受験生の方

学校行事

11/10(金)キャリアガイダンスを行いました

2023/11/11 (土)

11/10(金)本学にて、大学3年生を対象としたキャリアガイダンスを行いました。

キャリアガイダンスは、就職活動への意識を高め、円滑に就職活動を進められることを目的に毎年実施しています。

専門の講師をお招きし、就活アクションプラン、企業と就活を終えた先輩のパネルトーク、就活の視野を広げることを目的としたワールドカフェを開催しました。

パネルトークでは、なかなか聞くことができない採用担当者の本音や先輩の声に耳を傾け、ワールドカフェでは「普段は就活の話し合いなどはしないけれど、今回のような機会で他の学生と交流できてよかった。」という声もあり、学生たちはさまざまな角度からこれからの就職活動に向けて考えていました。

参加いただいた株式会社アーバンホーム常務取締役の米田様、総務部の松本様、柿良青果株式会社専務取締役の柿木様、ありがとうございました。

今年度の学長賞の授与式が行われました。

2023/11/06 (月)

10/25(水)、10/27(金)に学長賞の授与式が行われました。

学長賞は各学科において優秀な学業成績、また学校内外での様々な活動の取り組みなど、優れた人物に贈られる賞です。
今年度は

幼児教育学科 2名
初等中等教育学科 1名
子ども教育学科 14名
社会学科(社会学部) 2名
社会学科(人間総合学部) 15名
栄養学科 3名
食物栄養学科 6名

以上の方々が受賞されました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

皆さんとってもいい表情で受賞していました。これからのご活躍を祈念しております。

ほいくまなVIVA研修会が開催されました

2023/10/30 (月)

10月28日、若手の保育者を対象に研修会(金沢市委託事業)が本学で開催されました。
ご参加いただきました保育者の皆さま、ありがとうございました。

『保育の魅力を再発見!!1~2歳児の感触遊びづくり』と題して、幼児教育学科の崎浜聡准教授が担当され、明日の保育に参考となるような、1~2歳児向けの手作りの感触遊びづくりを紹介し、玩具づくりを通して乳幼児の発達について考え合い、また日頃の保育を語り合う機会をもちました。
今回、ご紹介された手作り感触遊びは、「シリコン風船を使った感触おもちゃ」と崎浜先生が考案された「スケルトンコップDEラップIN〇〇」の2つです。
参加者の皆さんは、作りながら、自分たちもその感触の気持ちよさを味わい、笑顔で作っていました。


ご参加いただいた方々の感想です。
「同じ悩みを持っている人がいたり、違う園や視点で見ると違う考えがあることを知れたりしていいと思った。」
「参加者の話を聞いてみんな頑張っていると知って私も頑張ろうと思った。」
「他園の保育者から今までに実践した感触遊びを色々と聞けて保育の参考になった。実際に感触遊びの玩具を作ってみて童心に返ったようでとても楽しかった。作った玩具を自分が担当している1歳児の子どもたちに遊ばせてみたらどんな反応や言葉が返ってくるのか見てみたいなと思った。」
「手作りおもちゃは、今の子どもの姿に合わせて作ることができるが、発達面を支えるだけでなく、心理面でも影響をもたらせると改めて感じた。」


本学を卒業して久しぶりに母校を訪れた同窓生や他の保育者養成校をご卒業された保育者の方が集い、それぞれ勤務園や担当年齢は異なりますが、共に保育の現場で若手という立場で働く仲間として、悩みや保育について思うこと等を語り合い、学び合った時間となりました。
また明日からの保育にそそぐエネルギーへとつながりますようにと願っております。

走って盛り上げよう!三小牛駅伝

2023/10/25 (水)

「走って盛り上げよう!三小牛駅伝」が栄光祭の前日祭を兼ねて行われました!

14:00に正面玄関前をスタートし、1チーム4名構成で、学生からは4チーム、教職員からは2チームの合計6チームが参加しました。1人約1.3キロの道のりを走り、バトンをつなぎました。

入賞されたチームには豪華な景品が与えられ、大いに盛り上がりました。みんなで汗を流し、栄光祭に向けて一致団結できた瞬間でした。

 

ご参加された皆様、お疲れ様でした!

 

Welcome Back to School Party ブリジット先生をお迎えして

2023/10/04 (水)

English Centerでは新しくブリジット・ホージー先生をお迎えしました。米国テキサス州ご出身のブリジット先生のご趣味は料理とダンスだそうです!。
 10/3(火)はWelcome Back to School Party (新学期だよ、おかえりなさい!パーティ)が開催され、
Pictionaryというお絵描きゲームをしたり、ブリジット先生に英語で質問をしたりしました。
 今回、English Centerをはじめて訪れた、社会学科1年の加藤将晃さんは、こんな感想を寄せてくれました。
「ブリジット先生の歓迎パーティーをしました。そこでは、お菓子や飲み物がありお茶会のような形でブリジット先生についての質問などをしたり、2チームに分かれてから1チームにお題が一つ出され、そのお題を書いて当てるゲームもしました。イングリッシュセンターには、初めて行きましたが、ガチガチに英語!と言うわけではなく、どんな方でも英語に親しめるようにゲームや本などが用意されており、英語という語学の一歩としてとても工夫がされていると感じました。ブリジット先生の発音も聞き取りやすく、話すときは何とかなるさと言う精神でまた行けるといいなと思いました。」
 「何とかなるさ」という精神!素敵ですね!本学では、「苦手を好きに 好きを強みに」をモットーに、今日のニーズに応える英語教育・国際交流をより一層推進し、学生の英語学習のサポートの場を提供しています。

英語と親しみながら自分のことばとしてコミュニケーションに使える英語力を高めるために、
まずは身近なEnglish  Centerへ遊びにきてくださいね!優しくて話しやすいブリジット先生が温かく迎えてくださいます。

「We really enjoyed playing games and meeting each other! Please drop by the English Center
anytime!」

集まれ!初めての『ドローン体験会』

2023/10/03 (火)

「集まれ!初めての『ドローン体験会』」第1日目
大学後援会の後援の下、ドローンの操縦体験会が行われました。学生・教職員がはじめてドローンの操縦と空中からの撮影にチャレンジ!ドローンが舞い上がると大きな歓声がグランドにこだましました!

おともだちいっぱい♪ (9月 赤ちゃん・サロン)

2023/09/29 (金)

こんにちは。三小牛キャンパスではいろんな虫の声が聞こえてきて少しずつ秋らしくなってきました。
お元気でお過ごしでしょうか?

9月のサロンでは保育室にぶどう棚をイメージした装飾を施して親子の皆さんをお迎えしました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。

お絵描きコーナーでは、クレヨンを握って線や点々を描いたり、グルグルを描いたり。初めてクレヨンを持つ子どもたちは「何だろう?」とクレヨン自体を不思議そうに眺め、その握った自分の手を動かすと紙に色がつくので、さらに「何だろう?」と、どんどん手を動かしていました。
こうやって不思議さから思う存分描いたり自由に表現したりする楽しさへとつながっていくとよいですね。

ソフト積み木では身体を動かしてたっぷり遊びました。間隔をあけて置いた積み木を飛び越えたり、跨いだり、傾斜を下りたり、時にダイナミックに、時にドキドキしながら慎重に…遊びを通して、様々な自分の感覚と身体の使い方が育っていきますね。

「ア~~」と大きな声を出して、学生スタッフと顔を見合わせながらまるでお話をしているような子。
周りの子どもたちのしていることをじっと見ている子。
寝返りができるようになって、コロンと向きを変えながら、玩具を触ろうと手を伸ばす子。

サロンにはいつもたくさんの親子の皆さんが集ってくださいます。
おともだちがいっぱい♪
子ども同士のふれあいのまわりには保護者の皆さんと学生スタッフたちの笑顔があふれ、いつもあたたかいエネルギーを感じます。


 

【10月のサロン】
10月27日(金)10:00~11:30頃  本学 愛真館3階 第2多目的教室
秋の深まる三小牛キャンパスをお散歩できたらと思っています。
皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬ (10月よりご予約開始です)
ご予約お待ちしております。

■予約制ですので、参加ご希望の方はメールにてご予約ください。
①氏名(保護者様・お子様)②お子様の月齢③ご連絡先(急な予定変更の際にご連絡させていただける番号)をご入力いただき申し込み完了となります。

E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp (教育学部幼児教育学科 谷 昌代)

初めてご予約いただいた方には、開催日が近くなりましたら、改めて、駐車場等のご案内をメールにて送信させていただきます。

■ご参加の際は、お子様とのおでかけに必要なもの(着替え・おむつ・飲み物・ミルクなど)をお持ちください。

※本学は引き続き、学生、教職員共に新型コロナウィルス感染防止に努めてまいります。

皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬

ご予約お待ちしております。

「ブリティッシュヒルズ」 3泊4日語学研修を実施

2023/09/06 (水)

 8/14(月)~17(木)に、中世のイギリスを再現した街「ブリティッシュヒルズ~パスポートのいらないイギリス~」(福島県)での語学研修を実施しました。

一歩敷地内に入ると、映画「ハリーポッター」の世界。
授業はもちろんのこと、買い物や食事もすべて英語なので、日本に居ながらにしてイギリスの文化を体験的に学ぶことができます。
(同施設での語学研修を実施している大学機関は、県内では本学のみ)

ネイティブ講師による授業ではイギリスの結婚式、観光地、文化とマナー、食べ物、チェスなど多様なテーマについて、さまざまなアクティビティを通して学び、グループプレゼンテーションのスキルも磨きます。

3泊4日の研修が進むにつれて、学生たちはとっさに出る言葉も英語になるほど、異国の環境に慣れ親しんでいる様子でした。

参加した社会学科3年の友延彩音さんからは、
「イギリスに行った気分を味わいながら自分の知識を広げられた素晴らしい4日間でした。
最初こそ不安でしたが、メンバー全員で協力し無事にプレゼンテーションを成功させることが出来たことが一番の思い出です。
この体験を今後の英語スキル向上に活かしていきたいです。」という嬉しい感想が寄せられています。

本研修は、言語教育科目の「アクティブ・イングリッシュA」の授業として実施されており、9/26(火)には、本学のヘッセル記念図書館「お昼の学生講座」で成果発表会が行われます。
在学生の皆様もぜひご参加ください。

 

のびのび遊びました♪ (8月 赤ちゃん・サロン)

2023/08/29 (火)

こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?

8月のサロンも多くの親子の皆様にご参加いただきありがとうございました。

 

外はまだまだ暑いので、保育室は少しでも涼し気な水の中や魚をテーマに環境を作りました。

 

製作あそびでは、「金魚鉢」に中に、子どもたちの手形や指で描いた模様などを魚に見立てて貼ったかわいらしい壁飾りを親子で作りました。
手に絵具がつくことにちょっぴりびっくりしていた子もいましたが、お母さんに抱っこされて、ぬくもりの中作りました。

 

ソフト積み木やマットを組み合わせ、遊ぶ子どもたちは、慎重に渡ったり、時々わざと「おっとっと~!」と落ちるポーズを繰り返したりしていました。
自分の身体の動きを確かめるように、のびのびと遊んでいました。

ねんねの子どもたちにとっても、子どもの声や姿、いろんな玩具に興味があり、身体をコロンと向けてじっとそちらを見ているようでした。

 

みんなで輪になり集まって一人ひとりお名前を呼ぶ時間は、集った親子の皆さんが一つになれる時間です。

「はーい♬」と手を挙げると、みんなに拍手してもらい、嬉しくて得意そうに自分でも「じょうず、じょうず!」と拍手をしながら歩く子、お母さんと一緒にお返事する子、いろいろな子どもたちの姿にほっこりした気持ちになります。

 

ふれあい遊びやペープサート(画用紙にキャラクターを描いて割り箸など棒をつけて人形劇のように動かして使用する保育の視聴覚教材の一つ)を使用して歌遊びの紹介もありました。

今年の暑い夏も、子どもたちののびのびと遊ぶ姿が見られたサロンでした。

まだまだ残暑が続きそうです。皆様お元気でお過ごしください。

 

【9月のサロン】

9月22日(金)10:00~11:30頃

本学 愛真館3階 第2多目的教室 にて

■予約制ですので、参加ご希望の方はメールにてご予約ください。
①氏名(保護者様・お子様)②お子様の月齢③ご連絡先(急な予定変更の際にご連絡させていただける番号)をご入力いただき申し込み完了となります。

E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp (教育学部幼児教育学科 谷 昌代)

初めてご予約いただいた方には、開催日が近くなりましたら、改めて、駐車場等のご案内をメールにて送信させていただきます。

■ご参加の際は、お子様とのおでかけに必要なもの(着替え・おむつ・飲み物・ミルクなど)をお持ちください。

※本学は引き続き、学生、教職員共に新型コロナウィルス感染防止に努めてまいります。

 

皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬

ご予約お待ちしております。

 

水遊び、気持ちいいね♪(7月 赤ちゃんサロン)

2023/08/04 (金)

こんにちは。

7月のサロンでは、キャンパス内の芝生広場にミニプールやたらいを置いて、水遊びができるような環境にしました。

今回初めてサロンにご参加いただいた方を含め多くの親子の皆様が集ってくださりとても賑やかで楽しい会となりました。

この夏初めて水遊びデビューのお子様もいらっしゃいました。
水遊び用オムツやかわいらしい水着を着て、お母様に抱っこされて、そおっと手足に水をかけてもらっていました。

チャプチャプと水面をたたいてしぶきが飛ぶのを見て不思議そうにしたり、身体に水がかかるのを楽しんだりしているようでした。
また自分で歩けるお子様は、ホースから水が出てくることが面白く、水のトンネルをくぐったり、学生たちと水をかけ合ったりしておもいっきり遊びました。



室内では、涼を感じ、ゆったりと水遊びのお友達を眺めながら遊びました。

室内でもひんやりした水の感触を味わえるように学生たちが“ウォーターマット”を作製しました。
その上にお座りやねんねをして、気持ちよさそうにしている赤ちゃんたちの姿がとてもかわいらしかったです。


ふれあい遊びをしたり、「すいかくんがね」(とよたかずひこ作・絵)の絵本の読み聞かせもありました。


まだまだ暑い夏が続きます。皆様お元気でお過ごしください。

【8月のサロン】

8月25日(金)10:00~11:30頃
本学 愛真館3階 第2多目的教室 にて

皆さん、ぜひ遊びにいらしてください♬
ご予約お待ちしております。

■予約制ですので、参加ご希望の方はメールにてご予約ください。
①氏名(保護者様・お子様)②お子様の月齢③ご連絡先(急な予定変更の際にご連絡させていただける番号)をご入力いただき申し込み完了となります。

E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp (教育学部幼児教育学科 谷 昌代)

初めてご予約いただいた方には、開催日が近くなりましたら、改めて、駐車場等のご案内をメールにて送信させていただきます。

■ご参加の際は、お子様とのおでかけに必要なもの(着替え・おむつ・飲み物・ミルクなど)をお持ちください。

 

暑気払い!ガンバレ期末 かき氷DAY!

2023/07/25 (火)

北陸学院大学後援会では毎年、学生課外活動の補助を行っていますが、今年度は、コロナ後の大学・地域の活性化を図るため、学生から企画を募集し、「キャンパスにぎわいプロジェクト」として、学生の課外活動補助を行うこととなりました。
 
プロジェクトの第一弾として、7/20・7/25の2日間、「暑気払い!ガンバレ期末 かき氷DAY!」が、大学の中庭で実施されました。さまざまなフレーバーのシロップと共に、かき氷が無料で提供されます。
 
期末試験直前のこの時期、かき氷で暑気払いして、今学期の学びの総まとめに臨みましょう!

オープンキャンパスを開催しました!

2023/07/18 (火)

そろそろ夏休みという高校生も多いのではないでしょうか?

北陸学院大学では、夏のオープンキャンパスを実施中です。
夏休みの機会に、進路についてじっくり考えてみてくださいね。

7/15(土)のオープンキャンパスでは、説明会の後、学科ごとに下記の講義を行いました。

+:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:+

幼児教育学科

友だちってなんだろう?(担当:齊藤 英俊 准教授)

  
初等中等教育学科

今、英語の文字がおもしろい!(担当:伊藤 雄二 教授)

社会学部

①動画で学ぶメディア英語のコツ(担当:木村 ゆかり 助教)

②こころと社会の関係を考える(担当:田引 俊和 教授)


健康科学部

おいしい食事を提供するには?(担当:田中 弘美 教授)

+:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:+

授業の後は学生スタッフの案内でキャンパスツアー!

無料で学食ランチも体験していただきました。

学生スタッフによるイベントは夏らしい七夕の企画。
短冊に思い思いの夢を書き、笹に飾りました。

今後も、下記日程での開催を予定しております。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

【夏のオープンキャンパス日程】
7/23(日)、7/30(日)、8/5(土)、8/20(日)

(無料送迎バス有、交通費補助として1000円分のデジタルギフトを全員にプレゼント!詳しくはこちら

第2回 みつこーじ子育て応援プログラムを実施しました

2023/07/13 (木)

子育て応援プログラムについて

子どもは可愛いけれど、楽しいことばかりではない子育て。
不安やイライラが積み重なって、悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。

北陸学院では今年度より、子育て中のお父さん、お母さんを対象とした支援として、「みつこーじ子育て応援プログラム」を実施しております。

月に一度、同じ年ごろの子どもを持つ親同士でおしゃべりしたり、教育や保育の専門家である大学教員から色々な話を聞いたり…
交流や情報収集の場としてご活用いただくとともに、皆様のリフレッシュの時間となることを願っております。

7/11(火)第2回の様子

会場は自然豊かな三小牛にある「北陸学院第一幼稚園」。
木のぬくもりが感じられる園舎の2階、「絵本の部屋」にて実施しました。

講師は北陸学院大学教育学部教授のポーター倫子氏。
日本とアメリカで、子育て、保育者、大学教員を行ってきました。

→教育学部幼児教育学科について

ミニ講座のテーマは「効果的な子どものほめ方、叱り方について」。

日本のお母さん・お父さんは、子どもをほめることが少ない、叱り方がわからなくて困っていると言われています。
お子さんの効果的なしつけや援助方法について、参加者の皆様と一緒に考えました。

その後、「歯の妖精の枕(袋)づくり」のワークショップを行いました。

アメリカでは、乳歯が抜けると、枕の下や歯の妖精の枕(袋)に入れる習慣があります。
夜の間に「歯の妖精」がやってきて、歯のかわりにコイン(金貨)を置いてくれる、といった言い伝えがあるためです。

歯が抜けることも楽しいイベントになることを願って、歯の妖精の枕(袋)を手作りしました。

最後にティータイムをかねて、おしゃべりを楽しみました。
忙しい日々の合間に、気分転換のひとときとなったのではないでしょうか。

ご参加をお待ちしております

「みつこーじ子育て応援プログラム」は今後も月に1~2回の開催を予定しております。

お申込みは下記フォームか、お電話(076-242-0209:北陸学院第一幼稚園)にて受け付けております。
ご参加をお待ちしております。

→お申込みはこちら


日時:毎月第2火曜日 9:30~11:00

  (10月と2月は、第2・第4火曜日)
場所:北陸学院第一幼稚園(石川県金沢市三小牛町ハ1-1)

 

元気いっぱい遊びました♬ ~6/23(金) 赤ちゃん・サロン~

2023/07/05 (水)

梅雨の真っ只中、小さなお子様を持つ親子の皆さんにとっては、なかなか外へお散歩にも出にくい時期ですね。

しかし、ちょっと周りを見渡すと、きれいなアジサイの花が咲き、葉には小さなカタツムリ、よく聞こえるかえるの鳴き声など、梅雨時期を彩る自然がいっぱいですね。
皆さんお元気ですか?

先日開室しましたサロンにご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

6月のサロンでは、「雨」をイメージした保育室にしてみました!
天井から雨粒が落ちるような揺れる飾りや、窓ガラスにもセロハンで雨粒を貼りました。

4か月のねんねの赤ちゃんは見上げると、ゆらゆらと水色の雨粒が揺れているのが目に入り、じっと見つめる姿がありました。

 

1~2歳の子どもたちは、ソフト積み木を長くつなげた橋のようなところを上手にバランスをとりながら渡ったり、積み木を重ねたところからジャンプをしたりして、ダイナミックな遊びをしました。
自分の体を動かしてできるようになったことをたくさん見せてくれました。


みんなで集まってからは、学生スタッフによる親子でふれあい遊びをしました。
雨降りにちなんで、水色のきれいな大きなオーガンジーを広げ、親子の頭上を雨のように通り抜けていきました。
子どもたちは喜んで、何度も布の下を往復していました。


また、「あめふりくまのこ」の歌を歌いながらパネルシアターもしました。
ストーリー性のある歌で、みんなでやさしい気持ちで歌いました。


次回7月のサロンは7月21日(金)10:00~11:30に開室予定です。

■予約制ですので、参加ご希望の方はメールにてご予約ください。
①氏名(保護者様・お子様)②お子様の月齢③ご連絡先(急な予定変更の際にご連絡させていただける番号)をご入力いただき申し込み完了となります。

E-mail: baby@hokurikugakuin.ac.jp (教育学部幼児教育学科 谷 昌代)

初めてご予約いただいた方には、開催日が近くなりましたら、改めて、駐車場等のご案内をメールにて送信させていただきます。

■ご参加の際は、お子様とのおでかけに必要なもの(着替え・おむつ・飲み物・ミルクなど)をお持ちください。

※本学は引き続き、学生、教職員共に新型コロナウィルス感染防止に努めてまいります。



いよいよ暑い夏の始まりですね。
元気にお会いできることを楽しみにしています。

お近くで未就園のお子様を持つ親子の方がいらっしゃいましたら当サロンをご紹介いただけますと嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

花の日礼拝・訪問

2023/06/23 (金)

6/6(火)・8(木)に花の日礼拝が行われました。
礼拝堂(チャペル)に花束を並べ、皆で礼拝をまもりました。

礼拝後、学生宗教委員が代表して、北陸学院の小学校・幼稚園や交番・バス営業所・近隣の福祉施設等を訪問し、日ごろお世話になっている皆さんへお花と共に感謝の気持ちをお届けしました。

6/7(水)には北陸学院第一幼稚園の園児が、大学内の法人事務局を訪問しました。
可愛らしい歌声とともに、職員に感謝の花束を届けてくれました。

オープンキャンパスを開催しました!

2023/06/21 (水)

梅雨の晴れ間の爽やかな陽気の中、今年度2回目のオープンキャンパスを開催いたしました。

はじめに学食でのランチで教職員や学生スタッフと交流していただきました。
教職員や先輩学生との距離が近いことは本学のオープンキャンパスの大きな魅力です。
高校生や保護者の皆様にとって、気になることを質問する良い機会になったのではないでしょうか。

ランチと学校説明会の後、希望の学部に分かれてプログラムに参加していただきました。
健康科学部の実験をはじめ、様々なワークを取り入れながら下記の授業を行いました。

+:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:+

幼児教育学科
「遊び」はなぜ「学び」になるのか
~幼児期の子どもに育てておきたい3つのこと~
  
初等中等教育学科
理科教育~低気圧・高気圧を3Dで表現しよう! ~

社会学部

①大学で教える本物の心理学
~偽物の心理学との違いを理解しよう!~

②AIが身近になってきた
〜AIは何でもできるの?AIの今を知ろう〜


健康科学部

①朝食と体内時計の関係
~時間栄養学の視点から朝食を考えよう!~

②石焼き芋はなぜ甘くておいしいの?
〜でんぷんが分解され甘くなる理由をミニ実験で理解しよう!〜

+:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:++:。.。:+

このたびのオープンキャンパスを通して、参加者の皆様が進路について考えを深められたことを願います。

7月・8月には5回のオープンキャンパスを実施します。
夏休みの機会に、都合の良い日程を選んでぜひお越しください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

【夏のオープンキャンパス日程】
7/15(土)、7/23(日)、7/30(日)、8/5(土)、8/20(日)

サークル「白山ジオ」、外国人観光客に英語と中国語でジオパーク認知度調査!

2023/06/13 (火)

6/11(日)にサークル「白山ジオ」は、金沢エムザ前で外国人観光客向け第1回「白山手取川ジオパーク認知度調査」を実施しました。

学生メンバー全員9名がそろい、浴衣やオリジナルTシャツを着て、白山手取川ジオパークを英語や中国語でPR。

外国人観光客に話しかけ、「How much do you know about the Hakusan Tedorigawa Geopark?」と尋ねるシール投票をきっかけに、ジオパークの魅力を紹介し、どういったところに興味を持つのか聞き取り調査をしました。

2時間の調査では、イタリア、フランス、アメリカ、ドイツ、オランダ、オーストラリア、中国、マレーシアの方23名にご協力いただきました。
興味があるキーワードとしては、「滝」「海辺」「山歩き」「雪景色」がありました。

コミュニティ文化学科2年小高桃乃さんは「今回、外国人の方たちと話すことができ、ものすごく彼らを身近に感じました!至らないところが多かったですが、とてもいい経験になりました」という感想を述べています。

ジオパークについてPRするだけでなく、英語を使ったコミュニケーションの実践の場になったようです。
第2回の調査は7~8月に実施する予定です。

なお、オリジナルTシャツに使用している手取川の美しい幻想的な写真は、写真家の谷口京様のご厚意によりご提供いただきました。
ありがとうございました!

→谷口さんのInstagramはこちら


本活動は、2023 年度大学コンソーシアム石川 地域課題研究ゼミナール支援対象事業であり、今回は協力団体のANAホリデイ・イン金沢スカイ様には調査実施許可でもご協力をいただきました。
心より感謝申し上げます。
(協力団体様:白山手取川ジオパーク推進協議会、白山市観光連盟、いしかわ自然学校、ANAホリデイ・イン金沢スカイ)

==========
Hakusan Geo
北陸学院大学のサークルです。白山手取川ジオパークの魅力を英語で発信します!We are a student group at Hokuriku Gakuin University, aiming at promoting the Hakusan Tedorigawa Geopark.
→Instagramはこちら(@hakusan_geo_mission)
==========

新入生行事「フレッシュマンセミナー」を開催しました

2023/06/05 (月)

5/26(金)、5/27(土)の2日間、新入生が集う「フレッシュマンセミナー」が本学にて開催されました。
「フレッシュマンセミナー」は、講義やグループワークを通して本学での学びの基礎を形づくることを目的としたセミナーです。

「生かされている自分を活かす」を主題に、本学で学ぶ意義をそれぞれが考え意見を交わしました。
また礼拝を行うとともに、聖書を通して本学の建学の精神・歴史・教育の特徴・目的について理解を深めました。
新入生の皆さんは、学生生活をを共にする同級生や教職員との交流を深める良い機会になったのではないでしょうか。

一人ひとりの学びが心豊かなものとなるよう、教職員一同お祈りしております。

4/29(土)「キリスト教と教育」タケノコ掘りをしました

2023/05/15 (月)

自然豊かな三小牛キャンパス近郊の竹林では、GW前後にタケノコが旬となりました。

4/29(土)の「キリスト教と教育」の授業では、北陸学院第一幼稚園奥の竹林において、学生と教員がタケノコ掘りをしました。

収穫したタケノコは、その場でタケノコご飯に。
三小牛キャンパスの自然の恵みをいただき、今後の保育実践に生かす検討をしました。

各種褒賞の授与式を行いました

2023/05/08 (月)

4/27(木)および4/28(金)のお昼の礼拝後、褒賞授与式が執り行われました。
優秀な学業成績を修めた学生や、学校内外で様々な活動に励んだ学生が表彰されました。

受賞されたみなさん、おめでとうございます。
これからも自分の夢や目標に向けて頑張ってください。

"Realeze Your Mission" ~あなたの使命を実現しよう~というスクールモットーのように、
学生たちひとりひとりが自分の使命を見つけ、社会へ貢献する人となることを教職員一同願っております。

1 3 4 5 16