受験生の方

研修・セミナー

岡田圭氏講演会

2012/10/04 (木)

10月3日、4日と二日にわたり、岡田圭氏による講演会が行われました。

岡田氏は、現在ニューヨークでホスピスケアに関わっています。

余命が六か月ない人たちの自宅治療のサポートを行い、生きているプロセスをどう充実させるかを患者と一緒に考えています。共感をもってくれるひとがそばにいてくれることが、絶望感ではなく、希望を回復することにつながると話されました。

誰にでも訪れる「死」に向き合い、命について考えることは、本学学生たちの将来にも大きな意味があるでしょう。

岡田氏は、10 月 2日(火)~7日(日)の間、石川国際交流サロンで写真展「いとしき人」を開催しています。

また、10月5日(金) 淀川キリスト教病院がん専門看護師の田村恵子さと対談されます。

金沢一日マギーの日

2012年度「FD/SD研修会」開催

2012/09/21 (金)

北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部では、FD活動(Facalty Development 教員の能力開発)の一環として、FD/SD研修会を毎年開催しています。
今年度は、全体会で大学教育向上に向けてのこれからの課題について教職員・非常勤講師とで情報を共有し、その後、教育改善につながるテーマごとに分科会を開催しました。
北陸学院大学では、これからも教育向上に向けて取り組んでいきます。

韓国研修報告

2012/09/08 (土)

韓国研修より学生たちが無事帰国しました。

 

今回の研修では異文化を学ぶことを目的としており、「韓国の歴史と現在」「現代ソウルの雰囲気」

「韓国の社会・教育・文化」とテーマを決めてスケジュールを作成しました。

 

景福宮(キョンボックン)民族博物館の見学、崇実(スンシル)大学学生との交流、

英語村では、韓国の英語教育の状況を学びました。

移動は、すべて公共の交通を利用し、町の雰囲気やファッションまでをチェック♪

 

学生たちはどんなことを感じてきたのでしょう。。。

後日、学生からの報告も楽しみにしていてください♪

アメリカ研修 ~英語研修で語学力アップ~

2012/07/12 (木)

6月18日(月)~7月3日(火)までの16日間、アメリカのコーナーストーン大学で英語研修プログラムを実施しました。

学生4~5人に1人のチューター(講師)がつき、大学教授やチューターからきめ細かい指導をうけてきました。

また、ホームステイを通して異文化コミュニケーション能力を高められます。

研修前は「ホームシックになるかも・・・」と心配していた学生もいましたが、ホームステイ先では、子どもと遊んだり

買い物に行くなどして、すぐ打ち解けることができその不安も一掃されていました。

帰国後は「あっという間の16日間で、ホストファミリーに出会えたことは私の宝物です。たくさん英語で話す機会があり、

英語が体に染みつきました。また、来年も必ず行きます!」という声もあり、16日間でたくましくなって無事帰国しました。

MOSガイダンス

2012/07/02 (月)

本学では、パソコンスキル向上のため、MOSの取得を推奨しています。

実務力が身につくことより、就活や内定者教育などに活用されている資格で、本学でも多くの合格者を出しています。

6月29日(金)、全学科の希望者を対象に、株式会社オデッセイコミュニケーションズの本間千秋氏をお招きし、ご講演いただきました。

「学生と社会人のパソコン利用目的の違い」「企業が学生に期待するスキル」など、今後就職活動をするにあたり、役に立つお話しもあり、学生たちが真剣に耳を傾ける様子がうかがえました。

 

コミュニティ文化学科「英語でガイドする金沢」

2012/04/23 (月)

コミュニティ文化学科の講義の一つに「英語でガイドする金沢」という講義があります。
この講義は生きた英語力を身につけるために、市内を訪れた外国人観光客を講義の最後に案内します。
そのためにまずは、自らが金沢を知るために今回は金沢城、兼六園周辺、石川県立博物館を下見し
金銀箔工芸「さくだ」を訪れ、金箔貼りの体験をするなどし、金沢への理解を深めていました。

石川県繊維協会 プレインターンシップ

2012/03/26 (月)

3月23日(金)に北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部の学生が就職支援の一環として

小松精練(小松市)、丸井織物、天池合繊(七尾市)の3社でプレインターンシップ(就業体験)を実施しました。
キャンパス内での授業で体得・習得できない、働く意義や仕事に対する責任など数多くのことを学びました。

短期集中対策講座スタート!!

2012/02/27 (月)

本日、2月27日(月)から3月9日(金)の2週間、Ⅰ期(2/27~3/2)Ⅱ期(3/5~3/9)にわけ
短期集中講座が開講します。
学生の希望に合わせて英検・TOEIC、漢検・数検やMOSなどの
資格取得を目指し各資格取得に合わせた講師の元、自学自習に励んでいます。
わからない点がすぐ質問できる、大変好評な講座です。

石川県地域連携促進事業

2012/02/26 (日)

2月25日(土)に平成23年度石川県地域連携促進事業の一環で

短期大学部食物栄養学科の新澤祥恵教授に
「地産地消 加賀野菜を使った調理に工夫を -栄養のことを考えて、食べて元気な毎日-」
というタイトルで講演をしていただきました。
栄養クイズをして、地産地消はエコなコスト!加賀野菜は免疫力を高める!ということを学び
高齢者の方々も加賀野菜にもう一度、惚れ直した様子でした。
地域の高齢者の方と北陸学院大学社会福祉学科の学生と取り組んだ事業の報告会も開催し、
1年生が発表してくれました。成果物として、『地産地消 加賀野菜の簡単レシピ ~語らいの仲間から~』
という冊子が完成しました。

幼児児童教育学科「就職活動報告会&就職懇親会」

2012/02/15 (水)

幼児児童教育学科の今春卒業する1期生が1,2,3年生を対象とした就職活動報告会&就職懇親会を

開催しました。就職活動報告会では、保育士、小学校・幼稚園教員や一般企業についての報告もありました。
1期生は自分たちが培ってきたものを在校生に伝えようと身振り手振りを交えながらアドバイスを
していました。
懇親会後、小学校教員を目指している3年生は「一番身近な先輩からの生の声を聞いて、
『教員になりたい』という夢がこれまで以上に強くなり、今日からより一層力をいれがんばります!」
とやる気に満ちていました。

メイクアップ講座

2012/02/15 (水)

2月14日(火)午前に引き続き就職セミナーの一環として、メイクアップ講座が開催されました。
就職活動では、話す内容はもちろんのこと、見た目の「印象」も重要なポイントとなってきます。
「明るい感じ」「誠実な感じ」「知的な感じ」といった様々なバリエーションのメイクを教わりました。
学生の皆は、プロのメイクアップアーティストによる好印象のメイクを伝授していただき
講座後は皆、より一段と磨きがかかっていました。

短期大学部「就職特別セミナー」

2012/02/14 (火)

2月14日(火)午前に短期大学部の1年生を対象とした「就職セミナー」が行われました。

本学では、就職支援の一環として「就職セミナー」を開催しています。
外部より企業の方をお呼びし、企業の方の講演会があり、その後は、分科会にわかれ
短大の先輩たち現2年生の就職活動の取り組み方やアドバイスをいただきました。
就職活動に不安を抱いていた学生たちもセミナー後は、漠然とした目標ではなく
明確な目標へとかわり充実感に満ちていました。

幼児児童教育学科「卒業研究・専門ゼミレポート発表」

2012/02/13 (月)

2月13日(月)9時から幼児児童教育学科4年生の卒業研究・専門ゼミレポート発表会が行われました。

4年間の集大成として、多大な時間を費やして作成したレポートはとても中身の濃いもので
保育士、幼稚園・小学校の教員免許、認定心理士など資格取得が多彩な幼児児童教育学科らしく
取り上げられたテーマも様々でした。
会場には、2、3年生の姿も多数見受けられ来年、再来年の参考資料しとして必死に記録し
疑問に思ったことについて質問する学生もいました。
発表会を終えた学生たちは「終わった!」という解放感と「やり遂げた!!」という充実感に満ちていました。

石川県地域連携促進事業

2011/11/29 (火)

11月23日(水・祝)にH23年度石川県地域連携促進事業の委託を受けて、
テーマ「老いと向き合う-認知症のこと、うつのこと-」について、本学吉井教授を講師に開催しました。
本多の森に一郭、石川県立美術館広坂別館を会場に見事な紅葉の中、秋の学びを深めました。
認知症の医学的な見地からの講義でしたが、吉井教授の軽やかなトークで楽しい時間を過ごせた様子でした。
地域住民の方、デイケア勤務方、ケアマネジャー介護関係の方々、他多数のご参加ありがとうございました。

コミュニティ文化学科一年生「マナー講座」

2011/09/15 (木)

コミュニティ文化学科の一年生が石川県のつば甚でマナー講座を行いました。

伝統あるつば甚で、他では体験できない和食マナーや礼儀作法、おもてなしの心を学び
学生たちは大変満足した様子でした。

スイーツ研究所「大学は美味しい!!フェア」出展

2011/09/13 (火)

9月22日(木)~26日(月)の5日間、東京の㈱高島屋新宿店で

第4回「大学は美味しい!!フェア」に出展します。
「大学は美味しい!!フェア」は食に対する真摯な研究により生み出された
「大学ブランド」食品を扱った催事で、今回は全国で35校の大学が参加します。
そこに石川県から唯一本学の「北陸学院大学スイーツ研究所」が、加賀野菜を使った
『加賀れんこんのチーズケーキ』 & 『赤皮かぼちゃのチョコレートケーキ』を出展します。

就職特別セミナー開催!

2011/07/02 (土)

7/2(土)≪まだ間に合う!これからはじめる就職活動≫と題し、
短大2年生・大学4年生を対象に就職特別セミナーを実施しました。
第一部は【これからはじめる就職活動】と題しご講演いただき、就職氷河期の中、
内定を勝ち取るために必要なことを学び・再確認しました。
第二部は自己分析演習として、自己分析を行い自分を見つめなおし、これからの
就活の方向性を確認しました。また、ディスカッション・プレゼンテーションを通して、自分
を表現する方法を学びました。

学生たちの真剣に取り組む姿勢が大変印象的で、就活の困難さを物語っていました。  

このセミナーは残り3回実施され、エントリーシート作成からビジネスマナー・面接指導まで
行われます。

【新聞は生きるエネルギーの源】 講演会 開催

2011/03/16 (水)

3/16(水)北陸学院大学にて、【新聞は生きるエネルギーの源】と題し、
読売新聞社北陸支社金沢支局長 水島様より、ご講演をいただきました。
学生・教職員が出席し、新聞の作られ方、地方紙・中央紙とのちがいなど、さまざま
な角度から新聞についてお話していただきました。ご講演いただいたあとは、学生が、
新聞を読み時事問題について検討した結果を発表しました。
学生は緊張した面持ちでしたが、学生・教職員を前に一生懸命発表していました。
就職試験・公務員試験などに活かしていほしいと思います。

短期集中対策講座 修了!

2011/03/11 (金)

5日間にわたって行われた短期集中対策講座が修了しました。
数検・漢検・TOEIC・MOSなど、希望する資格・検定の合格に向けて
みっちり勉強しました。
学生は修了証を受け取り、ひと段落です。あとは実際に試験を受験し、
合格できることを願っています。
学生からは「5日間で合格ラインまで突破できたので、次の試験では
絶対合格します!!」という声も聞かれました。これを機にたくさんの
資格取得にチャレンジしてほしいです。

【短期集中対策講座・公務員対策講座開講!!】

2011/02/28 (月)

2/28~3/11まで短期集中対策講座、公務員対策講座が開講し
短期集中対策講座では、学生の希望に合わせ英検・漢検・数検、TOEICやMOSなどの資格取得を目指し
各資格検定に合わせた講師の元、自学自習に励んでいます。わからない点はすぐに講師の先生に質問ができ、
大変好評な講座です。
公務員対策講座では、外部よりプロの講師をお招きし、公務員初級・中級採用試験の頻出科目
にまとを絞り、次年度の採用試験対策を行います。
学生には、無料で開講していることもり、こちらも大変好評のようです。

就職難の中、必死に勉学に励む姿がとても輝いてみえました。
1 7 8 9