4~5人に1人のチューター(講師)がつき、大学教授やチューターからきめ細かい指導をうけてきました。
また、ホームステイを通して異文化コミュニケーション能力を高められます。
研修前は「ホームシックになるかも・・・」と心配していた学生もいましたが、ホームステイ先では、子どもと遊んだり
買い物に行くなどして、すぐ打ち解けることができその不安も一掃されていました。
帰国後は「あっという間の16日間で、ホストファミリーに出会えたことは私の宝物です。たくさん英語で話す機会があり、
英語が体に染みつきました。また、来年も必ず行きます!」という声もあり、16日間でたくましくなって無事帰国しました。
2012/07/06 (金)
7月6日(金)~8日(日)の2泊3日の日程で、第1回の被災地支援ボランティアが出発しました。
これは本学の人間総合学部 社会学科 准教授 田中純一を中心とした、『ともいき塾 よりそいの花プロジェクト』と命名した、
東日本大震災の被災者の自立を支援するためのプロジェクト活動の一環です。
今回の派遣地、岩手県陸前高田市では学生・教員が花壇や子どもの遊び場を作る予定です。
今後の活動予定として、多様化する被災地の要望に応えることと、継続的な支援をすることを目的に、
今年度中に今回を含め計5回の派遣を計画しています。