2016/11/18 (金)
今朝は冷えましたが、日中はお日様が照り、青空に呼ばれたのでしょうか、12組の親子が「赤ちゃん・サロン」まで来てくださいました。
先月、二人目のお子さんを出産されたママ、久しぶりの親子、本学を卒業されママになった方、その方のお友だち、というように、次々と、いらしてくださって、賑やかに過ごしました。1か月から3歳までの子たちにとって、色々な出会いとなりました。
恒例の新聞プールでは、いつもと違って、中から何かが・・・
「わぉ、おいも、みーつけた。」と言って、学生スタッフと一緒に喜びを共有したり、「どうぞ」「ありがとう」とやりとり遊びをしたりしました。おいもの歌遊びや絵本も読んで楽しい時間となりました。
次回は、12月16日㈮に開室いたします。
クリスマスをお祝いをしましょう。お待ちしています。
担当 本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jp
2016/10/19 (水)
2016/10/14 (金)
今日は「パパ、お月さまとって!」のお話の世界です。
「赤ちゃん・サロン 」には、可愛い親子3組がいらっしゃいましたよ。
大きなお月さまのところまで行けるかな。雲のアーチを通って、お星さまのトンネルをくぐって、大きなお月さまのところまで到着!!「お月さまとって!」
とお兄さん先生やお姉さん先生と一緒に三日月をいただきました。
おやつをいただき、その後は、ビックブックでもたっぷりと「パパ、お月さまとって!」を味わいました。
嬉しくって、今日のお土産は、お月さまです。お家に持って帰りました。
秋晴れのよき日、日中は「秋の空にうろこ雲が遊んでいるよ♪」、夜は「秋の空にお月さまが・・・」見えるといいですね。11月も楽しい空間を用意して待っています。
次回は、11月18日㈮に開室いたします。
担当:本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jp
2016/05/16 (月)
5月14日(土)産業展示館にて、石川県、ジョブカフェいしかわ主催の「2016いしかわインターンシップフェス」が開催され、本学の学生も多数参加しました。
2016/05/16 (月)
学生が自分の得意なこと、頑張っていることやみんなに伝えたいことを発表する「お昼の学生講座」
今回は、『カッターでできる切り絵でしおりを作ろう』のタイトルで行いました!
15分間という短い時間で、用紙一枚とデザインカッターだけで素敵な蝶のしおりを作ることができました♪
「お昼の学生講座」は図書館2階で開催しています。
ご興味のある方はぜひ図書館までお越しください!
2016/03/11 (金)
今年度最後の「赤ちゃん・サロン」では、13人の子たちとゆっくりと過ごしました。
今日は、親子・学生一人ひとりの思い思いのままに・・・、好きな居たい空間で抱っこ、おしゃべり、そして出会い、色々な触れ合いが展開されました。本日、最後の参加になる親子と学生もいましたが、共に育ち合い喜びを感じ合える場として、「赤ちゃん・サロン」は、次年度も開室いたします。
次回は新年度4月15日(金)です。
新しいスタッフとお待ちしています。
お問い合わせ:幼児児童教育学科 熊田凡子 kumata@hokurikugakuin.ac.jp
2016/01/21 (木)
1/17(土)、「メイクアップ講座」を開催しました。
毎年恒例の講座ですが、
今年もたくさんの学生が参加し、就職活動に向けたメイクを学びました。
「実際に先生に教わることで、就活用のメイクを知ることができた!」と参加した学生から声があり、学ぶ事の多い講座となりました。ぜひ社会人らしいメイクをして就職活動に臨んでください!
2016/01/21 (木)
1/17(土)、大学3年生・短大1年生に向けた「キャリアガイダンス」を開催しました。
来年度から本格的に始まる就職活動を目前に、
これから飛び立つ社会全体について、企業分析、自己分析などについてお話を聞きました。
また実際に、地元の金融業人事担当者や企業の方にお越しいただき、働くということを企業目線でお話していただきました。
ガイダンスの最後には、就職活動を終えた大学4年生・短大2年生からの具体的な経験談を聞き、
就職を意識するにはとても良い機会となりました。
2016/01/19 (火)
北陸学院大学と北陸学院高等学校との間では、定期的に高大連携会と称する連携講座を行っています。1月16日(土曜日)には、北陸学院高等学校で北陸学院大学人間総合学部社会学科の若山将実准教授を講師とした「若者と政治」と題する高大連携会が金沢市飛梅町の北陸学院高等学校で行われました。今回の連携会では、まず若山准教授による若者が選挙に参加することの意義に関する講義が行われました。次に、今年の夏に予定されている参議院議員通常選挙で選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを受けて金沢市選挙管理委員会のご協力の下、北陸学院高等学校の1年生と3年生の350人が模擬投票を体験しました。架空の金沢市長選挙に立候補した2人の候補者の選挙公報を参考に、生徒たちは実際の選挙でも使われる選挙機材を使って投票を順番に体験していきました。投票終了後は、選挙管理委員会の方々によって開票作業が行われ当選者が発表されました。多くの生徒たちにとって今日の連携会は18歳選挙権について考える貴重な経験になったようです。
2015/10/16 (金)
ほくりくがくいんだいがく「赤ちゃん・サロン」ラーニングデー2015年10月16日㈮
今日の「赤ちゃん・サロン」は、ラーニングデー。11人の子たちと過ごしました。
今日は、お兄さん先生も参加です。2カ月の可愛い赤ちゃん!を抱っこ。肌と肌とが触れ合って、あらためてわかる、感じる「愛おしさ」です。
そして、お風呂ごっこでジャブジャブ!!お話に合わせて、楽しみました。その他にも、布を使った気持ちよい空間もありました。
午後は、和泉短期大学の片山知子先生とご一緒にサロンを振り返りました。「赤ちゃん・サロン」の中で互いに創り出している不思議な空気(雰囲気)について、考え合う時が与えられました。私たちが大切にしなければならないことを見つめ直す、そのようなリスニング&トーキングタイムとなりました。
居心地よさを味わう空間、次回は11月20日㈮に開室いたします。
担当は本学教員(熊田凡子)kumata@hokurikugakuin.ac.jpまで。
2015/08/24 (月)
夏休み中ということで、「赤ちゃん・サロン」の子どものお兄さん・お姉さんたちも参加です。全部で13人の子どもたちが、一緒に遊びました。新聞プールでは、潜ったり、大きなシャワーにしたりとダイナミックな遊びが展開しました。また、色スタンプの空間では、お母さんの描いた「かえる」がパクパク人形になるなど、オリジナルな遊び方を分かち合いました。今日は、3か月・4か月の赤ちゃんとの触れ合いもありました。赤ちゃんが醸し出す心地よい雰囲気は、どこから生まれるのでしょう。乳児保育の魅力を新たに考えている学生たちです。居心地の良い空間として「赤ちゃん・サロン」は、次回は9月25日(金)に開室いたします。
お問い合わせは、本学幼児児童教育学科 熊田凡子までどうぞ。 kumata@hokurikugakuin.ac.jp
2015/03/02 (月)
毎年恒例になりました、中島ゼミ(児童文学、児童福祉)のゼミ合宿。今年は2月26日から27日まで一泊二日で能美市、小松市で行われました。
初日は能美市では、九谷焼資料館で九谷焼について学び見学、陶芸館で絵付け体験をしました。職員の方からとても丁寧な指導解説があり、九谷焼の奥深さを学ぶことができました。その後、宿泊先である能美市ふるさと研修センターさらいにてみっちり勉強会を行いました。センターには至る所に九谷焼の作品が活用されいて、まるで高級旅館のようでした。ここでも職員の方のとても心温かなおもてなしを受けました。
2日目は場所を小松市に移し、まずは小松市立空とこども絵本館にいきました。松岡館長のお話を伺った後、来館した子どもたちと一緒に絵本を楽しみました。午後から小松曳山交流館みよっさで曳山の歴史や水引、三味線体験に挑戦しました。絵本館でもみよっさでも北陸学院卒業生の皆さんに大変お世話になりました。この場をお借りして、お世話になった皆様に心より御礼申し上げます。
2015/01/16 (金)
2015年初回の「赤ちゃん・サロン」では16組の親子の方と遊びました。学生が作ったダンボールルームの中で遊んだり、ダンボールロボットやたまごの赤ちゃんとお話したりなど、親子と学生が触れ合いながら楽しい時間を過ごしました。親子とのかかわりを通して子ども理解を深め、保育者としての専門的知識を実践的理論的に学んでいる学生です。親子の方たちにとっては、何よりも「愛おしさ」を感じ合いながら過ごしていただくことを願っています。
次回は2月13日㈮です。
kumata@hokurikugakuin.ac.jpまで申し込みください。
お待ちしております。
2014/12/16 (火)
本学の図書館2階に、「ラーニング・コモンズ」を開設しました。
グループワークやゼミの打ち合わせ、
自学自習をするなど、有意義な学習環境を整えています。
また図書館2階には、シラバスに記載されている授業の参考書も所蔵しています。
さっそく、友達と一緒に勉強している学生を見つけました!
ぜひ皆様もいろいろな場面でご利用ください。
2014/12/16 (火)
この度、本学が『実用数学技能検定グランプリ奨励賞』を受賞しました!
『実用数学技能検定グランプリ奨励賞』とは、数学検定を継続して積極的に活用し、
多大な学習成果を上げた団体に対して贈呈される賞です。
本学では、数学検定だけでなく、
TOEICやMOS、秘書技能検定、公務員試験など、いろいろな資格取得を目指している学生に対して、
サポートしています。
資格取得に関しては、お気軽に本学の学生支援課までお問い合わせください。
2014/12/11 (木)
本日、本学の卒業生 米田紗緒里さん(コミュニティ文化学科2011年卒業)に来ていただき、
会社説明会を行いました。
米田さんは現在、小松精錬株式会社に勤めています。
会社説明や職務内容、就職活動の体験談、学生時代の思い出など、
大学の先輩として、そして一社会人として、お話しされました。
就職活動を来年に控えた学生は真剣な表情で聴き入り、
将来の自分の姿を思い描いていました。
2014/12/05 (金)
今日は、「赤ちゃん・サロン」のクリスマス会!!18組の親子の方たちとツリーを囲んでクリスマスをお祝いしました。雪を見立てて新聞で遊んだり、学生(専属スタッフの4年生)によるクリスマスエプロンシアターやオペレッタの劇を見たり、一緒に鈴を鳴らしてみたりしながら遊びました。また、本学の授業「保育内容・言葉」の学生(3年生)が参加し、乳児の発達理解を深めるような、やりとり遊びもいたしました。学生が学びつつ、子育ての原点である「愛おしさ」を回復できるような空間を提供していきたいと考えております。
次回は1月16日㈮です。
kumata@hokurikugakuin.ac.jpまで申し込みください。お待ちしております。
2014/12/04 (木)
2015年2月15日(日)、
福島県立相馬高校 放送局の映像作品上映と、顧問である渡部義弘氏の講演会を開催致します。
相馬高校放送局は、2011.3.11 東日本大震災の後、
その震災体験、震災後の高校生活や自分自身の思いを、演劇や映像を通して表現してきました。
この度、その映像作品を上映し、また、顧問である渡部義弘氏の講演を行います。
虚飾のない福島の高校生の声に耳を傾けてみませんか?
日 時 | : | 2015年2月15日(日) 13:00~15:00(受付12:30) |
対 象 | : |
学生、一般 |
会 場 | : | 北陸学院大学 国際交流研修センター 3階 第3視聴覚室 |
参加費は無料です。
なお、一般の方のお申し込みは、
2015年1月19日(月)から受付開始とさせていただきます。
メールアドレス:redec@hokurikugakuin.ac.jp
にて受け付けておりますので、ぜひご参加のほどお待ちしております。
※メールでお申し込みの場合は、本学からの返信を受け取ることのできる設定をしてください。
2014/11/07 (金)
11/7(金)、15組の親子が集いました。本学幼児児童教育学科の授業「保育内容・言葉Ⅱ」3年生のメンバーがスタッフに加わり、お母さま方とおしゃべりタイムです。また、お話シアタータイムでは、学生と乳児のコラボレーションにより、楽しみました。その後のふれあいタイムでは身体を動かし、お弁当を食べてゆったりと過ごしました。「赤ちゃん・サロン」は本学が行う乳児の親子支援の場であり、また学生にとっては、予想外の子どもの動きから実際的に学ぶ場でもあります。
次回は12月5日㈮10時よりです。参加申し込みは、kumata@hokurikugakuin.ac.jp(熊田)までMailにて申し込みください。お待ちしています。
2014/10/11 (土)
本学が行っている、0 歳から3歳までのお子さんと保護者の方で、遊んだりおしゃべりしたりしながら楽しむサロンです。今日は16組の方たちと、おしゃべりタイムを楽しみまし た。学生スタッフは、お母さまたちの会話に交わり、その後は大型紙芝居などを使ってお話をしました。また、「はいはいでよーいどん!」と言って身体を動か すことも楽しみました。育児支援および乳児理解の学びとして、本学の学生が中心となって行っております。次回は11月7日(金)10時よりです。
参加申し込みは、kumata@hokurikugakuin.ac.jpまでMailにて申し込みください。お待ちしています 。