受験生の方

講義

新しい奨学金制度「英語のミッション」奨学生を創設しました。

2017/12/05 (火)

英語のミッション2017年度入学試験より、新しい奨学金制度である「英語のミッション」奨学生を創設しました。

英検2級相当以上の資格を有している方を対象とした奨学金制度です。
対象者には、全員に奨学金を給付いたします。
詳細パンフレットや本学の募集要項をご確認いただき、
ご不明な点は大学入試広報係(076-280-3855)までお問い合わせください。

詳細パンフレットはこちら⇒英語のミッション奨学生

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年11月17日(金)

2017/11/20 (月)

2017年11月17日(金)、ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」が開催されました。

11月の「赤ちゃん・サロン」は、6組の親子が、楽しくゆったりと過ごしました。
今日も、学生スタッフが準備し、見守りつつ、会を進めていきました。

子どもたちは、手作り電車を坂道で走らせたり、動物に見立てた帽子を被ったママを見たり、小さな小さな(ハイハイの子たちのために考案した)トンネルを潜ったり、フープの窓ハンドルを自由自在に使って「いないいないばあ」としたり、だるまちゃんの人形とお話したりなど、各々が喜んで心と体を動かしながら、時間が経過していきました。

今日は特に、色々な人、物、雰囲気と出会いを感じながら、1人1人の好きな所でじっくりと遊んでいたのではないでしょうか。神様のお守りに感謝いたします。

12月は15日金曜日10時より開室いたします。
参加お待ちしています。

担当:本学教員(熊田凡子) kumata@hokurikugakuin.ac.jp

北陸学院大学公式Instagramページ開設

2017/10/20 (金)

この度、北陸学院大学公式のInstagramページを開設いたしました。

本日からの大学祭の様子をはじめ、学生生活の日々の情報を発信していきます!

是非ご訪問してください。

@mission_oc

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年10月13日(金)

2017/10/16 (月)

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」が10月13日(金)に開催されました。

今日は、7組の親子がゆっくりと過ごしました。
初めて参加の子も、ママもおばあちゃんも、なぜかしら、すぐに馴染む「赤ちゃん・サロン」です。心地よさに包まれながら、果物のトンネルを潜ったり、探索したり、それぞれ思い思いに過ごしました。

学生スタッフによる、大型絵本「おおきなかぶ」の読み聞かせでは、こちらからの呼びかけがなくても、「どっこいしょ」という声を真似たり、身体を揺さぶったりと、自然に心も体も動き出す様子が見られました。
さらに、ダンス「星空カーニバル♪」では、何度も繰り返しながら、身体を動かして楽しみました。心と体を動かす、大事な経験を共にできた時間、神様のお守りに感謝いたします。

11月は17日(金)10時より開室いたします。参加お待ちしています。
担当:熊田凡子 kumata@hokurikugakuin.ac.jp

ミッション食育グループ「どんどんまつり」参加

2017/10/10 (火)

10/8(日)、どんどんまつり「どんどんマーケット」に、ミッション食育グループが参加しました。

小松とまとのPR活動の一環として、小松産のトマトを丸ごと使って炊き上げたご飯にチーズとホワイトソースを加えてコロッケにした「トマトライスのコロッケ」を販売しました。

併せて新澤食物栄養学科長が開発に関わる小松産大麦味噌の試飲&アンケートも実施しました。

栄養たっぷりの揚げたてあつあつのコロッケは大好評♪
150ヶのコロッケが2時間で完売しました!

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年9月22日(金)

2017/09/26 (火)

2017年9月22日㈮ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」が開催されました。
 
空を見上げるとうろこ雲が・・・秋を迎え、9月の「赤ちゃん・サロン」には、6組の親子が参加いたしました。
 
今日は、学生スタッフと心強い卒業生スタッフと一緒に運営いたしました。木の実のトンネル、のり巻きお寿司シート、大きなおなべ等、授業や学外活動で製作した教材を用いて遊びの工夫をいたしました。
トンネルを潜ったり、中を覗いたり繰り返す子、大きなお鍋の蓋をあけて見て遊ぶ子、お鍋に入って遊ぶ子、色々な展開がありましたが、今日は何だか落ち着いた雰囲気が包んでいるようでした。ゆったりとした中で、グライダーポーズを何度も何度も見せてくれる子いました。大学の授業「乳児保育」で、言葉では聞いたことがある「グライダーポーズ」の姿勢を目の当たりにした学生とお母さんたちでした。平衡感覚を感得して、次につながる運動へ発展していくことをあらためて、学び合う時となりました。
 
最後に、学生スタッフの紹介による触れ合い遊び「おすし♪すし♪すし♪」では、親子でのり巻きになります。「今度は何巻き?」、「カッパ巻き」「納豆巻き」等とリクエストを受け、「ギュッ」と包み込んだ「抱っこのり巻き」が出来上がりましたよ!楽しく嬉しく過ごしました。
今日のお守りに感謝いたします。
 
10月は13日金曜日10時より開室いたします。参加お待ちしています。
担当:本学教員(熊田凡子) kumata@hokurikugakuin.ac.jp

ミッション食育活動 2017/8/24

2017/09/05 (火)

8/24(木)、ミッション食育グループは、扇台小学校「サマースクール」にて食育活動を行いました。加賀野菜の名前あてをしたり、一日にとりたい野菜の量を手ばかりで覚えたり、頭も身体も使って楽しみながら野菜と健康について勉強しました。また、食育かるたやお豆運び、釣りゲームなど、いろいろな食育ゲームを自由に楽しむ時間は、子どもたちとメンバーが直接交流しながら食材や食文化に親しむ貴重な時間となり、担当の先生より時間延長の配慮が出るほどでした。

「若者食育推進プロジェクト・コンペティション」公開プレゼンテーション

2017/08/25 (金)

ミッション食育グループは、金沢市の若者食育推進プロジェクトコンペティションに応募し、平成29年7月22日(土)金沢市保健所での公開プレゼンで企画運営の提案を発表しました。結果、5団体の中から採択されました! 今後、金沢市地域保健課と協働して、若者の食育推進に取り組んでいきます。

テーマ「じわもんさかなのヤンぎょキッチン ~めざせ!さかな料理男子・女子~」

企画概要「大学生100~200名を対象に、魚介類の消費実態や意識調査を行う。ワークショップで提案された料理や伝統的なかなざわの魚料理の調理実習を3回行う。事業結果はリーフレットを作成し、若い世代への配布やSNSを活用し、広く発信する。」

ミッション食育活動 2017/8/22

2017/08/23 (水)

ミッション食育グループは、「小松トマト応援チーム」として小松トマトをアピールする活動に参加しています。8/22(火)は小松市の蓮代寺保育園で、紙芝居をしたり、園児とトマトを使った料理を作ったり、楽しく、おいしく、子ども達にトマトの良さを伝えました。 トマトが丸ごと入ったごはんを見て、子どもたちの目が真ん丸になっていました。スープの野菜をきったり、卵を焼いたり、自分たちで作ったご飯に子ども達は大満足! 一緒に楽しい時間を過ごせました。

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年8月18日㈮

2017/08/19 (土)

8月の「赤ちゃん・サロン」は、とてもとても賑やかな会となりました。

小学校や幼稚園が夏休みですからお姉さんたちの参加は、もちろん大歓迎。帰省中でいらっしゃる卒業生やその友人や親戚の方たちの参加も喜んでお受けいたします。次々と入室され、今日は5ヶ月から小学3年生まで、20名の子たちが集まりました。

これでは、座るスペース、広々としたスペースに限界があると感じた学生スタッフが、新たに空間を開拓します。それをアシストしてくださったのは、小学生や幼稚園児のお姉さん方でした。大型ソフト積木でお家に見立て創り上げていきます。ゆったりできるお風呂までご用意くださいました。学生スタッフは休む間もなく、新たなスペースの準備と、サロン全体の運営に、駆け巡りました。

そのような中ですが、本日のサロンは、会話が常に弾む光景が続きました。たとえ部屋が狭くても、楽しい時が展開されていくことを、実感した私たちです。

今日の導きに感謝いたします。

9月は22日金曜日に開室いたします。ご参加お待ちしています。

担当:熊田凡子 kumata@hokurikugakuin.ac.jp

「キリスト教と生活」模擬結婚式

2017/07/27 (木)

コミュニティ文化学科の授業「キリスト教と生活」。信仰によって、結婚の理解が違っていることや、聖書の中の結婚観などを学びます。

先週作成したブーケニアも利用して、模擬結婚式が行われました。

新郎、新婦役を務める女子学生(男子学生は恥ずかしがりやさんらしいです)。ウェディングドレスを着て本格的に結婚式を体験します。

本学らしさが味わえる授業でした。

次回オープンキャンパスの模擬授業もチェックしてみてくださいね!

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年7月7日㈮

2017/07/09 (日)

今日は七夕!!

7月「赤ちゃん・サロン」テーマも、「たなばた」ということで、学生が運営いたしました。今日は7組の親子が来てくださいました。

「天の川トンネル通れるかしら」とママ自らが潜って楽しみました。それを真似るようにママの方に向かってトンネルを潜り抜ける子もいました。今日は、あちらこちらで、子ども同士が真似合い、1人が泣き出すと連鎖していくように次々と泣き出しもらい泣きするような姿も見られ、色々な交わりがありました。赤ちゃんは気持ちや考えを言葉に出せなくても、感じ合える感性・感情が備わっていることを確かにした学生とお母さんたちです。

また、今日は、先月に続き本学2年生が先輩たちの営みを学びに来ました。今日は単なる観察では終わらせまいと、先輩たちの後輩を育てる意識が湧き上がってきます。先輩らは、ビックブックの読み聞かせを後輩に挑戦させたいと提案し、即実行です。後輩2年生は少し練習をしてから、いざ実践。読み聞かせ中に近寄ってくる子に応じながらも、和やかな雰囲気が保たれました。「赤ちゃん・サロン」の不思議な不思議な心地よさを共に感じ合っています。

8月は18日金曜日に開室いたします。
夏休みですから、お兄さんお姉さんもお連れ下さい。

担当本学教員(熊田凡子) kumata@hokurikugakuin.ac.jp

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年6月9日(金)

2017/06/09 (金)

6月「赤ちゃん・サロン」のテーマは、「お風呂で遊ぼう!!」です。4年生スタッフが準備しました。今日は4組の親子が来てくださいました。

「ママと一緒にじゃぶん!!」とお風呂ごっこをしたり、「あれあれ不思議、僕もママもいっぱいいるよ」と鏡のお部屋に入ってみたりしながら遊びました。お母さんたちがスマートフォンで写真を撮る様子を伺い、学生たちは、子どもの成長を一瞬一瞬大事にしているお母さんたちの思いに触れ、心が動かされました。

また、今日は、本学2年生が先輩たちの営みを学びに来ました。「赤ちゃん、可愛いね」「手が届くかな」と、赤ちゃんと気持ちを一緒にしながら見守る経験をいたしました。子ども同士の出会いがあり、可愛いお人形との出会いがあり、面白い空間との出会いがあり、「赤ちゃん・サロン」を通じて、深い深い出会いが与えられています。

7月は7日(金)に開室いたします。

担当本学教員:熊田凡子 kumata@hokurikugakuin.ac.jp

幼児理解・メロン幼稚園来学

2017/05/25 (木)

5月25日(木)メロン幼稚園の園児の皆さんが北陸学院大学に訪れました。
幼児児童教育学科4年生の授業「幼児理解」の時間とし、大学生が園児一人ひとりとペアになり、大学探検をしました。

大学生が作ったあそびに関する教材もたくさん準備してあり、園児たちは大はしゃぎ!

メロン幼稚園の先生も「最初は緊張していたみたいだけど、すぐにいつもの笑顔がでてきましたね!」と、大学生と一緒に楽しんでいる園児たちを見守っていらっしゃいました。

実習を済ませ、来年から現場に向かう4年生にとっては、子どもの考えを理解しているかどうか、振り返りの時間になりました。本学の学生は、講義、実習、振り返りという中で、しっかりと実力をつけています!

 

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年5月12日㈮

2017/05/15 (月)

今年度2回目のサロン。今日のテーマは「さんぽ」です。4年生スタッフが準備いたしました。6組の親子と遊びましたよ。

坂道があったり、トンネルがあったり、水たまりがあったりの散歩道です。1人1人が色々な場面と出会います。生後3か月の子、8か月の子、10か月の子、1歳3か月の子、2歳の子、月齢は違っても一緒に過ごし、色々な出会いがありました。ママたちの久しぶりの再会場面もありました。散歩道を歩いたり、ハイハイしたりする中で、学生と親子が共に喜び合ったり、励まし合ったりと、お互いの思いを感じ合う本日のサロンでした。心地よく時が流れて行くようでしたね。

6月は9日金曜日に開室いたします。

担当:本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jp

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年4月14日㈮

2017/04/17 (月)

新しい春を迎えました。今日は、新4年生スタッフ3名がデビューいたしました。

少し緊張しつつ準備し、春の喜びをお部屋中に表現したい思いが伝わってくるような環境となりました。桜の花びらに見立て布に包み、それを天井に吊るしました。また、桜の葉っぱと桜色のお餅に見立てた手作り教材も用意しました。

今日は3組の親子が参加くださいましたよ。一緒に葉っぱでお餅を包んだり、花びらシャワーを浴びたりしました。

今日は、生後6か月の子、10か月の子、それぞれの赤ちゃん同士の出会いがありました。言葉が出なくても、赤ちゃんはしっかりと気持ちを交わしているようです。その瞬間を学生とママたちが共有し喜び合う素晴らしい時を過ごしました。

「赤ちゃん・サロン」に来てくださっている親子には、本学の授業「乳児保育」のゲストティチャーになっていただいて、私たちが学ばせていただくこともあります。学生とママとがお互いに学び合ったり励まし合ったりしながら、成長していく場所として、5月は12日金曜日に開室いたします。

担当本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jp

コミュニティ文化学科「地域と観光」産学官連携授業実施しました。

2017/04/12 (水)

金沢市との包括提携に基づき、コミュニティ文化学科では「学生目線による新たな観光モデルコース」を開発します。その一環で、4月11日に産学官連携授業を行いました。
 
金沢市観光政策課観光係 係長 善家正人氏から、「金沢の観光の現状と今後の取り組み」の説明の後、学生への課題「新しい女子旅プランの提案」の提示が行われました。

その後、(株)日本旅行 北陸仕入・誘客推進センター 所長 飯田慎一氏に、実際にプランを造成・販売されているお立場から「プラン作りにおけるポイント」についてお話いただきました。

今後、金沢市内でフィールドワークを行い学生それぞれの宝を見つけ、7月にはプラン発表をすることになっています。

 
【連携先】
金沢市経済局営業戦略部 観光政策課
(株)日本旅行

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2017年3月10日(金)

2017/03/10 (金)

春の嬉しさを感じる朝、今日は、4年生スタッフ3名が3年生スタッフ3名に引き継ぐ時となりました。本日のサロンに出席する子は数名と予想し、4年生が早くから手作り教材のお土産を創り始めていました。それを知った3年生は手伝います。きれいな花飾りができました。

ワクワクしながら2016年度最後の「赤ちゃん・サロン」が開室。いつものように、少しずつ参加親子が入ってきます。サロンは予約できなかった方も大歓迎しています。今日は、初めて参加の方から、久しぶりの方まで次々と続きました。賑やかな中でも、楽しい安心した雰囲気が流れていきます。なんと19名の子が一緒に遊びましたよ。

多くの出会いの場となりました。学生たちが全て運営し、各々が責任を感じ合い旅立つ日になりました。

2017年度は、4月14日金曜日です。
担当:本学教員 熊田凡子 kumata@hokurikugakuin.ac.jp

2017年度 幼稚園教諭免許状特例講座 一般申込受付について

2017/02/28 (火)

北陸学院大学

2017年度 幼稚園教諭免許状特例講座 一般申込受付について

 

2017年度に開講する、「幼稚園教諭免許状特例講座」について、20名の一般受講生を受付けます。

本学の講座を受講することで、8単位中(3科目)4単位まで取得することが可能です。

対面授業は8月3日(木)、4日(金)、5(土)の3日間で、全ての日程に出席が必要です。

詳細はお申込後に郵送する募集要項でご確認頂けます。

お申込は電話のみの受付となり、先着順とさせて頂きます。

 

申込締切 2017年3月14日(火)

 

お問い合わせ、お申込は下記電話番号まで。

電話番号:076-280-3850 教務課  山口・清水

ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」2016年9月23日㈮

2016/09/26 (月)

9月の「赤ちゃん・サロン 」のテーマは「秋」です。色々な落ち葉で大きな木を作り、温泉コーナーを設けるなど、学生が思いを込めて準備しました。

今日のサロンは、秋の風邪が流行っているなどの事情が重なり、1組の親子と学生たちが共に過ごしました。ゆったりと、しかも〇〇〇ちゃんの空間に・・・。

嬉しくってのびのびと遊ぶ〇〇〇ちゃんです。嬉しさが表れ出たのか、自らジャンプしたり、自然にギャロップで体を動かしたりというように、〇〇〇ちゃんの楽しい時間・空間が展開されていきました。落ち葉を拾ってシャワーに見立てたり、おふろごっこをしたり、その他には動物の箱に入って「出発!!」と言って、車に乗った気分で遊びが広がっていき、〇〇〇ちゃんは、それはそれはニコニコ笑顔が溢れ、存分に遊ぶことができたようでした。

お話タイムは、「なにをたべてきたの?」のビックブックのお話です。ブタちゃんが、色々な秋の果物を食べ最後に石鹸を食べてしまうのですが・・・、そこで学生が考えた案は、石鹸を食べてしまったところで、「そうだシャボン玉を実際に使ってみよう」、ということでした。

〇〇〇ちゃんは驚きと喜びだったのでしょうか。シャボン玉が出てきた瞬間は、驚いた様子で、「パク、パク」と言って、シャボン玉を自分の手を使って掴み食べるような動作が見られ、すてきな楽しい空間となりました。

学生たちは、1人の子とじっくり向き合うことから、深く学びを得たようです。

次回は、10月14日㈮に開室いたします。10月は一緒に身体で秋を味わい知ることにしましょうね。

担当:本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jp

1 7 8 9 14